静岡本通校

新しい検定【静岡本通校/葵区】

近年は英語教育に力を入れる保護者様が増えてきており、面談をしているとすでに小学生のうちから5級や3級をすでに取得しているという子も増えてきております。

以前であればたまーーーーーーーにいるかな、という感じでしたが、これも時代の流れというやつですね。

 

さて、そうした検定ですが、なんと2023年から「音楽技能検定」というものが実施されるとのことです。

検定というと英検、漢検、数検といったものを想像しがちですが、音楽分野からも登場することになりました。

10級から1級まであり、10級は音楽経験1年程度、1級になると音大合格レベルになるとのこと。

分野としてはピアノ、フルート、ヴァイオリンと記載がありました。

 

まだどういった分野で活用できるようになっていくかは分かりませんが、それこそ大学受験では音楽系の学校でアドバンテージになったり、幼稚園の先生を目指すとなった時に、あるとよかったりなど、単純に実力を測るだけでなく、自分にとって有利に働くようになるかもしれませんね。

 

次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
■□個別指導学院Hero’s 静岡本通校□■
   教室直通:054-251-5220

ミドリムシパワー【静岡本通校/葵区】

みなさん、ミドリムシを知っていますか?

アオミドロ、アメーバ、ミジンコ、ゾウリムシ…

微生物を習う際に、ほぼほぼ必ずと言っていいほど出てきます。

ちなみに上の微生物たちを読むと、五七五になります。

 

緑色で、毛が生えている微生物という印象が強いと思いますが、どうやら新たな燃料として活躍が期待されているようです。

東京都の都営バスにて、ミドリムシと使用済み食用油を利用して、試験的に運行されたとか。

 

ちなみにどうやって動くかというと…

大量培養したミドリムシから油脂を抽出し、食用油に混ぜる。バスを運転する際に二酸化炭素が発生するが、ミドリムシと食用油で使用されている植物が光合成を行うことで、カーボンニュートラル(温室効果ガス排出量実質0)を実現。

というようになっています。

 

ただ一つ問題があります。

ものすごく高いということです!

軽油が1リットルあたり150円なのに対し、今回使用したミドリムシ入り油は1リットル1万円ほどとのことです。

 

まだまだ実用化とまではいきませんが、今後こうした取り組みは増えていくことになるでしょう。

しかもこうした内容は、記述問題や資料問題などで出てくる可能性もあるため(特に社会科や理科では!)、知っていて損はないはずです!

 

ぜひ、日ごろの生活と結び付けて、見てみてほしいと思います!

 

次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
■□個別指導学院Hero’s 静岡本通校□■
   教室直通:054-251-5220

今年度最後の・・・【静岡本通校/葵区】

新しい1年がスタートして1週間が経ちました。

まだまだ正月休みを恋しく思っている人、もう吹っ切れていいスタートダッシュを切ることができている人、色々いるかと思いますが、自分の目標に向かって頑張っていきましょう。

 

さて、中学1,2年生の生徒は明日、静岡県学力診断調査が、そしてその次の日からは、校内テスト対策が始まります。

また、この校内テスト対策、静岡市内の公立中学校では今学年最後のテストとなります!!

 

このテストで、今年度の大体の成績が決定されることになります。

中1であれば、初めての中学校生活の集大成

中2であれば、受験を見据えての自分のスタートラインが決められる

そんなテストです。

 

ものすごく重要なテストではありますが、もちろん最後を飾るということで、みんなが苦手としている単元が多く出てくることになります。

しかも、次のテストまでの時間もそれほど残されていないときています!

テスト対策ですべての範囲を網羅はしますが、この冬休みや普段の授業でどれだけ吸収できているか、これまで以上にそのことが試されます。

 

もし、前回のテストで煮え湯を飲まされたというお子様は、前回以上に難しい内容となること、そしてこれからの自分の勉強の姿勢をこれまで以上に良いものとしていくことが求められるということを念頭に置いて、取り組んでいくようにしましょう!

 

次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
■□個別指導学院Hero’s 静岡本通校□■
   教室直通:054-251-5220

今年の振り返り【静岡本通校/葵区】

12月も中盤、来週にはクリスマス。

12月14日、というとまだまだあるように感じますが、来週クリスマスというと、もう12月も終わりだなぁ、と感じますね。

 

さて、そんなそろそろ終わる12月ですが、今年の反省はしっかりとできていますか?

・テストの点数

・学校での勉強

・家での様子

などなど、反省するべき点はいっぱいあるのではないでしょうか?

今年の終わりに、これらの反省をして、次の年でしっかりと行動に移すことができるようにする。

これをするかどうかで、来年の始まりが非常に変わってきます。

 

ただ、それだけでは足りません。う一つ、今年やり残したこと、これからできることはないか?

これを考えることも非常に大事です。

 

先ほど12月も終わりますが…と言いながらも矛盾したことを言いますが、まだ12月は終わっていません。

現在ヒーローズでは冬期講習を行っていますが、1月のテストに向けた勉強という目的が一つ。もう一つ、今年分からなかった、できなかったものを来年に持ち越さない、というのも目的として実施しています。

 

今からでもできることはあります。ぜひ今のうちに、やれることをやって、後悔しないようにこの1年を終わらせることができるようにしましょう!

 

次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
■□個別指導学院Hero’s 静岡本通校□■
   教室直通:054-251-5220

入試を巡って【静岡本通校/葵区】

今年が終わるまで後1ヶ月と少しとなりました。

新しい投資を迎えるということで、心機一転、気持ちを新たにスタートしていくと負う前向きな気持ちもあれば、

「もうすぐ受験だ!!!」

と、緊張を抱えて新年を迎えるという子もいることでしょう。

 

この受験を巡って、東京ではちょっとした問題が起きているようです。

web版の東京新聞を見ていると

「保護者、教員、法曹界…英語スピーキングテスト入試活用反対広がる 2万3600筆の署名を都教委に提出」

という見出しの記事がありました。

 

センター試験の廃止、英語教育の必修化、情報教育の必修化及び試験への導入など、高校受験、大学受験問わず様々なところで教育の変化がみられている中で、こうしたスピーキングテストの導入も行われるようになる。東京だけでなく、今後は様々な県でこうした動きは出てくるでしょう。

 

それに伴い、さらなる教育の変化を期待できる一方で、今回に関しては、周知の不徹底、公平な採点ができるかどうか、教育格差の助長、採点結果の通達が遅いことから志望校の決定ができない、などなど様々な問題が出てきているため、反対の運動が広まっているとのことです。

 

現段階では、署名が集まていたとしても、スピーキングテストに関しては実施する方向で考えているとのことですが、今後の動きに注目です。

ただ、こうした入試の改革というのは、スピーキングテストの導入にかかわらず、様々なところで出てきています。例えば、学校に送る調査書の書面の変更であったり、面接の内容を重視したりなど、様々です。

 

すぐに変わることはなくても、3年後、4年後には変更されるということがあるかもしれません。

しっかりと今自分ができることを実践していき、どのようになっても対応できるようにしていきましょう!

 

手始めに、今回のテストの分析からですかね。

 

次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
■□個別指導学院Hero’s 静岡本通校□■
   教室直通:054-251-5220

学校面談【静岡本通校/葵区】

静岡本通校では、今週から11月テストに向けた授業を実施しております。まだ始まったばかりですが、しっかりと先を見据えて、目標を達成できるようにしていきたいと考えております。

さて、それとは別に重要なことが学校でも行われております。

それは学校面談です。

この学校面談では、これまでの学校での様子や宿題の提出状況、あるいは家庭でのお悩みを話していくことになるわけですが、もう一つ重要な情報として、内申点の公表が行われます。前期のテストが終了し、それに伴って9教科の成績を5段階で評価されることになります。

 

この内申点、各学年にとってものすごく重要なものとなります。

中学3年生は、自分の志望する学校に行けるかどうか

中学2年生は、来年の受験を見据えてどうしてかなければならないかを判断するための材料

中学1年生は、中学に入って初めての成績

 

どの学年も今回の結果をしっかりと受け止めて行動に移していくようにしなければなりません。

また、この成績表ですが、去年から形式が変わっております。2年前までは4観点からの評価だったのが、去年からは3観点の評価に。

それに伴い、成績の付け方も変わっていくことになります。先ほどの3観点はABC評価でつけられることになり、その組み合わせによって内申点も変わっていくことになります。しかし、同じアルファベットの並び、例えば「A」「B」「B」だったとして、ある生徒は5段階中で「4」、ある生徒は5段階中で「3」というつけ方をされます

同じ評価であったとしても、様々な要因が合わさって、内申点の数値が違うということが起こるようになり、これまで以上に自分自身の分析が必要となってきます。

 

各観点の見方に関して話をすると非常に長くなってしまい割愛しますが、場合によっては学校の先生に「どうしたら上げることができるのか」と質問して、積極的にアピールすることも大切となってきます。

 

中学1,2年生にとっては、これから先のことを見据えて行動していくようにし、中学3年生になってから困らないように準備をしていく、中学3年生は11月のテストでしっかりと結果を残して、自分の目標とする学校に行くことができるよう、気合を入れていく。

 

ぜひ、頑張ってほしいと思います!

 

次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
■□個別指導学院Hero’s 静岡本通校□■
   教室直通:054-251-5220

 

 

小学生から検定を【静岡本通校/葵区】

最近ニュースを見て増えたなと思うことがあります。

それは資格を持っている人。

資格と言ってもいろいろあります。その中でも多いのが、趣味的なものです。

アロマテラピー関連の資格、料理関係の資格、お片付け関係の資格などなど、おうち時間が増えていく中で、自分たちが家でできることであったり、より暮らしを豊かにしていくための資格であったり、はたまた自分の仕事にしたりなど、結構見直されてきているのではないでしょうか?

個人的に気になり、資格の日程や種類がまとめられている本を買ってみてみたのですが、「こんなものまであるのか!!」と、ついつい

驚いてしまいました。

取っておくと意外と将来役に立ちそうだなというものが多かったですね。

 

さて、そのように様々な資格があるわけですが、子供たちにとってはどうでしょうかね?

小学校でよく聞くものと言えば、英検や漢検でしょうか?特に英検なんかは、近年の英語教育の熱の入り方から、実際に受けさせてみたり、検定を受けなくても、英会話を始めてみたりという方もいらっしゃるのではないでしょうか?

しかし、それ以外にも今きているものがあります。

それはジュニアプログラミング検定

 

学校でも使用しているスクラッチというものを利用して、プログラミング的な思考力であったり、実際にプログラムを作成する力を見たり、想像力いや創造力であったりを育成していくわけですが、自分でやっていて本当に身になっているのか?

というのを確かめる機会がありませんよね。

そうした自分の力を試すという意味でも受ける価値はありますし、それ以外にも実際にテストを受けて合格することでよりモチベーションにつなげれていくことができたりします。

そして、上記以外でも恩恵があったりします。実は、静岡浜松開誠館中学校では、ジュニアプログラミング検定のBronze(3級)以上取得の受験生に関しては、配点に加算してくれるという仕組みを取っております。

静岡県内ではまだその1校のみではありますが、聖光学院でもプログラミングの作品を提出させる試験があったりなど、徐々にプログラミングを利用した入試というものが広がっております。

高校での情報Ⅰ必修化、今後大学入試での活用や大学に入ってからプログラミングを必修にするといったような動きもみられており、なかなかにホットな検定となっております。

 

ぜひ、興味のある方はこうした検定にチャレンジしてみてください!

 

次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
■□個別指導学院Hero’s 静岡本通校□■
   教室直通:054-251-5220

来週が勝負!!【静岡本通校/葵区】

夏期講習もいよいよ大詰めです。

来週あるいは今週から学校が始まるという生徒もおり、長い長い夏休みが終わりを迎えつつあります。

 

しかし、夏休みが終わり学校が始まる、これだけではありません。

校内テスト

夏休み明け最初の授業がテストという学校が数多くあり、生徒たちも「もう来週テストか・・・」といった様子です。

 

現在、これまでの定着度を確認するテストを実施したり、学校のワークをノートにやって自分の抜けているところを確認したりと、最終調整を行っているところであります。

 

これから先、授業の内容がどんどん難しくなります。もちろんそれと比例してテストの難易度も上がることになります。

ここでモチベーションをがっつりと上げて学校生活を送ることができるか、はたまたそのままずるずると苦手を引きずりパッとしない1年で終わるかが決まってきます。

特に中学2年生は来年受験を迎える中で、前期のテスト・成績は超重要事項だといえます。

 

このような大切なテストですので、私たちも残りの期間、本人たちがしっかりと目標達成できるように最後までサポートをしていきたいと思います!

 

次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
■□個別指導学院Hero’s 静岡本通校□■
   教室直通:054-251-5220

夏期講習始まってます!【静岡本通校/葵区】

とうとう来週からは夏休みですね。

中学校では、学校相談の時期になっており、学校は13時くらいで下校となります。

夏休みが待ち遠しくて「明日も学校か・・・」という生徒もチラホラ。一方受験生は志望校や内申点の話、高校見学の話なども出てきて「やばいやらなきゃ」と思う気持ちが出てきて・・・と様々な感情が教室内にあふれかえっております。

 

しかし、夏休みがどんなに楽しみであっても、忘れてはならないことが一つ。

それは「習った内容の復習」です!

 

現在も数多くのお問い合わせを頂いておりますが、前回のテスト結果が思うように取れず、危機感が出てきて連絡を・・・という方が多いです。結果はどうであれ、こうした危機感であったり、自分でやらなければ、という思いが出てきてくれるのはとても良いことです。しかし、「夏休みだからいっぱい遊ぶぞ!」「勉強なんて学校が始まってからで何とかなるわ!」という気持ちでいると、必ずと言っていいほど痛い目を見ます。

 

9月以降の学校の内容は非常に難しい単元が多いです。

中1であれば文章題や比例・反比例

中2であれば一次関数や合同の証明

中3であれば二次関数や相似

 

数学を例に挙げましたが、どれもこれもこれまでの内容が完璧に身についていなければ解くことが非常に難しい単元となります。

それにもかかわらず、この夏休みで遊び惚けてしまうと、「夏休み前までの内容を全然覚えていない」「計算ばかりだったのに急に文章題やグラフが出てきた・・・」といったように、対処ができず9月から3月の間まで地獄を見ることになります。

 

普段から少しずつ見直しをしていて、特に問題がない、ということであれば全くもって心配することはありませんが、そのような状態にある子はごく稀です。

 

現在ヒーローズ静岡本通校では夏期講習の真っ最中です!

もし少しでも不安がある、現状を変えたい、という方はいつでもご連絡ください!

