個別指導塾コラム
通信教育VS塾、どちらが良いの?
投稿日:2018.03.06
学習の体型は様々です。
大枠で分ければ塾・家庭教師・通信教育があります。
本記事では通信教育の特徴や、どんなお子様に向くのかを紹介します。
■通信教育の種類
通信教育のタイプには、以下の3つが挙げられます。
・自宅に教材が送られてきて、郵送で添削をしてもらう
毎月教材が送られてくるので、その教材をもとに勉強し、月1で課題の添削をしてもらう学習スタイルです。
・インターネット学習
ネット上で有名講師の授業をお得な価格で受講することが出来ます。
・インターネット家庭教師
パソコンのウェブカメラを使用して、家庭教師が指導するというタイプの学習方法です。
■通信教育で成績は上がるのか?
果たして通信教育で成績は上がるのか…。
その答えは、個人的な回答となりますが、成績があがるのはごく1部のお子様だと考えています。
というのも、通信教育の教材は1人1人のレベルに合わせては出来ていません。
苦手とするテーマも違うのに皆等しく、同じような時間をかけて勉強するのは、非効率的です。
さらに1年に12冊送られてくることになりますよね。こうなると、何が大切なポイントなのか分からなくなってきます。1冊(決まった教材)を極める方が遙かに効率的な勉強方法と言えるでしょう。インターネット家庭教師はその点では優秀かも知れませんが、人間関係の構築や学習の臨場感と言った点では少し欠けてしまうかも知れません。
こうした理由から、本格的な成績アップを目指すのであれば、学習塾がオススメです。
■通信教育が向く子
通信教育と学習塾を比べた時に、成績に繋がりやすいのは学習塾での勉強ですが、ごく一部のお子様の場合、通信教育でも成績アップを目指せるケースがあります。
・自分でスケジュールの管理がしっかりできる
・飽きっぽい性格ではない
この2点を満たしている場合、通信教育でも質の良い勉強ができると思います。
■まとめ
通信教育で成果を出せるのは、強い計画遂行能力と意思のあるお子様だと言えるでしょう。
残念ながら、大人でもそうですが、こうした強い意思をもって勉強できる方は多くはありません。
部活動、友人付き合いなどがあると尚更のことです。「通信でやってきたけれども、本人のためになっていないみたい」そんな時には、学習スタイルを変えてみても良いかも知れませんね。
1日に勉強できる時間は限られています、ぜひ、より効率的に楽しく勉強できる方法を賢く選び取ってみてください。
不安な点やお悩みがありましたら、いつでもヒーローズにお問合せ下さいませ。勉強が習慣になり、自然と点数が伸びる勉強方法を一緒に考えて行きましょう!
「うちの子、どうして勉強しないのだろう?」その理由は3つあります。Part2
投稿日:2017.12.10
前回の記事で ①勉強がわからない ②勉強のしかたがわからない についてお話ししました。
今回は、子どもが勉強をしない理由の3つめ、
③やる気が出ない について。
やる気って、どうやったら出るのでしょう?
やる気を出すためには子ども自身の将来の夢や、勉強する動機付けが必要。
そのためには、他者のはたらきかけが有効です。
他者とは、親や学校の先生、塾講師、友人など、子どもたちが信頼している人たち。
中学生は、年齢的にも揺れ動き、親子関係が難しくなりやすい時期でもあります。
そんなときに親ができることは、子どもの話を聞き、選択肢があることを知らせてあげること。受け入れ、励ますこと。
子どもの希望を頭ごなしに否定するのが、もっとも危険です。
お子様には、将来の夢がありますか?
もし具体的な将来の夢がなかったとしても、好きなことや苦労せずに上手にできる得意なことなどを将来の仕事につなげて一緒に話し合う、そんな親子の時間を持っていますか?