 

次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
■□個別指導学院Hero’s 静岡本通校□■
   教室直通:054-251-5220

デジタルとの付き合い方【静岡本通校/葵区】

学校でのICT活用が本格的に始まっていますね。

学校によりけりではありますが、学校の授業での使用、家での宿題で使用、予定等の確認での使用などなど、様々なところで大活躍です。

実際、塾内においても「次テストいつ?」「どんな予定なの?」と聞くと、MacBookを取り出し見せてくれる子も。

全てをMacBookで確認できることにも驚きではありますが、それを簡単に使いこなす生徒に正直驚きです。

 

他の生徒の意見を共有したり、宿題をweb上で確認したり、記録用として見ることができたりと、生徒からしたら便利に、教師からしたら学びの幅を広げることにつながり、高い学習効果が期待できるこれらのデジタル化。

実はちょっとしたマイナス面も見られてきているようです。

 

読売新聞のネットニュースを見ていて見つけた記事で、「デジタル教科書を使った授業、中学生ら4割「目の疲れ」…「昼間に眠く感じる」も4割」という記事がありました。

更に、その記事に載っていた「デジタル教科書や学習端末を使った授業後に疲れや痛みを感じた体の部位」というアンケートでは、首や肩、目の疲れが非常に大きな割合を占めておりました。

 

デジタルでの授業と紙での授業の比較で、どれだけ学力向上に差が出ているかは確実な数値は出ていませんが、分析した範囲内であれば、紙と同等以上に学力向上がみられるとのことでした。しかし、一方でこうした健康への影響というのも看過できない問題・・・。

なかなか難しいですね。

 

ただ、このことは何もデジタル教科書だけでなく、普段の生活で使うゲームやスマホというのも当てはまることだと思います。

私自身はこれらの使用に関して否定をするわけではありませんが、「寝る前に動画見ていて寝るのが遅くなってしまった」「友達とのゲームが盛り上がり気づいたら遅い時間」といったように、生活リズムに狂いが出て、次の日疲れが・・・。ということも起こりえます

 

学校現場でのデジタル、家でのデジタル、これらの向き合い方に関しては、今一度考えていかなければいけませんね。

 

次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
■□個別指導学院Hero’s 静岡本通校□■
   教室直通:054-251-5220

嬉しいことがありました【静岡本通校/葵区】

校内テストまでいよいよ1週間を切った学校が多くなってきました。

遅いところだと2週間後、早いところであれば今週というところもございます。

 

今回のテスト、特に数学に関しては、どの学年も計算分野が出てくることになり、この1年間のテストの中では点数がとりやすい単元となります。しっかりと勉強をすれば高得点、勉強が雑であれば大幅に点数を落とすことになり、ある意味どれだけ真剣にやったかが表れやすいテストになるかと思います。

 

そのようなこともあり、春休みから計算分野を中心に予習・復習を実施してきておりまして、その定着度を図るべく計算コンテストなるものを実施いたしました!

ちなみにこの計算コンテストは毎年実施しており(かれこれ6年くらいですかね?)、内容としては

・テスト範囲になる部分の計算分野を中心

・問題数は100問、制限時間50分

・優勝賞品は図書カード

・参加者は静岡市のヒーローズに在籍する全生

ざっくりまとめるとこのような形となります。

なかなかハードな内容でありますが、この計算コンテストで嬉しいことがありました。

もうお気づきかと思いますが、なんと静岡本通校から1位の生徒が出ました!!

中1の生徒で100問中99点という高得点!逆に1問落としてもったいない!!

と自分も本人も思ってしまいましたが、結果は結果。非常に喜んでおりました。

 

もちろん、中には解くスピードの配分を間違えてしまい、点数が振るわなかったり、ミスが出てしまった子もおりましたが、それはそれでテスト前で自分が克服しなければならない弱点として知ることができたため、何をするべきかが明確となりました。

 

残り僅かな時間ではありますが、しっかりとここで弾みをつけていい中学校生活となるよう、ラストスパートをかけていきたいと思います。

 

次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
■□個別指導学院Hero’s 静岡本通校□■
   教室直通:054-251-5220

来週からGW休校【静岡本通校/葵区】

4月もとうとう後半となりました。

新学期が始まってから、いつの間にかこんなに時間がたっていたとは・・・。

と思っている子も少なくないと思います。

 

そして来週からはGWが始まります!最大で10日間の休みもあるとかないとか。

海外旅行も再開され、これまでの活気が少しずつ戻ってくることになってくることでしょう。

 

さて、ヒーローズにおいても

4月29日(金)~5月5日(木)はGW休校となります!

 

しかし、1週間の休みだからと気を抜いてはいけません!

休校期間中はもちろん宿題を出しますし、休校明けからは6月のテストに向けて対策授業も行っていきます。

 

まだ学校が始まって1か月。しかし、この1か月の内容も、勉強をおろそかにしてはすぐに忘れることになります。

特に中学1年生は、まだ慣れていない中で、学んだことを忘れてしまうと、すぐに取り残されてしまうことになります!

 

比較的内容はまだ簡単ではありますが、簡単だからこそ、今後の内容を学んでいくうえで非常に重要になります。

休みだからと羽目を外しすぎず、しっかりと先を見据えた行動をしていきましょう!

 

次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
■□個別指導学院Hero’s 静岡本通校□■
   教室直通:054-251-5220

YouTubeはすごい【静岡本通校/葵区】

最近思うことがあります。

子供たちのYouTube人気はすごいなと。

 

塾の休み時間で生徒と話している中で、「塾帰った後とか休みの日は何してんの~」というような話をすることがあります。そうすると、友達とゲームをしているという生徒、映画を見ているという生徒、小説を見ているという生徒、色々いますが、やはり多いのがYouTube。

 

見ているものは幅広く、ゲームの実況や○○してみた系、何かの踊りを踊っているもの、教育系のものなどなど、

本当にたくさんのジャンルがあります。

 

そうしたYouTube人気、というよりもYouTuber人気というのが正しいですかね、生徒たちだけでなく、子供から大人まで最近本当に多くの人が見ています。

 

そのような中で、埼玉にて教育系のYouTuber達が授業を行う「教育クリエイターフェス」というものが開催されたようです。

詳しい情報はあまり分かりませんが、HP等を見ると数学や科学、音楽といったように様々な分野の方々がいらっしゃって、面白おかしく授業をしてくれたようです。もちろんただの授業ではなく、全員が参加するものとなるため、クイズ形式ものから体を使ったものまで、皆が楽しめるものとなっておりました。

 

私たちも、勉強に興味を持ってもらおうと、いろいろと試行錯誤していくわけですが、こうしたことをきっかけとして、「勉強って楽しいんだ」「こういう秘密があったんだ」「皆はこんな感じで考えているんだ」「次、こんなことをしてみよう」と感じることができる、素晴らしい体験だなと感じました。

 

少し幼稚な感想となってしまいましたが、生徒たちも様々なものから楽しさを見つけてほしいなと思いました。

 

次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
■□個別指導学院Hero’s 静岡本通校□■
   教室直通:054-251-5220

内申書が変わる…かも【静岡本通校/葵区】

中学3年生は高校受験が無事終了し、来週結果発表となります。

非常にドキドキします・・・。

 

ところで静岡県の高校受験では何が大切になってくるか、皆さまはご存じでしょうか?

それは調査書です。

高校側に情報として調査書を提出します。その中に、これまでの実績や当校の記録、活動の記録が記載されております。その中でも特に内申点が重要になります。当日のテストももちろん大事ではありますが、この内申点で7割以上、勝負が決まってくることになります!ちなみに「A」と「C」の評価も記載されます。

 

そんな大切な調査書ですが、県によってはこの調査書に対して疑問を持ち、いろいろと改善を試みている県があるようです。

朝日新聞で取り上げられていたものを見ると

 

広島県は2023年度から公立高校の入試制度を大きく変えます。その一つが調査書、いわゆる内申書の簡素化です。生徒会や学校行事、スポーツや文化、ボランティア活動など生徒の3年間の記録を教員が記載する「所見欄」を廃止します。さらに欠席日数の記載もやめ、志望校と氏名、性別、3年間の学習の記録(評定)だけにします。

 

とのことです。ここでは「内申書」という表記の仕方になっていますが、調査書と同じものと思ってください。

確かに、疑問に持ったことはありますね。何十人、何百人という生徒を見ていくことになる教師。しかも、中学3年生になって初めて見る生徒もいることでしょう。前の先生からの引継ぎで字面をなぞったとしても、完璧にその子の実態を把握することは難しい。

 

仮に自分がやってみろと言われたら、自信がないですね。

 

このように、入試の在り方も年が新しくなるごとに変わっていくことになります。

静岡県でも今は内申点重視であり、テストの成績、提出物、授業態度、諸々の要素を加味して成績を決めていますが、調査書の項目だけではなく、内申点の決め方というところも大きく変わっていくことになるかもしれません。

 

まだまだ入試は数年後、などと油断せず、しっかりと動向を探っていきましょう!

 

次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
■□個別指導学院Hero’s 静岡本通校□■
   教室直通:054-251-5220

 

公立特訓!!【静岡本通校/葵区】

2月11日(金)。

公立高校を受験する生徒を集め、公立特訓講座を開催しました!

しかし、最近の新型コロナウイルスの影響により、これまで全生徒が集まっての開催をしていたこの公立特訓講座、小規模での実施となりました・・・。また時間においても、朝から晩まで実施していたものを昼から夕方までに縮小…。

 

実際の公立の会場ではもっと多くの生徒がおり、これまで以上に緊張してしまうあの雰囲気を、事前に感じ取ってもらいたいという思いもありますが、致し方なしというところです。

 

とはいえ、会場の雰囲気を知ることがメインではなく、あくまでも最近の受験傾向や出題の仕方、目指すべき学校によってどの分野を確実にとっていかなければならないか、そういった情報をしっかりと押さえ、確実にできるようにしていくことが一番の目的となります。

 

今までに比べて、いろいろな面で制限はされている中での実施ではありますが、その分より無駄のないカリキュラムと時間設定になったと感じています。

 

では実際にどのように進めていったかと言いますと・・・

 

①公立特訓の意義と実際の傾向

 

②志望校別に分かれ、各教科それぞれに応じたプリントの実施

 

③最後に、公立受験に向けたメッセージ

 

ざっくりまとめるとこんな感じです。

②に関しては省略しすぎましたが、例えば英語であれば、これまで通り長文読解と英作文がメインになるため、そうしたものの解き方と演習を実施。しかし、今年からカリキュラムが変わったことで追加された単元もあり、そうした部分の練習は過去問や既存の教材では実施できない。その部分を新しく加えた対策を実施。

理社においては単元を絞り込み、記述問題を実施・・・といったように、プリントや教材を用意して実施していった形となります。

 

私立入試を終えて少し気が緩んでしまっているかと思いきや、しっかりと集中して取り組んでおり、目的を見失わず真剣な様子でした。

 

残り2週間ちょっととなりますが、今回の経験を含め、しっかりと知識を吸収していって本番に臨音でほしいと思います!

 

次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
■□個別指導学院Hero’s 静岡本通校□■
   教室直通:054-251-5220

共通テスト終了【静岡豊田校/駿河区】

先週の土曜日・日曜日で共通テストが終了しました。

トンガでの火山噴火による津波、刺傷事件など、様々な問題もありましたが、ひとまずは終了となりました。

 

そのような中ですが、受験終了後ネットでは今回のテストに関する投稿が多くあったようです。

それは数学難しすぎ問題」

 

毎年テスト終了後には、国語の文章問題やら英語の問題やらでにぎわせておりますが、今回はいつも以上に混乱した学生が多かったようです。

 

私も問題を拝見しましたが、これをテスト本番で見たらどうなるか・・・。

前回までの共通テストにて、これまでのセンター試験と出題のされ方が違っているということを分かっている、あるいは対策をしていたとしても、頭が真っ白になってしまう学生が多いのではないかと思うような問題でした。

 

計算問題はもちろん、文章題などよーく読んでみると、問われていることであったり、やるべきことは特段変わったことはありませんが、試験会場でのプレッシャー、見たことのない問題を解くという状況、そうした精神的なものまで考慮すると、たしかにネットでの阿鼻叫喚具合は納得です。

 

ちなみに河合塾における平均点予想では、数学ⅠA:38点 数学ⅡB:42点 という結果となっております。

 

また、河合塾は大学入試情報サイト「Kei-Net」にてバンザイシステムというものを公開するようです。

どのようなものかというと、自己採点した試験結果をネット上で登録することによって、合格可能性を判定することができるというもの。

公開は1月19日午後1時からとなっているため、今回の結果を受けてきになる方はぜひ活用してみるとよいかもしれません。

 

今回の結果を受けて、第1志望を諦めてしまう子も出てくるかとは思いますが、個人的にはここで諦めずチャレンジしてみるべきではないかと思います。

数学の平均点(確定ではありませんが)から、周りでも取れていないこと生徒が多いこと、同じことを考えて志望校を変更する生徒、他の京岡の得点率次第では、まだまだ挽回のチャンスはあります。

 

ぜひ、最後の最後まで頑張ってみましょう!

また、次の高校3年生、そして進路を徐々に決めていく必要のある新高校2年生は、今回の問題や出題傾向等をしっかりと分析し、今から自分たちが何をやるべきかを考えていくようにしましょう!

 

次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
■□個別指導学院Hero’s 静岡豊田校□■
   教室直通:054-269-4380

明けましておめでとうございます!【静岡本通校/葵区】

🎍新年、明けましておめでとうございます!🎍

 

とうとう2022年がスタートしました!

 

受験生にとってはなかなか気持ちの重い時期となってきたかとは思いますが、マイナスな気持ちではなく、「新しい生活はどんな感じで始まるんだろう」「どういった部活に入ろうかな」といったように+の気持ちで!

そしてその他の皆さんに関しては、去年の自分よりも成長できるよう、取り組んでいくことができるようにしていってほしいと思います!

 

ちなみにヒーローズは何と1月3日から授業を再開いたしました!

正直、ダルンダルンな感じで来るかなと思っていましたが、結構元気にそして授業は集中して取り組んでくれておりました。

 

特に中学生は、冬休み明けに県学調があることから、やらないわけにはいかないといった感じで、新年のスタートとしてはかなり良かったのではないかと思います。

 

先ほど挙げたテストや受験もそうですが、これから次の学年に向けたラストスパートをかけていくことになります。

 

しっかりと気を引き締めて、悔いのないように今年度の学校生活を過ごし、新学年で気持ちよくスタートできるように頑張ってほしいと思います!

 

最後になりますが、今年も宜しくお願い致します!

 

次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
■□個別指導学院Hero’s 静岡本通校□■
   教室直通:054-251-5220

 

学調が終わりました【静岡本通校/葵区】

中学3年生は先週の段階で静岡県学力診断調査が終了しました。

そして、先週あるいは今週で結果と内申点が出されたかと思います。

結果は如何でしたか?

 

来週から中学3年生は三者面談が始まっていきます。

今回の結果によって、このまま志望校を受けてもいいか、あるいは志望校を変更するように言われるか、ハラハラドキドキです。

 

私たちの塾でも実際にありますが、この時期になるとこの志望校に関するお悩みを非常に多く聞くことになります。

実際学校ごとに目標とする内申点があり、それに届いているかいないか。

内申点に届いているが、今回の学調の点数で本当に受かることができるかどうか。

初めて受験を経験されるご家庭も、上に兄・姉がいて受験を経験しているご家庭でも、この悩みというのはどうしても出てきてしまいます。

 

・内申点は目標に対してどれだけ差があるか

・毎年どれくらいの点数を取っている子が合格しているか

・毎年の倍率はどうなっているか

 

様々なお話をしますが、なんやかんやで一番大事なのはお子様の気持ちです。

高校受験で人生のすべてが決まるわけではありません。

 

行けるところでいいや、という安直な考えでいれば、何処の高校に行こうが正直何も変わらないですし、もし明確な目標があって行動できるのであれば、当日のテストで挽回したり、あるいは別の高校に進んだとしてもその経験は大いに役立つことになります。

 

まずはお子様の気持ちを確かめた上で、それからどうするのか、私の場合はアドバイスをするようにしております。

 

もし、進路のことや受験勉強のことでお悩みがある場合は、せひいつでもご連絡ください!

 

次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
■□個別指導学院Hero’s 静岡本通校□■
   教室直通:054-251-5220

高校入試での調査書【静岡本通校/葵区】

この時期になると、学校での三者面談が始まってきていると思いますが、特にハラハラドキドキなのが中学3年生の皆さんではないでしょうか?

 

おそらく学校でも話が出てきているかと思いますが、今年から調査書の内容が変更いたします。

静岡県のHPにてデータが掲載されているため、実際にそちらを閲覧してみるのもよいかと思いますが、ここで簡単にまとめておきます。

 

私立入試・公立入試を受験する際、当日のテストは勿論、内申点や学校での様子も大事な要素となってきます。

そうした情報をまとめたものとして「調査書」というものを中学校側が発行し、それを受験する高校に送付します。それを高校側が確認をし、受験生の学校成績がどうか、どういったことを学校でやったのか、人となりはどうかなどが確認できるようになっています。

 

今回はその中で「評定」に関する部分で、これまでとの違いがあります。

今までは、9教科の内申点のみが記載されており、観点別評価でつけられている「A・B・C」の評価に関しては特に記載はありませんでした。

しかし、今回からはそのA・B・C評価に関しても記載されることになりました。

 

このことにより、高校側は同じ内申点でも、「おっここにAがあるということは応用的な問題にも強いのか!」とか主体的に取り組む態度について「A」がついていれば「授業態度が真面目で、ノートや課題でもしっかりと工夫して授業に取り組むことができる生徒なんだなぁ~」といったことが分かります。

 

逆もまた然りです!

もし主体的に取り組む態度に「C」があったならば「・・・おや?普段の授業態度はどうなっているのだ?」といったように思われてしまうかもしれません。

 

まだどういうようになるかは分かりませんが、面談の際に次突っ込まれてしまうかもしれません。

そのため、例えば内申点が「3」であったとしても「C」が存在する場合は、確実になくしていかなければなりません!

 

中学3年生は勿論、来年高校受験をひかえる中学2年生、これからどんどん成績を取るのが難しくなる中学1年生の子たちは、しっかりと自分の成績を分析し、少しでも上げていくように行動してみましょう!

 

次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
■□個別指導学院Hero’s 静岡本通校□■
   教室直通:054-251-5220

個人情報を守る【静岡本通校/葵区】

最近、中学生や高校生で、Tictokやインスタグラムが流行っていますね。

それ以外にも顔を出さないにしてもYouTubeに投稿したりなど、ネットに強い子供が増えてきたなぁと感じます。

それに伴って心配なのが個人情報

 

ツイッターやインスタグラムで「○○なう」という文言と制服姿・顔写真を載せた暁には、一気に身元がばれてしまう可能性があります。

自分でそのつもりがなくても、ちょっとした情報から場所が特定されてしまう・・・ということもあります。

 

そのような個人情報ですが、インスタグラムでは2021年7月より、新規作成される16歳未満の全アカウントをデフォルトで非公開に設定することを発表しました。

 

ちなみにSNSによる未成年の犯罪に巻き込まれるケースですが、2019年にSNSサイトを通じて犯罪被害に遭った18歳未満がはじめて2000人を超えたことが明らかになっているとのこと。これが日本だけでなく、世界で起こっていると考えると、なかなかに恐いですよね。

 

ただこのご時世なのか、人とのやり取りというのは自然と欲してしまうもの。

誰かと話したり、あるいは写真を見て自分もそこに行った気になって楽しむなど、様々なかかわり方があります。

たしかにいい面も多くありますが、それ以上に自分たちへの被害がどうなっているのか、というのも改めて意識しなくてはいけません。

 

今回のインスタグラムの非公開設定は、こうしたことの予防の一つの足掛かりと言えます。

現在中学3年生では、社会で公民を受けています。その中で情報リテラシーという言葉が出てきますが、ぜひ、これらを使用尾する子供たちも、気を付けなければ悪いことに巻き込まれる可能性がある、ということをしっかりと意識して使用するようにしてほしいと思います。

 

次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
■□個別指導学院Hero’s 静岡本通校□■
   教室直通:054-251-5220

 

総合的な探究の時間【静岡本通校/葵区】

今日テレビ番組を見ているときに、小学生で気象予報士の資格や収納の資格を取った子供たちがスクープされていました。なぜこのようなことが題材に取り上げられていたかというと、来年度高校で新しく実施される「探究」という時間に絡めた内容となっていたためです。

 

ちなみに資格を取った二人に関しては、以前もニュースで取り上げられており知っておりましたが、めっちゃすごいですね。その資格を取ることができたのもすごいですし、そもそもそのことを学ぼうとしたのもすごいし、実際に実践できることがすごいです。とにかくすごいです。

 

・・・話は戻りまして、この「探究」という時間ですが、内容としては社会に出てから必要な力を培うことを目標としています。

課題を発見し解決する力、「探究学習」を行う中で新たな価値の創造と未来への意識を持たせるような活動を行うとのことです。そして学んだことを教科学習に活かしていくというものです。

思考力やコミュニケーション能力、自己理解や自分がどうなりたいのかをしっかりと考え行動に移していくとのことです。

 

似たようなもので「総合的な学習の時間」というものがありますが、「総合的な学習の時間」は教科学習への関連付けがなかったり、学校の裁量に任せているため、そうしたところの改善も図られているようです。

 

とはいえ、こうした探究活動というのは、いきなりやれと言われてもなかなか行動に移すのは難しいです。

 

先ほど話に挙げた二人も、自分で興味を持って勉強をして資格の取得をしたわけですが、そうした行動の理由には、保護者であったり、周りの影響が関係していました。

 

気象予報士の資格を取った子であれば、社会科見学でニュースキャスターを見て、またその会話の中で興味を持ち、収納の資格の子であれば、家の元々の片付けられた環境やお母さんとの片付けバトルといったことをやる中で興味を持ち勉強をするなど、必ずきっかけがありました。

 

来年度から実際に開始していくとは言え、そこだけでそれらの探究する行動が身につけられるかというと、必ずしもそうではありません。

 

特にこれからの時代、自分から進んで情報を取りに行くなどの積極性がなければ、必要とされなくなってくる時代です。

 

小学校のうちに、興味のある分野を見つける、熱中できることを見つける、貴重な体験をする、そうした中で自分から進んでできるもの調べられるものを一緒に探していくことが大切ではないかと思います。

 

「なかなか見つけるのは難しいよ」と思うかもしれませんが、ぜひ子供と一緒になって探してみてください!

 

次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
■□個別指導学院Hero’s 静岡本通校□■
   教室直通:054-251-5220

夏期講習スタート!!【静岡本通校/葵区】

7月1日(木)より夏期講習がスタートしました!!

 

我が本通校の生徒たちの中には、部活を引退する子達も出てきており、夏休みはまだ始まっておりませんが、気持ちを新たに、ガッツリと授業を行っております!

約2年半分の復習となるため、非常に行うべきことは多いです。

そのため、今のうちから一つ一つ苦手な単元をつぶしていき、この期間中に土台を作っていかなければなりません。

 

中1、中2に関しては部活もあるため、まだ本格的に入れている生徒は少ないですが、次回テストの予習が終わり次第、復習に移行。そして夏休みに入ってからは、しっかりと復習を行い、その後はテストに向けて勉強をしていく予定です。

 

夏休みになると、長期間授業がストップします。この期間中にこれまでの内容を身につけ、新学期になって困らないようにしっかりと準備していかなければなりません。

 

また中3であれば、夏休み明けに校内テスト、そして静岡県学力診断調査が実施されます。

自分が志望校に対してどれくらいの立ち位置にいるのか、あるいはどれだけ実力に差があるのかを知る大切なテストとなります。

このテストは、内容としては記述問題や文章問題など、非常に応用的な問題が出題されます。

そしてこれらの応用問題にチャレンジしていくようにするためには、基本的な知識を完璧にする必要があります。

 

最終的な目標は志望校合格ですが、まずはその足掛かりとして、これらのテストでしっかりと結果を残すことができるように入念な準備を行っていきたいと思います。

 

逆にこのチャンスを逃してしまうと、もう復習するチャンスはないと思ったほうがいいです。

もし、志望校に対して不安がある、これまでの内容が全然身についていない、そうした状態であれば、ぜひご相談いただければと思います!

 

次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
■□個別指導学院Hero’s 静岡本通校□■
   教室直通:054-251-5220

常に最善の教育環境を!(ICT教育の取り組み)【静岡本通校/葵区】

最近、ニュースでも取り上げられており、気になった記事をシェアします。

 

進学校、スポーツ強豪校として知名度の高い「桐蔭学園」が、国内でも先がけてICTを活用した教育に取り組んでいるというニュースです。

 

ICTとは「情報通信技術」のことで、学校におけるICTの事例では、

 

・教室のプロジェクタに図表を拡大投影する

・パソコン教室でインターネットを使用した学習をする

・生徒がタブレットで作った資料をクラス全員にシェアする

 

など、最近は多くの学校で大小取り入れられ、今後の運用についても注目されています。

 

記事の初めにも紹介しましたが、桐蔭学園はこのICTを活用した教育に積極的に取り組み、2015年には中学校・中等教育学校の新入生と、同じく中学校を受け持つ教員にiPadを貸与し、授業のデジタル化をいち早く進めてきました。

それでは、当初ICTが導入された2015年から5年が経った現在桐蔭学園ではどのようになっているのでしょうか?

 

現在の学園では、その後も中学および中等教育学校の新入生へのiPad貸与は続いており、当初は一部に限られていた教員への端末貸与も、現在では全員が対象となっています。また様々なアプリケーションを随時導入し、必要に応じてスライド作成ツールやグラフィックツールなどを追加利用しています。

 

さらに、デジタル端末は必要に応じて機能を追加していくことが可能なため、iPadを学校で紛失した際、遠隔操作で端末に音を出させる「紛失サウンド機能」などは、屋内外問わず学校生活にiPadを活用している生徒にとってはとても便利な機能として受け入れられているようです。

 

 

上記のようなICTならではの充実したサポート体制が教育現場の課題を解決することがある一方で、やはり課題もあるようです。

同学園では、高校デジタル授業の導入を試みていますが、全生徒に同じ資料を配布してもOSやデバイスによって表示がまちまちになってしまうなどの解決されていない問題は散見されているそうです。

 

桐蔭学園では上記のような試みをいち早く行っていますが、導入当初から一貫して、「トライ&エラーを重ねながら新しい取り組みを続け、常にベストな教育環境を追求していく」という目的のもと、ICT教育という課題と向き合っていっています。

近い将来、国内全ての教育現場でICTが活用されていくといわれる今、桐蔭学園の今後の動きにも注目していきたいですね!

 

 

 

次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
■□個別指導学院Hero’s 静岡本通校□■
   教室直通:054-251-5220

計算コンテスト実施中!!【静岡本通校/葵区】

GWが終わりテスト対策に移行しております。

おそらく地域の学校においてもテスト範囲が出され、少しずつ勉強を始めていることでしょう。

 

ちなみにそのテスト範囲ですが、数学に関してはどの学年も計算分野が出てきます。しかも、そこがメインのテスト!!

しっかりとやり方を覚え、計算の精度を高めれば40点も夢ではありません!しかし、その分野をないがしろにすると、40点いかないどころか、その後のテストでも点数がどんどん落ちていくことになる・・・。非常に大切な分野でもあります。

 

そのようなこともあり、当校では5月10日(月)より、計算コンテストを実施しております!

問題数は100問、時間は50分。

計算のスピード・精度、すべてが試されるテストとなっております。

 

現在行った生徒の中には90点以上を獲得している生徒もおり、なかなかの滑り出し。

しっかりとテストでもこの調子で解いてもらいたいです。

 

また、計算コンテストで点数が伸びなかった生徒もおりますが、その生徒にとってはある意味チャンスです。

そこで間違えたところが自分の苦手な所であり、その部分をなくしていけば本番で取ることができるようになります。

 

もちろん、高得点を取ってほしいですが、少しでも生徒たちの勉強のきっかけになればと思います!

テストまであと3週間ほど。やることができるものは限られてきています。

 

数学だけでなく、ほかの教科に関してもどんどん発破をかけていきたいと思います!

 

次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
■□個別指導学院Hero’s 静岡本通校□■
   教室直通:054-251-5220

春期講習間もなく終了【静岡本通校/葵区】

3月15日から始まった春期講習。

明日をもって終了となります。

 

来週は始業式もあり、本格的に学校がスタートしていきます。

現在、塾生は何をやっているかというと・・・

新学年の予習を進めております!!

 

新学年のスタートは非常に重要です。後半に比べ勉強の難易度が低く、勉強がしやすいというのもありますが、そもそもこれから学習していく上で必要となる基礎となる部分であるため、確実に定着していかなければなりません。

 

例えば数学。

中学1年生では正負の数を行いますが、これからの計算の土台となる部分。これから文章問題等が出てきますが、プラス、マイナスの概念を理解していなければ、今後のテストで点数を取ることが難しくなります。

 

中学2年生では、2種類以上の文字の計算。これから先、複雑な計算や連立方程式などを行っていきます。これまでの文章問題では、文字を一つ使って数を補い、求めるという風にしていきましたが、今後は分からない数字が2つ以上となり、それぞれx,yやa,bを使って求めていくような計算も出てきます。どういう風に計算して、どういう風に文字の約分を行うかなど、ルールは勿論、正確性も重要になります。

 

中学3年生では、展開・因数分解。この知識は平方根や二次方程式などでも使用していくことになります。1,2年生のときは、ルールは単純で、計算ミスさえしなければ特に問題はありませんでしたが、中学3年生のこの範囲をしっかりと公式を覚えて活用できるようにしなければ、この先の内容でほとんどつまずくことになります。

 

6月に向けたテストで点数を取るということもそうですが、新学期早々、授業で理解できずに自信を失ってしまうことは避けたいところ。

このあたりに関しては、どれだけ時間をかけても確実に理解するまでしつこく何度も挑戦しております。

 

そんな春期講習ももう終わり。

あとは、学校の授業で勉強したことを発揮するだけです。

 

新学期、いいスタートダッシュを切って、今後の勉強の弾みにしてもらいたいと思います!!