さらに家庭と学校以外にも信頼できる担任のような存在がいれば、心強いですよね。
個別指導学院ヒーローズでなら、お子さんにとっての「親ではない目上の大人」と交流することができます。
家庭では出てこない話題や、進路や勉強に対する客観的な事実を知ることができ、たとえ家では感情的になってしまうお子様も、精神的に風通しのよい環境で自分のことを考えやすくなる場合が多いです。
将来の夢がないと動機付けが難しいですが、勉強を続けて選択肢を広げておくことが大切です。いつ希望の職種ができても、進路変更したくなっても、自分を守り、助けてくれるのは学力である、ということを子どもに教えるのが親や周りの大人たちの務めではないでしょうか?
個別指導学院ヒーローズの講師陣は、保護者と二人三脚でお子さんたちを激励します。
ここで、やる気を出して勉強をやり始めた生徒さんたちが大勢います。
うちの子、どうして勉強しないんだろう?Part1
投稿日:2017.11.16
ふだんは部活で、帰宅したらクタクタ。学校の宿題で手一杯。
定期テスト期間で部活が休みになっても、勉強しているふうに見えない。
「うちの子、どうして勉強しないんだろう?」
多くの保護者が抱える悩みです。
お子さんが勉強に向かわない理由は、
①勉強がわからない
②勉強のしかたがわからない
③やる気が出ない
などに集約されます。
集団スタイルの塾や、通信教育をためしてもやる気が出なかったなら、
個別指導を考えてみてはいかがでしょうか。
この記事では、子どもが勉強しない理由「①勉強がわからない」と「②勉強のしかたがわからない」について
解決法を考えてみましょう。
①勉強がわからない
まず、どこでつまずいているかを見つけることが非常に重要。
わからないと面白くないので、その時点から、やる気を失い始めます。
個人の成績をもとに学習計画を立てる個別指導のヒーローズでは、
最初にこの「どこでつまずいているか見つける」作業をおこないます。
勉強しないもっとも大きな理由のひとつを、最初に取り除くのです。
わかり始めると楽しくなる、その達成感がお子さんをもっと奮い立たせます。
②勉強のしかたがわからない
中学校では講義を聴き、ノートをとるのが基本。
ときには発表学習などもありますが、スケジュールに沿って先生のペースで進みます。
受け身なので、よほど積極的に挙手して質問ができるような性格のお子さん以外は、
能動的に「学ぶ」という時間にはなりにくいのが現実です。
授業中にはわかったような気がしても、テストに出ると解けないのは、
きちんと定着させる勉強方法で、学習内容を定着させることができていないから。
わかっていないところを見つけ出し、何度も繰り返し解くことで、できるようになる。
点をとれるようになるためには、このスパイラルを繰り返すしかありません。
問題集を解いてできなかった問題を、赤で修正だけして、そのままにしていませんか?
弱点は、何度も繰り返し解くことで、やがて克服していきます。
個別指導のヒーローズでは、その場で類似問題を作って解かせます。
これによって、簡単には ”はがれない” 本当の実力を養っていきます。
「③やる気が出ない」これについては、次回の記事でお話しします!
パソコンを使って効率的に!