 

次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
■□個別指導学院Hero’s 静岡本通校□■
   教室直通:054-251-5220

 

 

 

寝る時間大丈夫ですか?

最近面談をしているのですが、生徒の中に寝る時間が遅い子がちょくちょくいます。

私も仕事の関係で寝る時間が遅くなることが多いのですが、自分が子供の頃と比べると、逆によく体がもつなと驚いてしまいます。

 

ちなみに私は、夜の10時には就寝していました。その代わり起きる時間は朝の5時くらいでしたが。

 

とはいえ、寝る時間が遅いことがいい方向に転んでくれていればいいのですが、話を聞いているとそんなことはありません。

 

寝る時間が遅くなり、朝ほとんど眠れず、学校で寝てしまう。

そんなことになっているというのです。

 

しかも起きる時間はぎりぎりになってしまうため、朝ご飯をゆっくり食べることができず・・・。

 

朝ご飯を食べることは、頭を活性化させることに繋がります。

実際に朝ご飯を食べた場合と食べなかった場合では、食べたときの方が、集中力や記憶の定着度などが良かったという結果も出ております。

 

また、そもそも授業中に寝てしまっては、学校のノートの見返しができませんし、塾で復習しようにも一から知識を入れていく状態と同じであるため、進みも遅くなってしまいます。

学校でしっかりと学び、塾で復習し、家ではやったことの確認をする。こうしたサイクルをしっかりとまわしていかなければ、学力アップは望めません。

授業を聞いていない→内容の理解できない→定着に時間かかる→テスト勉強が間に合わない→点数落ちる

負のスパイラルまっしぐらです!

 

しかも!

学校で寝てしまっては授業態度が悪いとみなされ、成績が下がってしまう原因にもなります!

静岡で受験をする際、内申点が重要となります。その内申点が授業態度が理由で下げられてしまい、自分の行きたい高校に行けなくなってしまう・・・。

そんなことに繋がってしまう可能性があります。

 

ではそもそもそうなってしまう原因は何か?

理由はいろいろですが、一番は計画性のなさ。

・宿題をため込んでしまい、夜遅くまでやる

・家に帰って来てから疲れて寝てしまい、その後ダラダラして、夜遅くになってから勉強する

 

このような生活リズムになってしまっているのです。

しかも、この生活を長い時間行っているため、抜けだすまでには相当な時間がかかるという・・・。

 

とはいえ、ここから抜け出さないことには、どうにもなりません。

そこでおすすめなのが、1週間の予定をあらかじめ決めてしまうことです!

 

私もやっているのですが、1週間のスケジュールを前の週に決めています。

・この曜日はこういくことをしよう

・この時間は既に面談をセッティングしている

・ここ空き時間ができたから、別の仕事をやっていこう

・家に帰ってからは、この時間は趣味の時間にして1日を気持ちよく終わらせよう

 

これが生徒であれば

・この曜日とこの曜日は、自習ノートの提出日だ

・この日までに勉強を終わらせるようにしよう

・ここは特に予定がないから、教科書の確認やノートの確認をしよう

・ずっと勉強だと集中できないから、1時間フリータイムを入れてリフレッシュしよう

 

こんな感じで決めていきます。ざっくりとは書きましたが、実際はしっかり何時から何時まではこれ、といったように細かく決めていきます。

 

ちなみにですが、このスケジュールをある生徒が作成したところ、遅刻もなくなり、勉強時間も確保できるようになってきました。

もちろん、三日坊主にならないよう、継続していかなければなりませんが、行動の変化が出てきていることは非常にいいことです。

保護者の方も、「この日、塾のテストの勉強してました」と連絡をいただき、やってよかったなと感じております。

 

既にできている子ならば問題ありませんが、もし、なかなか計画通りに進まない、どうしてもグダグダしてしまう、何をしたらよいか分からず、時間を持て余してしまっている。

 

そうした状況になってしまっているようであれば、ぜひご連絡ください!

 

次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
■□個別指導学院Hero’s 静岡本通校□■
   教室直通:054-251-5220

公立特訓講座【静岡本通校/葵区】

私立高校受験が終わりました。

ちなみに結果ですが、全員無事合格しました!

 

非常に喜ばしいことですが、まだまだ油断はできません。

私立単願の子は、この時期から、これまでの復習をしておかなければ、入学してからの授業についていけなくなってしまう可能性があります。

そして、併願の子に関しては、私立はあくまでも滑り止め。本番はここからです。

今まで以上に気合を入れていかなければなりません。

 

というわけでございまして、2月14日バレンタインデー、公立受験の生徒を集めた

公立直前集中特訓講座を行いました!

 

毎年恒例の行事ではありますが、今年はコロナの影響もあり、これまでのように、全校舎の生徒を集めて朝から晩までの勉強、というわけにはいきませんでした。

 

校舎ごとに最低限の人数を割り振って、時間も短縮することで、感染のリスクを抑えた開催となりました。

 

正直、例年に比べると、時間が短くなった分、できることはかなり限られることになり、また人数も少なくなったことから、イベント感のようなものはあまり感じられないものとなりそうでした。

 

しかし、それでは普段の授業と同じになってしまい、生徒にとっても「やる意味あるのかな?」というようになってしまう。

 

このことから、いろいろの試行錯誤して、これまでと違うやり方で行っていきました!

 

・これまでは、志望校別に分けて、同じプリントをやっていくような形だったが、今回は、生徒ごとに単元を選択し、重点的に行う。

・より個別を心がけた授業の提供

・ひたすら授業だと疲れやマンネリが出てしまうため、途中でサプライズイベントを決行。

 

ちなみにプリントは多く用意して、家でも学習できるように冊子としてプレゼントしました。

 

結果としては、とても質の高いものとなりました!

 

人数が少ないことから、最初は緊張感(悪い意味で)がありましたが、コミュニケーションを図ることで、緊張がほどけていき、しっかりと問題に取り組む、質問等も積極的にできる環境に持っていくことができました!

 

また、サプライズイベントに関しても(イベントと言っても勉強に関係のあることです!)、チームでできるものにすることで、お互いに考えながら正解を導き出して、喜ぶなど、非常に活気あふれるものとなり、リフレッシュという意味でも、知らない人同士でコミュニケーションを図るという意味でも、とても有意義な時間となりました!

 

初めての試みで、改善すべき問題もありましたが、これから残り2週間。目標を持って取り組むきっかけづくりを改めて行うことができました。

 

あとは、ゴールに向かって走り抜けるのみです。

 

笑顔で卒業して、新しい学年を迎えることができるよう、取り組んでいきたいと思います!

 

次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
■□個別指導学院Hero’s 静岡本通校□■
   教室直通:054-251-5220

焦りは禁物【静岡本通校/葵区】

今回は、高校受験情報のお話しをしていきたいと思います。
ちなみに高校受験情報の中の、コロナに対する試験の配慮に関してです。

 

大学共通テストでは、コロナウイルスに感染した場合に備えて、追加日程を作成しておりますが、静岡県の高校受験においても同様に追加の試験が用意されています。


公立の場合は、3月10日に追加検査の締め切り、17日に追加検査となります。
私立に関しては、2月10日に追加の試験を行うなど(一部調べ)、対策をしているとのことです。

 

例年はインフルエンザ等をケアすればよかったですが、今年に関してはコロナウイルスがある中で、「なっちゃったらどうしよう」「受験はどうなるんだろう」と不安になってしまっている方もいらっしゃると思います。
情報をしっかりと押さえるというのもそうですが、自分が万が一なってしまった場合、その対処も考えておかないと、精神的にもかなり参ってしまうかと思います。
受験は心の部分で弱ってしまうと、問題を解くにしても、何をするにしても悪いほうに行ってしまう傾向にあります。


最悪の場合を想定して、焦らず行動できるように、今のうちに準備していきましょう。

 

次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
■□個別指導学院Hero’s 静岡本通校□■
   教室直通:054-251-5220

志望校は決まっていますか?【静岡本通校/葵区】

9月も終わりが近づき、来週からはもう10月となります。

コロナの影響で休校となるなど、怒涛の幕開けとなった新学期もいよいよ折り返し地点です。

 

そして、どの学年においても大きく環境が変わった瞬間でもあると思います。

1年生であれば、中学生になって初めてのテストを経験し、中学校が改めて小学校とは違うということに気づく

2年生であれば、3年生が部活動を引退したことにより、自分たちが部活をけん引するようになる

そして3年生は・・・

本格的に受験に向けて動いていくようになったと思います。10月には3者面談があり、仮の内申と志望校がほぼほぼ決定することになります。

そのため、7,8,9月で学校説明会に行き、実際の学校の雰囲気や授業の様子、部活の様子などを見学し、絞り込んでいき、勉強を行っていったのではないでしょうか?

 

しかし、全員がそうであるかというとそうではないのではないでしょうか。

自分のやりたいことや興味のあることがあれば、それを見つけることができれば、「ここだ!」となったかもしれませんが、うしたものが漠然となってしまったり、やりたいことが決められず、保留になってしまったりして、絞り込むことができていない、そうした子もいるのではないでしょうか?

 

そのような場合、どうしても勉強に身が入らなかったり、本当にこの状態で大丈夫なのか不安になったり、どうしても気が散ってしまうことになりやすいです。

 

今回は、そうした場合の勉強の対処法のようなものを書いていきたいと思います。

 

いくつかのパターンに分けますが

①全く志望校に検討がついていない

②いくつか候補があるがやりたいことがそれぞれで違ってしまっている

 

①に関しては、まずは成績に応じて3つ選択をします。一つ目は、自分と同じくらいの力の学校、2つ目は自分の実力よりも下の学校、3つ目は自分よりも1ランク上の学校、この3つについて分類します。そして、その中でどのようなことをやるのかを調べる(学科や進学先など)。そもそもこの段階の子供の場合は、自分の将来のことや受験に関して、認識が甘いと言わざるを得ませんが、このことから始めていくといいと思います。

まずは、自分のテスト点や内申点から実力を把握し、高校を探していく。探した高校でどのようなことを学べるのかを探る、このことをやっていきましょう。そして、その中でも、1ランク上の学校に行くことができる実力をつけることができることを目標に、勉強していきましょう。

そうすれば、改めて自分が高校を選ぶ際に選択肢を増やすことができます。最後の最後で、「ここだ!」という高校を見つけても、受けることができなければ、諦めることになってしまいます。

高い目標を設定することで、自分が選択できる立場に立つことができるようにすることがまずは大切です。

 

②に関しては、なかなか難しいですよね。自分のやりたいことがたくさんあるけれど、どれかを確実にあきらめなければならない。とはいえ、志望校選びという点では、あと一歩というところに来ている段階です。

このような場合は、大学進学まで見据えて考えると、結構視野が広がったりします。高校を選ぶ子で、大学まで考える子は正直、あまりいません。それは、将来の夢などが決まっておらず、高校生活の中で選択肢を探すという子が多いからです。しかし、②の段階で迷っている子は、この夢が複数あり、迷ってしまっている子が多いように思います。そうした場合に、必要なのは、「この三つに進むには、どのような道筋で行かなければならないのか」明確にすることです。

例えば、夢が教師、心理カウンセラー、情報デザイナーで迷っているとします。

教師になるには教育免許が必要、心理カウンセラーならば、心や行動の原理を理解することが大切、情報デザイナーならば、パソコン系の資格などが必要なる、ではこれらを学べる大学はどこにあるのか?ではこれらの大学に行った合格実績がある高校はどこか?と自分のなりたいものから、どんどん掘り下げて考えていくことで、高校を選ぶという選択肢もあります。

ぜひ、高校というところに目を向けるだけでなく、その先を見据えて考えてみると見方がかなり変わっていきます。

 

今回このように書かせていただきましたが、結局のところ、目標が決まって、「何が必要で」「何が足りないのか」「どのように勉強していけばいいのか」初めてこうしたものが決まってきます。9月~11月にも学校説明会があるため、それにしっかりと参加すること、まずはしっかりと自分の目標を明確にしていきましょう!

 

次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
■□個別指導学院Hero’s 静岡本通校□■
   教室直通:054-251-5220

日本の子供の幸福度【静岡本通/葵区】

いきなり質問ですが、皆さんは今のの生活や自分に満足していますか?満足幸福を感じていますか?

ちなみに私は幸福は感じています。結構自分の好きなことなどをやってストレス等は発散していますし、日々の生活の中で、なんだかんだ楽しいことや発見があります。

 

とはいえ、この幸福・満足という考え方は、人によってまちまちだと思います。そんな幸福度を様々な観点に分けてアンケートを取る「レポートカード」なるものの結果が発表されました。

 

この「レポートカード」は、20年前から始められ、経済協力開発機構(OECD)またはEUに加盟する国々の子どもの状況をランキングで示したものだそうです。


以下、ニュースサイトのReseMomでまとめられていたものになります。


今回のレポートカードは「子どもたちに影響する世界:先進国の子どもの幸福度を形作るものは何か(原題/Worlds of Influence: Understanding what shapes child well-being in rich countries)」と題し、新型コロナウイルス感染症発生前のデータを用いて、子どもたちの精神的、身体的な健康と、学力・社会的スキルについてランキング化したもの。

 

対象国は38か国で、日本の子どもの幸福度の総合順位は38か国中20位。15歳時点で生活満足度の高い子どもの割合はトルコについで2番目に低く、15歳~19歳の若者の自殺率も平均より高いことから、「精神的幸福度」は37位という結果でした。

 5歳~14歳の子どもの死亡率、過体重・肥満である5歳~19歳の子どもと若者の割合はいずれも平均より低く、「身体的健康」は1位。

 PISAテストの読解力・数学分野で基礎的習熟度に達している15歳生徒の割合と、「すぐに友達ができる」と答えた15歳の生徒の割合をランキング化した「スキル」は27位だった。ほとんどの国で、少なくとも5人に1人の子どもは「新しい友達を作る」という社会的スキルに自信を持っていないという。「新しい友達を作る」という社会的スキルについて、日本はチリについで2番目に低かった。

 イノチェンティ研究所所長のグニラ・オルセン氏は、新型コロナウイルス感染症による影響を踏まえて、「パンデミックによる経済、教育、社会への影響が続く中、一致して取り組まなければ、今の子どもたちの幸福度、その家族や社会への影響はさらに悪化し、破壊的なものになるでしょう」と警鐘を鳴らす。「しかし、今各国政府が、子どもたちの幸福度を守る確固たる行動をとれば、これらのリスクは現実にならずに済むのです」とも述べている。

学校で学ぶことと言えば

・将来必要となる基礎学力の向上

・自分が本当にやりたいことは何か、という自分探し

・社会に出たときに必要となる社会性の育成

 

学力でいえば、以前PISAショックと呼ばれる出来事があったように、日本の読解力等が低くなってしまっており、早急な改善が必要となって、教育改革が行われました。

そうしたこともあってか、現状では改善傾向にありますが、一方で、幸福度においては先進国の中でも低い水準となってしまっています。

 

現状の自分に満足していない、将来の自分に不安を抱えている、周りの目が気になってしまい、自分で行動することが怖くなってしまう、友達に嫌われたくなくて本当の自分を出せない

 

いろいろと考えられるものはありますが、精神的な状態は日々の生活や学力に大きくかかわってきます。私たちも日々の授業の中で、これまでできなかったことができるようになった時、褒めたり、改善案を一緒に考えてモチベーションを上げたりと、、いろいろなアプローチをかけますが、そうしたこと以外にも踏み込んで考えていく必要がありそうです。

 

本当の自分を出せる、自信をもって行動できる、そうした人間を育てるには、あるいは考えを持つようにするには何が必要か、日々考えていきたいと思います。

 

次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
■□個別指導学院Hero’s 静岡本通校□■
   教室直通:054-251-5220

 

 

学習計画を確りと立てよう!【葵区/静岡本通校】

今年の年度初めはコロナ騒動でバタバタと始まり公立中学校の校内テストが延期や中止となっております。

 

ヒーローズ静岡本通校の近隣では、

 

先日25日に校内テストを実施しテストの返却が終わっている安倍川中学校

 

7月15日が実施日となりテスト直前の末広中学校

 

前期中間テストが中止となった城内中学校

 

校内テストについては学校によって対応が異なっているようです。

 

学校の年間スケジュールも最近になって改訂版は配布されましたが、例年夏休み明けに校内テストを控えているはずの学校が、

 

今年度は実施しなかったりとスケジュールにも大きな変化が見られます。

 

今年度の大きなスケジュールの変更と言えば夏休みの期間です。

 

4月・5月と学校の臨時休校があり夏休み期間が短縮され、

 

8月1日から夏休みとする学校や、8月8日から約2週間を夏休みとする学校等、

 

こちらも学校によって対応は異なっております。

 

しかし短くなったとは言え、夏休みは復習をする大切な時期です。

 

受験生にとっては、志望校を左右すると言っても過言ではありません。

 

そこで大切になってくることが、学習スケジュールです。

 

いつまでに何をどのように実施するのか、

 

もちろん絵に描いた餅にならないように実践する事が必須です。

 

その為に、希望的観測のような無謀なスケジュールにならない様に気をつけましょう!

 

明日から7月に突入します!

 

月の変わり目、節目としては切りが良いのではないでしょうか?

 

心機一転で今後のスケジュールを見直し取り組んでみましょう!

 

次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
■□個別指導学院Hero’s 静岡本通校□■
   教室直通:054-251-5220

共通テストの日程【静岡本通校/葵区】

大学入試共通テストの日程ですが、以前から予定通り行うか、日程をずらすか、議論がなされてきました。

いつぞやの新聞記事では、予定通り行う見込みとありましたが、今回正式に日程の方が決定いたしました。

 

日程は1月16日、17日 従来通りの日程になるとのことです。

 

今回は三段構えになっているとのことで

①予定通り共通テストを行う

②試験の2週間後に追試験(病気や事情で当日テストを受けれなかった時の追試です。こちらに関しては出願時で選択するものになるので、選択しておいたほうがいいですよ!)

③コロナウイルス感染で受けれなかった場合の追々試

 

このような日程になるようです。

 

また、総合型選抜(従来のAO入試)は2週間後ろに日程をずらす、学校推薦型選抜(従来の推薦入試)は予定通りの日程で行うとのことです。

 

国公私立大の個別試験は、上記の日程を考慮した上で、日程の作成とテスト範囲の作成を選定するとのことです。

 

日程は決まりましたが、テスト範囲はどのようになるのか、縮まるのか、変わらないのか。

ちなみに高校受験では、東京などでは縮まりますが、静岡では特にそのような措置を取らないとしています。

 

まだまだこれからどうなっていくのか不明な点もあります、引き続き、情報を手に入れていくようにしましょう!

 

ただ一つ言えるのは、最悪の場合を想定して動くといいです。

楽観視して、取り組んでしまうと、いざ出題範囲が変わらなかったら、募集条件が変わらなかったら、もしかすると行きたい大学に行けなくなる可能性があります。

 

そうしたことにならないように、自分の苦手な範囲の克服、必要とされる資格の勉強など、どんな状況になってもいいように、ひいては自分の将来につながるように、行動していくようにしましょう!

 

次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
■□個別指導学院Hero’s 静岡本通校□■
   教室直通:054-251-5220

全国統一小学生テスト受付中!【静岡本通校/葵区】

コロナウィルスの影響で延期となりましたが、今回もHero’s静岡本通校で実施します!

 

四谷大塚主催

全国統一小学生テスト

 

6月28日開催

 

料金は一切掛かりません!帳票から得意・不得意が一目瞭然です‼お申込みはインターネット、もしくは教室までお問合せ下さい!

今回も多数様のご参加をお待ちしております!

お申込み人数が定数に達した場合につきましては受付を終了とさせて頂きますので、ご予約はお早めに‼

 

https://www.yotsuyaotsuka.com/toitsutest/

次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
個別指導学院Hero’s 本通校
教室直通:054-251‐5220

テストが消滅?!【静岡本通/葵区】

今週から学校が再開されました。

5月25日から6時間の授業がある学校、ひとまずは4時間授業で、6月に入ってから通常の日課に戻る学校、地王は様々ですが、やっと止まっていた時間が動き出したような気がします。

 

さて、学校が始まったら始まったで、気になることが多くあります。

それは、年間予定。

 

例年では、6月にテストがあって、その後、8,9月にテスト、その後は運動会などの行事があり・・・

というような流れでございましたが、なんと!6月のテストが中止となる学校が出てきているようです。

8,9月のテストは通常通り行う予定とのことですが、6月テストが消えることは、なかなかに重い事態です。

 

成績は、学校の課題であったり、授業態度、単元テストで判断していくとのことです。

まだ、中学1,2年生であるならばいいのですが、問題は中学3年生です。

 

志望校に行くためには、これから内申点を上げていかなければなりません。もちろん、日々の授業態度、提出物等は大切でありますが、一番の上げるポイントはやはりテストになっていきます。

 

特に、最初のテスト、理科に関しては、例年実施単元がどこからになるかで難易度は変わっていきますが、もし物理などの難しい単元が最初であるならば、中2の内容も入ってきて、中3オンリーの内容よりも、点数は比較的取りやすい、数学では、計算問題がメインとなり、点数を上げやすい、そういったものになっております。

 

そのため、最初のテストでしっかりと勢いをつけておけば、今後ないsン点を確保する上で、非常に有利に運ぶことができます。

 

しかし、今回に関しては、単元テストはあるものの、どの生徒も、意識が変わる時期です。提出物等をしっかりと出す、授業態度をよくするだけでは、間違いなく差をつけることが難しくなります。

そのため、例年以上に、予習・復習を自分で時間を作ってやっていかなければ、正直、厳しい。

 

このコロナの休校期間中はある意味チャンスでした。今後どのような授業になるか分からない状況で、しっかりとついていくようにするためには、これまでの内容を復習して、教科書内容を自分で読み進めて、少しでも授業内容の理解がしやすいように準備をしていく。

そのような時間にできたと思います。

 

しかし、そのチャンスをものにできず、それどころかこれまでの内容がすっぽりと抜け落ちてしまっているという状況になってしまっていては、これから取り戻すのに相当な時間がかかるでしょう。

 

もし、保護者様の中で、今年の受験について不安に思っている、休校期間中、勉強する習慣が消えてしまって何とか自分でも進めることができるようにしていきたい、そうした悩みをお持ちの方は是非、ご連絡ください。

 

コロナのおかげで?【静岡本通校/葵区】

現在、コロナウイルスの感染者数が150万人を突破したというニュースがありました。

日本においても、毎日のように感染が増えてきており、いつ、自分が感染してもおかしくないような状況になっております。

 

そのような中では御座いますが、コロナウイルスのおかげで、ある問題が解決した国もあるようです。

 

その国とはインド。

 

これまで、環境汚染が続いており、空気がよどんでしまっておりましたが、

数十年ぶりに、ヒマラヤ山脈を見ることができるようになったとのことです。

 

コロナウイルスの感染を恐れ、ロックダウンを決行。また、アルコール消毒の徹底や空港の閉鎖から、PM2.5の抑制にも繋がり、澄み渡った空気となったとのことです。

 

インドは世界から見てもIT産業が発達しており、先進技術が集まった国です。もちろん、工場なども多くあり、

その影響で汚染につながってしまうこともありました。

 

そうした長年の問題が解決してきているとのことです

 

最近、暗いニュースが続いていたため、少しコロナの問題を別の視点から見てみました。

 

…ちなみにですが

 

ヒーローズにおいても、コロナ対策をばっちり行っております!

例を挙げるならば

①教室を次亜塩素酸水で消毒

②必ず入室の際は、アルコール消毒を行う

③タオルやティッシュなどの共有物は置かない

④毎日机の掃除を行う

⑤マスクの着用及びハンカチの持参

 

など、少しでもコロナウイルスに対して予防をさせていただいております!

 

新学期の初め、非常に重要な時期です。しかし、学校は休校。

これまでの復習や今後の予習をどうしていくのか、非常に心配されていると思います。

 

私たちは、そうした不安を解消すべく、春休み期間できっちりと復習をし、現在、いつどのような状態になってもいいように、予習を進めております。

 

この時期だからこそ、周りと差をつけたい、学校が始まった時についていくことができるようにしたい、

そのように考えている保護者様は、ぜひ、ご連絡ください!

 

次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
■□個別指導学院Hero’s 静岡本通校□■
   教室直通:055-251-5220

卒業おめでとう🎊【静岡本通校/葵区】

 

先日の23日までお彼岸でした。

「暑さ・寒さも彼岸まで」とありますように、これからさらに暖かくなってくるのを願います🌞

 

 

 

さて、先週から春休みの学校がほとんどだと思います。

 

小学校・中学校・高校をそれぞれ卒業した皆さん、おめでとうございます🎊

 

離れ離れになってしまう友達もいると思いますが、最後の思い出つくりに、たくさん遊びに行ってください。

…と、言いたいところですが今年に限ってはそうもいっていられません。

コロナウイルスの影響で、卒業式自体なかった学校もあるほどです。

 

そこで、こんなサイトを見つけました!

静岡新聞がメインで行っている、昨年の重大ニュースやコメントを写真とともに載せて、自分たちの卒業号外を作成しようという試みです。

図文たちの卒業の思い出をの自分たちで作るというのは、中々できないですよね。

この機会に、作成してみてはいかがでしょうか。

 

 

 

先週からヒーローズでは、春期講習を開始しております✨

 

1年間の復習は、授業が始まらないうちに終わらせないと、新学期からつまずいてしまいます😨

 

はしゃぎたい季節でもありますが、遊ぶとき・勉強するときと、メリハリをつけて、自分の苦手な教科を復習しましょう!

 

同級生がやっていない時に差をつけてしまいましょう!!

 

 

 

次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
個別指導学院Hero’s 本通校
教室直通:054-251‐5220

明日は公立高校入学試験【静岡本通校/葵区】

入試に向けて頑張り抜いた受験生のみなさん、明日はいよいよ静岡県公立高校入学試験!

 

積み重ねてきた成果を全力投球で入試にぶつける為にも、本日は明日に備えて睡眠を確りとって体調を整えましょう

 

巷で話題となっている新型肺炎コロナウィルスもあります💧

 

地元、常葉大学では卒業式を中止((+_+))

 

中学校でも6時間目をカットするなど対策が講じられています

 

静岡の感染は確認されていないものの、今後も各機関に影響を及ぼしそうですね・・・

 

3月・4月は卒業及び入学シーズンとなりますから、式が予定通り執り行われるか心配ですが

 

志望校の入学式を無事にむかえられるかどうかは、合格発表の3月13日次第

 

無事にこの日を迎える事ができるようにHero’s一同応援しています!

 

次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
個別指導学院Hero’s 本通校
教室直通:054-251‐5220

新学年の準備進めてますか?【静岡本通校/葵区】

本日は2月28日、まもなく2月も終わりを迎えようとしています( ̄▽ ̄;)

 

みなさんも耳にした事があると思います

 

1月は行ってしまい、2月は逃げてしまい、3月は去ってしまう

 

年越し後の月日が流れるのが早いとは言いますが…、正に、その通りですね💧

 

学校の授業も終盤を迎え、次学年の準備をしなければならない時期となりました!

 

新しい学年のスタートダッシュを切る為の準備ですね!

 

新年度に良いスタートが切れるかどうかは、この時期の学習によって大きく左右されます。

 

目前に控えた春休みの学習スケジュールは、もう立てられましたか??

 

春休みの期間は長くはないので、休みに入ってからでは少しで遅れてしまうかも・・・

 

苦手単元を休みの期間に克服して、自身のレベルアップに繋げましょう!

 

その為の春期講習をHero’s本通校では3月より実施します(^_-)-☆

 

学校教育が変わる新年度、ライバルと差をつける為にも今から準備を進めましょう‼

 

次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
個別指導学院Hero’s 本通校
教室直通:054-251‐5220

静岡県公立高校入試倍率発表!!【静岡本通校/葵区】

先週の20日(木)に静岡県公立高校の志願倍率が発表されました!

 

令和2年度静岡県公立高等学校入学者選抜の志願状況

https://www.pref.shizuoka.jp/kyouiku/kk-050/r1nyuugakusyasennbatsu.html

 

皆さんが志望される学校の倍率は如何でしたか??

 

倍率によっては、やむを得ず志望校を再考される方もいると思います!

 

しかし、その選択は自分の目標に沿った選択をして下さいね。

 

さて、志願倍率も発表されて入試あで残り僅かとなりました!

 

と言うか、あと1週間ですね💦

 

公立高校を受験される皆さん、ラストスパート頑張って下さい!

 

もちろん、体調管理を忘れずに!!