投稿日:2017.07.17
勉強が苦手で何をしても集中ができず、成績も上がらない・・・
そんな勉強嫌いのお子さんには、パソコンを使用する学習カリキュラムはいかがでしょうか。
個別指導学院ヒーローズのパソコン学習は、
ペーパーでの勉強が苦手なお子様向けのコースとなっております。
今回は、このパソコン学習のメリットについてお話しいたします。
ゲーム感覚で勉強ができる!パソコン学習のメリットとは
学校の宿題や通信添削などペーパーでの勉強は何をしても進んでやろうとしない・・・というお子様には、パソコンを利用した勉強法をおすすめしています。
パソコンを使った学習法なので、瞬時に解答を知ることができ、ゲーム感覚で勉強を進めることが可能です。
ペーパーを使用した勉強だと30分も持たないお子さんが、パソコン学習だと平均で120分も集中することができます。
このように、中々勉強への集中が続かない!というお子さんでも、パソコン学習であれば長時間集中して勉強できる可能性があります。
勉強嫌いのお子さんは、パソコンを利用した学習をぜひ一度試してみてはいかがでしょうか。
この夏期講習より中学生を対象に「いっとうくん」を導入しました。
一問一答形式で英単語や理科、社会の重要用語のトレーニングが可能な教材です。
プリントではできない“反復トレーニング”がパソコンだからこそスピーディにテンポ良く学習する事が出来ます。
日頃は集中力が長続きしない生徒も、終業のチャイムが鳴った事に気付かず、休憩中も学習していました(^-^)
高校生にはベリタス・アカデミー
映像授業と演習のスパイラルで学校授業にも大学受験にも対応する事が可能です。
勉強への苦手意識を持っている子は、その苦手意識を払拭することは中々難しいことだと思います。しかし、従来とは異なるアプローチで、お子様の勉強への苦手意識を克服することを試みています。パソコン学習なら勉強が続けられるかもしれないと思いましたら、ぜひご体験下さい!
夏期講習でグングンUP!
投稿日:2017.06.28
もうすぐ待ちに待った夏休みですね!子供達にとって一番楽しみである長期休暇が始まります。
※来年度から吉田町では夏休みを10日間にすると発表しているので、“長期”休暇ではなくなりますが…
ご家族で旅行に行ったり、友達とたくさん遊んだりなどなど。楽しい予定がたくさんあるお子様も多いのではないでしょうか。
しかし、夏休みを遊ぶ予定だけで終わらすのはもったいないですよ!復習だけでも構いません、個別指導学院ヒーローズの夏期講習に参加してみませんか?
今回は個別指導学院ヒーローズ夏期講習に参加することのメリットをお伝えします。
①夏休みは成績アップのチャンス!
夏休みはお子様の成績をのばす絶好のチャンス!勉強に時間を費やせば費やすほど、周りの子と差をつけやすくなります。
まだ受験生じゃないし、夏期講習に行かなくても大丈夫と思われている保護者の方もいるかもしれませんが、受験は中学1・2年時の基礎学習の土台ができているか否かで大きく差がでるものです。
夏休みは勉強の基礎をしっかりと固められる時期なので、出来る限り机に向かう時間を増やしていきたいところです。
個別指導学院ヒーローズは、個々の予定に合わせて授業を組むことができますし、自習室も無料開放しているので、空いている日はぜひ塾にお越しください。
②わからないところをじっくり復習
夏期講習は前に習ったところの復習ができる機会なので、子供の「わからない」を徹底的に潰すことができます。ある科目について、途中全くわからなくなってしまうという子をよく見かけますが、大体の原因は、最初につまずいた「わからない」を解消しないまま、授業を進めてしまったことにあります。そのつまずきを解消できる良い機会が夏期講習です。
個別指導学院ヒーローズでは、分からない部分をピンポイントで指導しますので、生徒が理解できるまでとことん指導いたします。
③個別授業制だからお子様に合わせた授業ができます
夏期講習ってなんだかガツガツ詰め込み学習させるようで、うちの子がついていけるか少し心配・・・という方もおられるかと思います。集団塾だとそういったところはあるかもしれませんが、個別指導学院ヒーローズは一人一人にあった授業を展開していきますのでご安心ください。
もっと先まで進んで勉強したい子、復習程度に勉強したい子などそれぞれのペースに合わせて授業を行っていきますので、どうぞお気軽に夏期講習に参加してくださいね!
↓
ヒーローズの先輩たちの合格体験記
投稿日:2017.06.21
今年の春に「ヒーロー」になったヒーローズの先輩たちの声をまとめました!
受験勉強を頑張った、乗り越えた先輩たちの生の声は、
今年中3の受験生にとっても、これから受験を迎える中2・中1生にとっても、
非常に参考になるハズ 😀
是非、ご覧ください! ⇒ 先輩の合格体験記☆彡
なぜ、通信教育は続かないのか?