 

以前、入試1週間前にインフルエンザが発症した生徒がいましたが、その時は流石に冷や汗かきました…。

 

全員合格になればと思うのですが、そうはいかないのが入試ですね💧

 

いうなれば、生き残りを掛けたサバイバルみたいな感じもありますから…。

 

ただ皆さんに確実にお伝えしたいのは、悔いを残さない様に臨みましょう‼

 

Hero’s本通校は目標に向かって取り組む皆さんを応援します!

 

次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
個別指導学院Hero’s 本通校
教室直通:054-251‐5220

変化する学校教育【静岡本通校/葵区】

学習指導要領とは、日本教育の大まかな指導目標です。学習指導要領があることで、全国のどの地域にいても同じレベルの教育を受けることができ、時間割はこれを基準に組まれているので、学習指導要領が変わると、教科書や授業の内容が変わります。ですから、高校の学習や大学入試が変わっていくということにまでつながる、教育全体への大きな影響になるのです。

 

学習指導要領は、10年ごとに見直されてきているということをご存知でしょうか?今回、小・中・高校で全面的に見直され、2020年から順次実施されていく予定となり、最近話題の『プログラミング教育』や、5~6年生で教科になる『英語』、『アクティブラーニング』が対象になっています。

 

改訂される学習指導要領の中には、『思考力・判断力・表現力を育むことを重視する』とあります。自分たちの頃にはなかった教科が新たに実施されることで、不安を覚えている親御さんもきっと多くいらっしゃいますよね。しかし、新学習指導要領のポイントをおさえることで、どんな授業が行われるのかな…と予想できるかと思います。「自分たちの受けた授業とはずいぶん違うな。子どもに聞かれてもわからないかも。」と案じる前に、教育がどのように変わっていくのか知っておく必要がありますね。

 

これまでの教育では、学校で学んだことを知識としてどれだけ理解しているかということが大きな評価のポイントとなっていました。「授業→試験→評価」という、流れですね。しかし、教育改革では知識の習得だけではなく、習得した知識をいかに表現・アウトプットできるかが重視されています。そのため、これまでのように先生の話を座って聞くという授業だけではなく、「アクティブ・ラーニング」という子供たちが発表したり、議論したりする、子供が主体となる授業が取り入れられていきます。アクティブ・ラーニングは「発見学習」「問題解決学習」「体験学習」「調査学習」「グループワーク」「ディベート」「グループディスカッション」が学校教育改革の大きな柱となります。

 

具体的には、小学校3年生から英語教育が始まり、小学校5年生からは、現在中学1年生が習っている英語を学習します。小学生で言えば、プログラミング授業の開始も、その一つですね。当然、中学生の英語は高校からの内容を学習する事となり、単語量もアップします。高校の授業は日本語禁止の英語オンリーで進める内容となり、大学入試に至っては、センター試験から共通テストに変更されますね。

 

未だ、解決されていない問題もあり、不確定な内容もありますが、今後の教育改革の話題にはアンテナをはっておく必要がありますね

 

次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
個別指導学院Hero’s 本通校
教室直通:054-251‐5220

思考力 = 考える力【静岡本通校/葵区】

最近の入試やテストでは、思考力を問われる問題が多く出題される傾向が強くなってきています。

 

小学生の学校カリキュラムも来年度より変更となり、思考力を養うプログラミングの授業も始まります。

 

思考力とは「考える力」です。

 

人間にはもともと思考力が備わっているからこそ、あらゆる動物をしのいで食物連鎖の頂点に立つにいたりました。

 

しかし現代では、パソコンやスマホが普及している為、「なぜ?」「どうして?」という謎の答えが簡単に手に入るようになりました。

 

パソコンなどの人工知能に頼りすぎると、人が考える力が衰えてくる危険があるのです。

 

「疑問の答えはパソコンの中にある」という考えが、人間自身の「謎を解こう」「手段を考えよう」という思考力を退化させてしまうのです。

思考力の退化を防止する為には、毎日のスケジュールを組み、それに沿った行動をすることが一番効果的です。

 

しかし、お子様の年齢によっては、一人ではなかなか到達は難しい事もあると思います。

 

そんな時は、ご両親からアドバイスや声掛けなどが必要です。

 

お子様の思考力アップに繋がるよう、目標を達成するまで親子一緒に取り組む事も大切ですね。


次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
個別指導学院Hero’s 本通校
教室直通:054-251‐5220

体調に気をつけて・・・【静岡本通校/葵区】

中3生は私立入試が終わり一段落と言った所、中1・中2は校内テストが終わった所でで気が抜ける時期ではありますが、、、

 

なんと、中学の各学年でインフルエンザ発症( ̄▽ ̄;)

 

タイミングがいいのか悪いのか…(-_-;)


コロナウィルスも巷で話題になっていますが、、、

 

もちろん風邪の予防もですが、体調には十分に気をつけたいですね。

 

特に、公立高校の入試までは残り3週間を切りました💦

 

公立受験生は、より一層体調を整え、受験に臨みましょう‼

 

予防し過ぎる事はありませんから、皆さんも十分に気を付けて下さいね(^_-)-☆


一息ついても気は抜かずに最後まで突っ走りましょう‼

 

次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
個別指導学院Hero’s 本通校
教室直通:054-251‐5220

国語の学習方法は?【静岡本通校/葵区】

国語とは「本文中に書かれていることをどう答えるか」という教科だと考えましょう。答えは必ずと言って良いほど本文中に書かれています。例えば、国語の説明文・論説文では、必ず筆者の言いたいことが書かれてあります。ただ、それを「具体例」「エピソード」「比喩」などを使って長々と表現しているだけです。そう考えると、答えは案外と簡単に見つかるものです。物語文では、登場人物の心情を読み取ることが大切です。「登場人物の心情なんて分からない」と思われるかもしれませんが、実は、本文中にヒントや答えが隠れているので、それを探す問題だと思えば、国語に対する考え方も変わるのではないでしょうか?

 

国語を克服する為の1段階目は「音読」です。音読には、ワーキングメモリーと呼ばれる記憶力を鍛える効果があります。国語の問題を解く前に、まずは音読してみましょう。音読が大切な理由は、読めない字や文はいくら読んでも意味は分からないからです。また、目で見る、声に出して読む、その声を耳から聞くといった、視覚や聴覚を使って練習することも大切だからです。音読が不十分な場合は、すらすら読めるようになるまで繰り返し練習しましょう。なお何回も音読する必要はありません。音読+「どんなお話だった?」など、内容について質問することで国語読解力が高まります。

 

2段階目は「語彙力」を高めましょう!語彙力を高めることで国語の基礎を固めます。語彙力とは、どれだけたくさんの単語(言葉の意味)を知っているかということです。ことわざや四字熟語、「目にあまる」などの慣用表現を知っていることも語彙力に含まれます。この語彙力は、国語力・読解力の基礎となります。分からない単語が多ければ多いほど、全体の意味を読みとることが難しくなります。語彙力を高めるには、知らない単語やわからない表現に出くわしたとき、意味を知ろうという意識を持つこと、意味を考えたり調べたりする癖(習慣)をつけることが大切です。そのためには、意味の分からない言葉が出てきた際、親がわかりやすく教えてあげてもよいですし、子どもに辞書を引かせて自分で調べるようにうながしてもよいですね。

 

3段階目は、問題を解くときは「本文中に線を引く」ようにしましょう!国語力を伸ばすには、問題を解くときは何となく読むのではなく、本文中に線を引く習慣を身に付ける事が大切です。国語のテストで本文を「何となく読んでいる」と、設問に対しても「何となく答える」ことになってしまいます。国語では「本文中に書かれていることをどう答えるか」が問われています。間違い探しをする要領で、本文の「答えだ」と思った部分に線を引くようにしましょう。「それが指す内容を答えよ」や「○○について述べられている部分を本文中から書き抜きなさい」という設問では、特にこの方法は効果を発揮します。

 

次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
個別指導学院Hero’s 本通校
教室直通:054-251‐5220

 

 

静岡県私立高校入学試験!【静岡本通校/葵区】

ついにやってまりました、本日は私立高校の入試当日です!

 

受験生は本日を目標に学習に励んできました💦

 

本日は、悔いのない様に全力を出し切ってほしいですね!

 

静岡県私立高校における全日制全体の志願状況は、募集定員1万1,800人に対して志願者数は2万9,120人

 

志願倍率は2.47倍。

 

近隣の私立高校では、昨年同様に静岡学園と静岡北(理数)が高倍率となっています(=_=)

 

私立高校の合格発表は2月14日です!

 

合格発表までは落ち着かないかもしれませんが、併願受験の皆さんは1ヶ月後…

 

そうですね!公立高校の入試は3月4日です!

 

気持ちを切り替えて、次の目標に向かって頑張りましょう!

 

次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
個別指導学院Hero’s 本通校
教室直通:054-251‐5220

いよいよ来週は私立高校入学試験!だけじゃないですね・・・💦【静岡本通校/葵区】

本日で1月が終了し、明日からは2月に突入‼

 

2月と言えば・・・。

 

そうです、、、いよいよ私立の高校入試の月がやってきました💦

 

と言っても入試は4日・5日なので、超直前‼

 

受験生の中3だけではありません!

 

中1・中2も校内テスト目前ですね💧

 

近隣中学校の校内テスト最速実施は末広中の4・5日、次いで安倍中が6・7日となります!

 

こちらも、残り時間は少なくなってきましたね・・・。

 

各学年共に最後の追い込みを掛けている時期だと思いますが、体調には十分に気をつけましょう!

 

最近、静岡市に今話題のコロナウィルスが発生したとの話もあります(-_-;)

 

大事な時期に寝込んでしまったら元も子もありませんからね💧

 

予防し過ぎと思うくらいの予防が必要ですから、みなさんも十分にお気をつけ下さい!

 

次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
個別指導学院Hero’s 本通校
教室直通:054-251‐5220

体調管理に注意!【静岡本通校/葵区】

入試や校内テストまで残り僅かとなってきましたが、みなさん体調管理は行き届いてますか?

 

一時は収まっていたインフルエンザが、ここにきて猛威を振るってます( ̄▽ ̄;)

 

学級閉鎖があった学校もいくつかあるそうですよ!

 

暖冬だと言われていますが、インフルエンザは変わらずいつも通りですね💧

 

大事なこの時期に体調を崩してしまっては元も子もありません・・・

 

予防をしっかり行い対策しましょう!

 

手洗いやうがいは勿論、マスク着用や室内の換気等にも気を配りましょう!

 

体調を整える事も、大事な対策です!

 

本番に体調が思わしくなくて、実力を発揮できないなんてことにもなりまねませんから・・・。

 

最後の追い込みの時期でもありますが、体調には十二分に注意して下さいね!

 

次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
個別指導学院Hero’s 本通校
教室直通:054-251‐5220

今年の目標は立てられましたか??【静岡本通校/葵区】

新年がスタートし早くも3週間が経過しましたが、みなさんは新たな目標は立てられましたか??

 

まだ目標が立てられていない方は、実のある年にできる様に目標を確り設定しましょう!

 

しかしながら、目標を立てたけれども結局中途半端で終わってしまった( ̄▽ ̄;)という経験を持っている方もいるのではないでしょうか?

 

正しい目標の立て方は、達成しやすい目標を段階に分けて立てる事です!

 

ハードルが高い目標は途中で挫折してしまい、希望や願望で終わってしまう事が多くなってしまいます・・・。

 

それが結果として中途半端で終わってしまう原因になる事が多いのです。

 

ですから、小さな目標を一つ一つ達成する事によってモチベーションを維持し、継続して取り組む事が大切です!

 

例えば、2年・3年後のビジョンを持ち、その目標を達成する為に今年は何をクリアするのかと言った様に段階に分けた方が良いですね!

 

目標を立てられた方も、ハードルが高すぎたりしていないか今一度確認してみてもいいかもしれませんね。

 

先ほどもお伝えした様に、目標を達成する為には継続して行う日々の積み重ねがとても大切です!

 

皆さんにとって充実した1年になるよう、明確かつ無理のない目標を立てましょう!

 

次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
個別指導学院Hero’s 本通校
教室直通:054-251‐5220

中学入試お疲れ様でした!【静岡本通校/葵区】

先週は私立中学の合格発表、小6受験生のみなさん、お疲れ様でした!

 

どの学校の入試でも「絶対」がないのが入試の怖いところで、入試後をドキドキしながら合格発表日を迎えた方もいらっしゃるのでは??

 

入試が終わって一段落ですが、私立中学校の授業は進むスピードが速いのはご存知ですか!?

 

と言う事は、中学の予習を行っておかなければ、もしかすると( ̄▽ ̄;)

 

そうですね、中学の準備を確りしておきましょうね!

 

さて、次は中3生の番ですよ!

 

私立高校入試は2/4ですから、残り半月ですね・・・。

 

入試前の追い込み期間になりますから、ここが正念場です!

 

自身の目標に向かって、最後まで突っ走りましょう!

 

 

次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
個別指導学院Hero’s 本通校
教室直通:054-251‐5220

2月の校内テストに向けて【静岡本通校/葵区】

前回のブログでもお伝えしましたが、2月初旬には各学校にて校内テストが実施されます。

 

学年最後のテストとなりますので、是非良い結果を残したいものですね。

 

しかし、どの学年も難易度が高くなり、点数が下がりやすいテストでもあります。

 

特に、数学と理科は、計画的に学習を行わないと…。

数学は各学年、図形分野が範囲になりますので、苦手とする方が多い単元ですね。

 

中1は作図や面積などを求める問題、中2は角度を求める問題や証明問題の分野になりますので基礎を確りと抑える必要があります!

 

理科は中1・中2共に計算や作図が多く含まれる物理分野になります。

 

計算問題を解く為には公式を暗記し、作図についてはポイントを確り抑えましょう!

得意な教科だけでなく、苦手な教科も前回を上回る結果を残せる様に計画的に学習を進めましょう!

 

次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
個別指導学院Hero’s 本通校
教室直通:054-251‐5220

県学力調査テスト終了!【静岡本通校/駿河区】

中1・中2のみさなん、昨日は県学調テストお疲れ様でした!

 

テスト範囲は今まで学習した全単元でしたので、苦戦を強いられた方もいるのではないでしょうか?

 

学校によっては、本日テストが返却されると思います。

 

返却されたテストは放置せずに確り今後のプラス材料にしましょう!

 

さて、テストが終わって一段落・・・。

 

と思っていないですよね( ̄▽ ̄;)

 

そうです!来月の2月上旬には校内テストですよ!

 

早い実施となる学校は、2/4(火)となります。

 

そう・・・、あと3週間しかありません💧

 

学年最後の校内テストになるので、確り結果を残したいですね。

 

テストまでの学習スケジュールを組み、計画的に取り組みましょう!