投稿日:2017.05.18
「通信講座をしていたが続かない……」というお子さんに、どうしていいかわからない、という保護者の方は、けっこう多くいらっしゃいます。
塾でなく通信講座に頼りたい場合、学校の授業が理解できていないことが予想されます。
学校の授業は、教師が肉声で話しながら黒板に板書をするので、目で見て、耳で聞いて、教科書の文字情報も見て、といった視覚と聴覚からの情報が集まってきます。
ところが、通信講座は「文字情報のみ」で送られてきます。
読むのが好きで得意なお子さんなら問題ないかもしれません。
しかし、読むことに苦手意識のある子は、見るだけでもやる気をそこね、敬遠してしまう傾向があります。
その上、学校の授業でわからなかったことが「文字情報だけ」になって送れられてきたら、どんなことになるか言うまでもありませんね。
やはり生身の講師の存在感や、声(音声情報)、ホワイトボードに書く文字(視覚情報)は、学習意欲をかきたてるので、あるに越したことはないのです。
静岡市で低価格の個別指導塾である個別指導学院ヒーローズでは、入学前にこれまでのテストを持ってきていただき、弱点を洗い出します。
また、本人の性格やライフスタイル(ほかの習い事、部活など)と調整して、勉強時間の確保ができるよう、学習計画を立てます。
生徒さんのわかっていない部分(テストで間違っていたところ)は、質問形式で指導します。
質問して答えてもらうことによって、本当に理解できているかわかり、その生徒さんの弱点を強化していくことができます。
さらに、マンツーマンで類似問題をその生徒さんのために出し、「わかる」から「できる」「点がとれる」へと伸ばしていきます。
そして、塾だけで満足して放置しないよう、その日の授業内容をおさらいできる宿題を用意します。
* 中1、中2の生徒さん対象の夏期講習を今年もおこないます!
1コマ1000円〜の自分のペースでできる「自分ならではの夏期講習」を完全フルオーダーメイドさせていただきます。
「うちの子、集団・グループ学習の塾で挫折しているかも?」
投稿日:2017.05.19
お子さんが中学生になると、学習面でも、小学校のときとは違う悩みが出てきますね。
科目に英語が加わり、算数は数学に。授業も中間期末試験を意識したスピードになります。
子どもの言う「大丈夫」という言葉をどこまで信じていいものやら……と、テストの結果
が出るまで半信半疑の親御さんは多いです。
そして、いざ中間・期末テストが終わると、結果が思わしくなくて焦る親子は、多いです。
「中1の2学期から英語と数学の点数が下がってきた我が子。
運動部に入っているので、疲れていて毎日の学習がおろそかになりがちです。
グループ学習の塾に通っていたのですが、点数が伸び悩んでいる上、本人もやる気を失い、
ついに辞めてしまいました。」
中学生になったら毎日学校の宿題をするだけでもけっこうな時間を費やします。
さらに、学校の授業で遅れをとらないためには、しっかりと学習量を確保してほしいですね。
学習量の多さは、学力アップの基本となります。
集団・グループ学習の塾では自分のペースがつかめず、講師に質問ができなかったりして伸び悩んだお子さんでも、個別指導塾ヒーローズでは伸びていくお子さんがいます。
その理由は、生徒さん100人いれば100通りのつまづきポイントがあることに着目し、個別指導でそれを見つけて対処するからです。
つまづいているお子さんは、勉強の仕方もわからない場合が多く見受けられます。
まずは勉強の仕方を指導し、つまづいているところに戻って、一緒に歩み直します。
そのことによって、勉強の仕方がわかり、点数が少しずつ上がります。
点数、という結果が目に見えて上がっていくことにより、
勉強が楽しくなるという良い循環が生まれていくのです。
家では机に向かうのが苦手だったお子さんが、自分から勉強を始めるようになる。
これも個別指導での成果の一つです。