 

もちろんHero’s本通校ではテスト対策を実施します!

 

ご相談等ありましたら、お気軽にご連絡下さい(^_-)-☆

 

次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
個別指導学院Hero’s 本通校
教室直通:054-251‐5220

新年あけましておめでとうございます!【静岡本通校/葵区】

新年あけましておめでとうございます(^_-)-☆

 

今年もHero’s静岡本通校を宜しくお願いします!



今年は2020年、いよいよ教育改革の年となりました!

 

あるアンケート調査では55.9%の母親が「教育改革について知らない」と回答しているそうです。

 

教育改革は、小学校の学校教育から大学入試まで多岐に渡ります。

 

何も知らないままでいると気づいたら来年からお子さんの受験のやり方が全然変わってしまっていた!

 

なんてことになりかねませんね・・・。

 

まだ不確定な内容もありますが、来年度の教育改革については今後の動向に注意が必要ですね!

 

そして、受験生のみなさんは、入試まで間もなくと言った所ですね。

 

高校受験は2月・3月、中学受験の入試は今週末となりラストスパートの時期となってまいりました。

 

最後の追い込み、気合を入れて頑張り抜きましょう!

 

次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
個別指導学院Hero’s 本通校
教室直通:054-251‐5220

本日は大晦日!今年も1年有難うございました【静岡本通校/葵区】

本日は12月31日の大晦日!今年も1年有難うございました。来年もHero’sh静岡本通校を宜しくお願い致します。

 

来年は2020年。オリンピックが東京で行われるので、西暦何年というのは意識してた方も多いかもしれませんね?


ここで皆さんに質問です!来年の干支は?

来年2020年の干支は「子」(ね・ねずみどし)です!!

 

そもそも十二支とは、昔中国で生まれた風習です。


この十二支は「十干(じっかん)」という10要素と組み合わせることによって循環する年月や時間・方角を示す役割を持ってました。

 

十二支・・「子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥」

 

十干・・「甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸」

 

どう見ても難しいしなんだかややこしい十干十二支。なかなか世間に認知されることが難しかったようです。


もっともっと世間の人たちに覚えて欲しいという思いから、後から身近で覚えやすい動物が割り当てられました。

 

漢字では「鼠」と書いて「ねずみ」とよみますが、十二支では「子」を書いて「ねずみ」と呼びますよね。


実際、わたしたち現代人も定着して使われているので昔の人の思惑通りなのかもしれませんね!

 

子と言う字は、順番でいうと一番目であり、行動力・子孫繁栄・財力の意味を持ったものだそうです。

 

普段何気なく言ってる干支の動物にはそれぞれ縁起話や年男・年女の性格も語られる言い伝えがあります。


いいことは信じる。悪いことは改善する事を意識することで、一年をよく過ごすきっかけになります。

 

来年も良い一年にしましょう♪

 

次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
個別指導学院Hero’s 本通校
教室直通:054-251‐5220

 

 

 

いよいよ冬休みに突入!【静岡本通校/葵区】

学校も冬休みに突入、約2週間は学校が休校となりました。

 

Hero’sの冬期講習も折り返しを迎えましたが、皆さんは如何お過ごしでしょうか?

 

年末年始は各ご家庭でのスケジュールもあると思いますが、中学生は各学年共にカウントダウンが始まりました。

 

中学3年生は言うまでもなく入試までのカウントダウンです。

 

私立入試までは約1ヶ月半、公立入試までは約2ヶ月半となります。

 

受験生として取り組んできた成果を発揮する時が近づいてきました!


中学2年生中学1年生学力調査テストまでのカウントダウンとなります。

 

テスト日は1/9(木)となりますので、約半月となりますね。

 

また学力調査テストが終了後は、校内テストまで約1ヶ月となります。

 

中学生だけではありませんよ!

 

高3生センター試験が目前に控えていますから、ラストスパートです!

 

そして、小学生のみなさんは学校からの課題を計画的に進めましょう!

 

学校が始まる直前に慌てないように・・・💦

 

各学年共に大事な時期となりますので、体調管理には十分に気をつけたいですね。

 

巷ではインフルエンザが猛威を振るっていますので、手洗いやうがいもお忘れなく!

 

 

次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
個別指導学院Hero’s 本通校
教室直通:054-251‐5220

本日はクリスマスイブ【静岡本通校/葵区】

本日は12月24日、「クリスマスイブ」ですね!一般的に「クリスマスイブ」はChristmas Eveと書くため、eve=eveningから前夜と捉えている方もいらっしゃいますが、実はこれは少し間違いのようです。イエス・キリストがいた時代は、ユダヤ歴という暦が使われており、それによると1日の始まりは太陽が沈む夕方でした。つまり、クリスマスイブは前夜という意味ではなく、クリスマスの始まりという意味なのです。

 

そして、クリスマスは今から約2,000年前の12月25日にイエス・キリストが誕生したことのお祝いという意味があり、キリスト教徒の礼拝が世界中に広まったものです。しかし、一方で12月25日にイエス・キリストが生まれたという記録が残っているわけではなく、詳細は不明となっているのが現状です。

 

クリスマスはChrist(キリスト)とmas(ミサ=礼拝)が語源と言われています。これは、イエス・キリストの誕生を祝うための祝祭が起源とされていますが、聖書の記述によるとイエス・キリストの誕生日は10月の1日もしくは2日が有力とされている説や、9月15日説を唱える天文学者もいて、定かではありません。
それにも関わらず12月25日がクリスマスとなったのには、古代から行われていた「冬至の祭り」が関係しています。


当時のローマ帝国では、太陽を神と崇める太陽信仰を行っていましたが、秋から冬にかけて日照時間が短くなると死が近付くと恐れられていました。ところが、冬至を境に日が長くなることから、それを太陽の復活としてお祝いしていました。やがてその冬至の祭りが、イエス・キリストの誕生日としてお祝いされることになるのですが、それはイエス・キリストが「世の光」と呼ばれていたためだと言われています。

 

クリスマス起源や由来についてご紹介しましたが、まだ知らないお友達に是非教えてあげましょう!

 

次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
個別指導学院Hero’s 本通校
教室直通:054-251‐5220

今日は…13日の…金曜日…【静岡本通校/葵区】

本日は、ご存知の方も多いと思いますが13日の金曜日・・・。

米国ではこの日が怖い人は1,700万人から2,100万人もいて、13日金曜日恐怖症なんて病名があるほどです・・・。

 

起源は曖昧なところもありますが、もともと金曜日と13は別々に縁起が悪いものとされてきました。

そして、不吉なもの2つが合体して最凶最悪な日として初めて記録に残ったのは19世紀後半ごろのことです。

 

昔から金曜日はイヴがアダムに「リンゴ」をわけ与え、楽園から追放された日とされてきました。また、古来アダムとイヴが死んだ日、ソロモンの神殿が破壊されたのも、イエス・キリストが十字架刑に処せられたのも金曜日とされています。

 

そして、キリスト教では夕餉のテーブルに13人座るのは死ぬほど縁起が悪いこととされます。これは最後の晩餐で13番目の席に座ったのがイスカリオテのユダと思われているからです。さらにヒンズー教でも、何かの目的でいっときに13人集まるとロクなことが起こらないと信じられています。

 

太古の昔から、また世界各地において「13」という数字が忌み嫌われ、「金曜日」は不吉な事が起こっている為、この2つの事柄が重なる【13日の金曜日】は今日も恐れられていると言うわけです・・・。

 

他にも説はいくつかありますが、キリスト説が最も有力とされています。冒頭にもお伝えしましたが、正確な起源は不明ですが・・・。

興味のある方は、歴史を紐解いてみても面白いかもしれませんね!

 

次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
個別指導学院Hero’s 本通校
教室直通:054-251‐5220

数学が好きな人と嫌いな人の差はいつから??【静岡本通校/葵区】

以前40代男女に対し、こんなアンケートの実施がありました・・・。


大人が振り返る「自分と数学」について
「数学が好き」男性が28.0%、女性が12.9%

「数学は嫌い」男性が22.7%、女性が39.4%

 

小学校からの学習段階と現在まで、5段階で数学・算数の好き嫌いを質問

「現在算数・数学が好き」  20.5%

「やや嫌い」「とても嫌い」 31.1%

 

男女別に見ると、

「大変好き」「やや好き」 男性28.0% 女性は12.9%

「やや嫌い」「大変嫌い」 男性22.7% 女性は39.4%

 

過去を振り返り、その時代に算数・数学が好きor嫌いであったか
小学校

「算数が好き」 男性59.8% 女性34.8%

「算数が嫌い」 男性22.7% 女性39.4%

中学校

「数学が好き」 男性50.0% 女性27.3%

「数学が嫌い」 男性39.4% 女性56.8%

高校
「数学が好き」男性38.6% 女性17.4%
「数学が嫌い」男性24.2% 女性47.0%

 

男性・女性共に中学校から数学に苦手になったと答えた割合が一番多いと言えます・・・。

数学は積み上げ式の教科ですから苦手になってしまうと克服するのが大変な教科です。

 

このようなデータから、生涯数学が得意・不得意になるかは中学生の数学が分岐点になる可能性が高いと言えます。

「最近数学が難しく感じる」「ミスが多くなってきた」と感じたら、早めに対策をしましょう!

 

次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
個別指導学院Hero’s 本通校
教室直通:054-251‐5220

学習塾を検討し始めるのは??【静岡本通校/葵区】

小学生の学習塾はいつから?と悩まれる方もいると思います。本日は学習塾に通い始める際のポイントと判断基準をご紹介します!


小学生の授業は簡単だと思われがちですが、高学年ともなると大人が頭をひねるような問題も多くなります。


そんなときに考えるのが学習塾です。中学受験をサポートする進学塾とは違って、学校授業のサポートをしてくれるのが学習塾です。

 

一般的には、学校のテストの点数が下がってきた場合や、学習に不安を感じ始めた時に学習塾を検討するケースが多いと思います。

 

通塾を考え始めるキッカケで以外と少ないのは、学習習慣が身につかないと感じた時です!

 

小学生で勉強習慣がつかないようだと、中学生になって授業のペースについていけなくなる恐れがあり、学習習慣がついていないと学力向上は難しくなってしまいます。

 

その為、学校の宿題と通塾を両立させることで学習習慣を身に付け、生活に学習を自然に組み込む必要があります。

 

小学校は5年生から学習内容が難しくなり、来年からは英語教育も導入されます。

 

学習内容が増える前に学習習慣は身に付けておきたい所です。

 

ですから、学習塾を検討し始めるのは学年ではなく、学習習慣を身に付けさせたい学年で考えた方がいいですね・・・。

 

近年では、通塾し始める学年が早まっています。

 

少しでも不安を感じる所があれば、ヒーローズへご相談下さい↓

 

次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
個別指導学院Hero’s 本通校
教室直通:054-251‐5220

終わった静岡県学力調査と控える静岡県学力調査【静岡本通校/葵区】

先週11/29に実施した中3生第2回静岡県学力調査、そろそろ手元に返却されたのではないでしょうか?

 

今月の中旬には学校の三者面談で、いよいよ志望校の決定ですね!

 

入試までのカウントダウンは私立受験までは2ヶ月、公立受験までは3ヵ月となりました。

 

今回の学調のも確りと振り返り、解き直しや出来なかった単元の苦手克服をしましょう!!

 

残り僅かとなった入試までの準備期間、かんばれ受験生

 

そして・・・

 

中1・中2のみなさんも年始すぐに控えていますよ

 

静 岡 県 学 力 調 査

 

こちらは、残り1ヶ月ですね・・・

 

ヒーローズは学調に備えた冬期講習を今週から始めまてます!

 

テスト範囲が広いですから、コツコツと復習を積み重ねましょう!

 

次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
個別指導学院Hero’s 本通校
教室直通:054-251‐5220

揺れる2020年度大学入試【静岡本通校/葵区】

いま、「大学入学共通テスト」が民間試験である英検の導入が見送られたりと大きく揺れ動いています。来年の大学受験のシステムはどの様になるのか、今後の動向にも注意が必要ですね。

 

そもそも、なぜこのような改革が必要とされているのか、どのような目的なのかご存知ですか?今回は3つの観点から確認してみましょう!


1.高大接続改革とは?
グローバル化の進展や人工知能技術をはじめとする技術革新などに伴い、社会構造も急速に、かつ大きく変革しており、予見の困難な時代の中で新たな価値を創造していく力を育てることが必要となってきました。その為、『学力の3要素』(1.知識・技能、2.思考力・判断力・表現力、3.主体性を持って多様な人々と 協働して学ぶ態度)を育成・評価することが重要となり、「高等学校教育」と、「大学教育」、そして両者を接続する「大学入学者選抜」を一体的に改革し、それぞれの在り方を転換していく必要があります。   

 

2.なぜ記述式問題を導入するの?
記述式問題の導入により、解答を選択肢の中から選ぶだけではなく、自らの力で考えをまとめたり、相手が理解できるよう根拠に基づいて論述したりする思考力・判断力・表現力を評価することができます。また、共通テストに記述式問題を導入することにより、高等学校に対し、「主体的・対話的で深い学び」に向けた授業改善を促していく大きなメッセージとなります。大学においても、思考力・判断力・表現力を前提とした質の高い教育が期待され、各大学の個別選抜においても、それぞれの大学の特色に応じた記述式問題を課すことにより、一層高い効果が期待されています。

 

3.なぜ英語4技能評価に資格・検定試験を活用するの?
グローバル化が急速に進展する中、英語によるコミュニケーション能力の向上が課題となっています。現行の高等学校学習指導要領では、「聞く」「読む」「話す」「書く」の4技能をバランスよく育成することとされており、次期学習指導要領においても、こうした4技能を総合的に扱う科目や英語による発信能力が高まる科目の設定などの取組が求められています。そして、大学入学者選抜においても、英語4技能を適切に評価する必要があり、共通テストの枠組みにおいて、現に民間事業者等により広く実施され、一定の評価が定着している資格・検定試験を活用し英語4技能評価を推進することが有効と考えられています。

 

現状は、3の検定試験の方向性が定まっておりませんが、今後の入試情報にご注目下さい!

 

次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
個別指導学院Hero’s 本通校
教室直通:054-251‐5220

暗記の手順は実践していますか?【静岡本通校/葵区】

皆さんは新しい「漢字」や「英単語」をどのように暗記していますか?中には、「何十回も書いて覚えているのに、テストで思い出して書けない」という経験をした方や、そもそも暗記が苦手という方もいると思います。そこで今回は暗記する為の3つのポイントを紹介します!

point1「手本を見ながら書く」
書いて覚える事を皆さんも実践されていると思いますが、覚えるには書くが一番ですね。

point2「手本を見ないで書く」
手本だけでなく、一度書いたものを確り隠して暗記の確認をしましょう!

point3「ずっと覚えているための確認」
暗記しても時間経過と共に忘れてしまう事が多いので、定期的に確認しましょう!

暗記学習には、Point1~point3の手順はどれもが大切です。意外とありがちなケースは、Point2の手順の際に隠して書く事をしていない為、たくさん書いたのに暗記できていない事があります。手本や一度書いたものが視界にあると、自分が気づかないうちに写しているだけの作業になってしまっている事がありますから気をつけて下さいね。また、point2をクリアするまでは、Point1とpoint2を繰り返し実践しましょう!

また、Point3は皆さんは実践していますか?これ、意外とやってない方多いんです…。point3を実践していない方は、Point1とpoint2で費やした時間を振り出しに戻す可能性が出てきてしまいます。せっかく暗記したのに、もったいないですね…。

この3つのポイント全てが暗記に必要な手順です。どれか1つでも欠けてしまうと定着させる事が難しくなってしまいますので、留意して実践してみて下さい。全て実践できた時は、暗記の学習効率が変わるかもしれませんね!

 

次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
個別指導学院Hero’s 本通校
教室直通:054-251‐5220

算数・数学を克服する為に【静岡本通校/葵区】

今年、ある企業が「小中学生の勉強に関する意識調査」を行いました。その結果、小中学生の好きな教科・苦手な教科ともに総合1位は「算数/数学」であることが明らかとなりました。

※「小中学生の勉強に関する意識調査」は、全国の小学1年生から中学3年生の子どもを持つ25歳から59歳の親(子どもと一緒に回答できる者)を対象に実施し、900人の有効サンプルを元に集計した結果となります。

 

「算数/数学」好きな理由としては「計算が好きだから/得意だから」に対し、苦手な理由としては「計算が嫌いだから/苦手だから」という声が多くあがり、計算の好き嫌いが「算数/数学」に対する意識に表れているようです。

 

また、好きな教科を男女別に見ると男子は「算数/数学」「体育/保健体育」「理科」、女子は「国語」「図画工作/美術」「音楽」の順に続き、男女の違いがみられる結果となりました。

 

この結果より、算数が「好きになる」or「苦手になる」を分けるのは、計算が出来るか出来ないかで大きく変わる可能性があると言う事です。今、算数が苦手だとしても、計算ができる様になれば「好きになる」可能性が高いとも言えます。

 

苦手としている算数・数学を克服するには、まずは計算から始めてみましょう!

 

次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
個別指導学院Hero’s 本通校
教室直通:054-251‐5220

集中力の周期⁉【静岡本通校/葵区】

集中力の持続時間ってどのくらいだと思いますか??一般的に言われている集中力の持続時間の平均は50分と言われています。50分と聞いて「けっこう長いな」「自分はもっと早く集中力が切れそうになる」と思った方もいると思います。

 

実は集中力には周期があり、最も集中できている状態というのは15分間程度と言われているのです。波を描くように15分ごとに集中力が高まったり切れそうになったりを繰り返すのです。ですから、50分という集中力の平均持続時間は15分の波を3回繰り返した45分にプラス5分ということになります。

 

小学校低学年くらいまでの子供は平均約15分が集中力を維持できる限界だといいます。子供向けのアニメなどが1話10分程で作られているのも、こういった理由からだそうです。そして成長とともに集中できる時間も30分、45分と伸びていきます。大学生にもなると授業時間は90分になり、これが集中力の持続時間の限界と言われています。

 

集中力の限界が90分(1時間半)だからといって、最初から90分間集中力が継続するのは難しいでしょう。まずは30分集中できるようにして、それから平均値の45分を目指しましょう。ポイントは15分周期で集中力が切れる波がやってくるのを意識することです。この波を上手く乗りこなすことで集中力を持続することができるようになります。

うまく学習方法に取り入れて行く事ができれば、効果的に学習が行えそうですね!

 

 

次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
個別指導学院Hero’s 本通校
教室直通:054-251‐5220

テスト返却が始まりました!【静岡本通校/葵区】

先週、校内テストが実施された学校のテスト返却が始まりました。

 

学年の後半に差し掛かり、学習内容の難易度も上がってきたと思います。

 

今回のテスト結果は如何でしたか??

 

Hero’sでは、12月2日より冬期講習を実施します!

 

中学1年生・2年生は、年明け1月9日には県の統一テストとなる学調が控えていますし、

 

その後は、2月校内テストとなります。

 

対策を始めるなら、今です!冬休みの期間を有効に活用しましょう!

 

2月の校内テストは更に難しい学習内容になります。もちろん、理科・社会を含めて

 

この冬から復習を始めませんか??お問合せやご相談等承ります!

 

もちろん、無料体験学習も実施中です!

 

是非一度お問合せ下さい!ご連絡はコチラ↓から

 

次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
個別指導学院Hero’s 本通校
教室直通:054-251‐5220

インフルエンザの予防を!【静岡本通校/葵区】

今年は早い時期にインフルエンザ発症の知らせが届いています。みなさんは予防接種は受けられましたか??最近は温度差が大きく体調を崩しやすいですから、十二分に予防や対策を行いましょう!

さて、毎年流行する「インフルエンザ」はウイルスに感染して起こる「感染症」です。インフルエンザウイルスには A型、B型、C型があり、ヒトに流行を起こすのはA型とB型です。A型はヒト以外にもブタ、ウマなどの哺乳類やカモ、ニワトリなどの鳥類などに感染します。一方、B型の流行が確認されているのはヒトだけのようです。

 

A型インフルエンザは全部で144種類存在する為、1年に何回もインフルエンザに感染する可能性があります。インフルエンザの流行には季節性があり、国内では例年12月~3月に流行し、短期間で多くの人に感染が拡がります。例年の季節性インフルエンザの感染者数は国内で推定約1,000万人とされます。

インフルエンザの流行は主に冬季に、地域や学校などで起こります。ワクチンを予防接種すると、インフルエンザウイルスに対抗するための抗体を体内で作らせることができます。ワクチン自体は、その年に流行するインフルエンザを毎年予測して作られます。予防接種でインフルエンザウイルスの感染を完全に予防することはできませんが、インフルエンザにかかる人や重症化して入院する人を減らせます。


しかし、予防接種を受けても感染はしますので、日常生活の中でインフルエンザを予防することが大切です。通常のインフルエンザウイルスや新型インフルエンザウイルスの感染は、せきやくしゃみによる飛沫感染(感染している人の咳・くしゃみにより発生した飛沫を吸い込む)や接触感染(感染した人が触った直後のドアノブなどに触り、そのまま目、鼻、口に触るによってウイルスが体内に入ること)で起こります。

 

予防としては、普段から十分に栄養と睡眠を取って抵抗力を高めておき、人が多く集まる場所から帰ってきたときには手洗いを心がけましょう。また、アルコールを含んだ消毒液で手を消毒するのも効果的ですので是非試してみて下さい。

 

インフルエンザのピークはこれからになりますので、予防や対策を確りとしておきましょう!

 

次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
個別指導学院Hero’s 本通校
教室直通:054-251‐5220

冬期講習受付開始【静岡本通校/葵区】

先週の日曜日は全国統一小学生テストが実施されました!

 

気になる結果は2週間~3週間ほどで到着予定となりますので結果が届き次第、復習の見直し授業開始です!

 

また、公立中学校は校内テストの実施期間となります!

 

中学生のみなさんも、今回のテストは如何でしょうか・・・。

 

テスト後には間違えた問題を確りと復習して次回に活かしたいですよね!

 

ヒーローズでは来月の12月2日より冬期講習を開始しますので、受付を開始しました

 

特に中学1・2年生は年明け1月9日は今までの全範囲から出題される県学調テストが控えていますし、

 

そのあと1ヶ月後には・・・

 

そうです、またもや校内テスト

 

受験生に至っては言うまでもなく、いよいよ大詰め

 

その為の準備は早い段階で絶対必要ですし、冬休みでの復習は絶対です!

 

みなさんも今から計画を立てて、年明けの入試やテストに備えましょう!

 

 

次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
個別指導学院Hero’s 本通校
教室直通:054-251‐5220

公立高校の学校説明会も終盤!【静岡本通校/葵区】

公立中学校のみなさんは、今週から校内テストがスタートします!

 

中3生については内申点が決まる最後のチャンスですね

 

既に志望校が決まっている方もいると思いますが、中には決めかねている方もいると思います!

 

11月・12月で学校説明会が行われる公立高校がありますので、是非参加されてみては如何でしょうか?

 

今回は、公立高校で行われる学校説明会の日程をご紹介しようと思います。

 

静岡高校    11月16日(土)・12月14日(土)

 

静岡城北高校  11月16日(土)

 

静岡東高校   11月16日(土)・1月11日(土)

 

静岡西高校   11月16日(土)・12月8日(日)

 

科学技術高校  11月16日(土)

 

静岡市立高校  11月16日(土)・12月14日(土)

 

気になる高校がありましたら、是非足を運んでみて下さい!

 

次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
個別指導学院Hero’s 本通校
教室直通:054-251‐5220

〇〇の秋の時期にありました!【静岡本通校/葵区】

11月に入り、秋も深まってきました!皆さんは「」と言えば、何を連想しますか??「食欲の秋」「スポーツの秋」「芸術の秋」「読書の秋」「紅葉の秋」など、関心を持たれる分野は人それぞれですが、そもそも…の秋」とは、いつから世間に広まったのでしょうか?

 

たくさんある○○の秋ですが、ひとつの出所から派生したというわけではないようです。それぞれ別の出所から、いろいろな理由をもって使われるようになったといわれています。しかし明治以前では、あまり見当たらない表現で大正以降に多く使われるようになった言葉といわれています。文化を楽しむ社会的なインフラが整い日本が近代化していくとともに、広がったという見方がされています。今回は「食欲の秋」「読書の秋」「スポーツの秋」についての由来をみていきましょう。

 

食欲の秋
秋は様々な食べ物が実りの時期を迎えます。そのために、実りの秋、収穫の秋という言葉もありますよね。秋の味覚といって思い浮かぶものはたくさんあります。栗、さつまいも、梨、ぶどう・・・など。そして、日本人の主食となるお米も秋に収穫されます。「食べ物が豊富にある時期」=「食欲が盛んになる」ということで、「食欲の秋」 といわれるようになったと考えられています。また、「天高く馬肥ゆる秋」という言葉が「食欲の秋」の元となったとも言われています。

 

読書の秋
「読書の秋」というイメージの元になったのは、古代中国の韓愈が詠んだ詩「灯火親しむべし」(秋の夜長は明かりをつけての読書に適している、という意味)だといわれています。秋の暑すぎず、寒すぎずの気温が
読書など集中して物事をするのに適していることも理由のひとつと考えられます。

 

スポーツの秋
昭和2年(1927年)9月25日の『朝日新聞』で「スポーツの秋」という見出しが使われました。その後、東京オリンピックの開催後に定着したといわれています。10月10日が体育の日であったことからも、
ピッタリの表現であったのでしょう。(現在は10月の第2月曜日が体育の日です。)また、気候的に秋はスポーツに適しています。運動によって代謝を高めるのは、9月から11月の気候だといわれています。

 

以上、本日は3つの〇〇の秋についてご紹介させて頂きました。まだまだある「〇〇の秋」、由来を調べてみるのも面白いかもしれませんね

 

 

次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
個別指導学院Hero’s 本通校
教室直通:054-251‐5220

英単語を効率良く覚えよう!【静岡本通校/葵区】

単語の暗記が苦痛だと感じている方は以下のような方法で単語を暗記しようとしていませんか?苦痛を感じているようでは単語を記憶するまで非常に時間がかかります。

単語を紙に書きまくる
スポーツなどでは、単調な動作の繰り返しで体に動作を覚えさせることは有効です。しかし、英文読解・英会話は頭で行うもの。体に覚えさせても意味はありませんし非効率です。

英語と日本語を1対1で暗記しようとする

よく暗記帳の表に英語、裏に日本語を書いて暗記しようとしている方もいますが、英語と日本語は全てが1対1の関係にはなりません。これも効率の悪い方法です。

日本語訳にこだわってしまう
辞書に出てくる訳を全て暗記しようとして、単語帳にずらずら日本語を書いたりしてませんか?辞書を作ることが目的ではなく「英単語を覚えたい」のであれば単語帳の書き方も見直しましょう。

 

「英単語の覚え方」を知る前に、まず人間の記憶のメカニズムについて知っておきましょう。
まず最初に、記憶には大きく分けて「感覚記憶」「短期記憶」「作動記憶」「長期記憶」の4つに分類されると言われています。
感覚記憶
映像や音などを最大1~2秒ほど記憶する。
短期記憶
約20秒間保持される記憶。5つから9つまでの情報しか保持できず、時間の経過とともに忘却される。
作動記憶
音韻や視覚的なイメージなどの認知情報を記憶する。
長期記憶
長期間保持される記憶で忘却しない限り、死ぬまで保持される。

 

英単語を覚えるという行為は長期記憶に分類されます。つまり、死ぬまで保持される記憶なのです。「死ぬまで保持される」なんてウソだ!と思う方もおられるかもしれませんが、ウソではありません。これは科学的にも証明されています。一度、覚えた内容は完全に忘れるということはありません。忘れたのではなく、思い出せないと表現するのが正しいのです。

 

そして、単語を覚える際に有効な長期記憶の記憶方法として、以下のの3つが挙げられます。
意味記憶
言葉の意味についての記憶。
エピソード記憶
体験や出来事についての記憶。
プライミング

先に現れた事柄(単語、絵、音など)が後に現れる事柄に影響を与えること。

 

単語を覚えるということは、上表にある「意味記憶」をするということです。しかし「意味記憶」だけでは思い出せる記憶としての保存は難しいでしょう。ですが、意味記憶にエピソード記憶やプライミングが組み合わさると記憶の定着率は飛躍的に上がります。これれを踏まえて、暗記のポイントは以下の4つを試してみましょう!

 

1、プライミング効果を利用する

「プライミング効果」は、英単語を覚える際にも抜群の効果を発揮します。プライミング効果を利用するには、単語と一緒に、その単語の意味に合った情景をイラスト化したりして、強く意識するなどの方法が挙げられます。またさらに、その情景に合ったBGMや効果音がプラスされると、記憶の定着率は飛躍的にあがります。このようなプライミング効果を利用すると、記憶した内容に近い情景や英文に出会うと、単語が勝手に頭に思い浮かぶようになるのです。

 

2、エピソード記憶を利用する
英単語の暗記にエピソード記憶を利用するためには、覚えようとする単語に対してストーリーを作ることです。ストーリーの作り方は以下の2つの方法が特に有効です。英単語ストーリーの作り方は、単語の語源を調べ、その語源から派生した意味を繋げていく、複数の単語の例文をいくつか取り出し、ストーリーとして繋げていく。また、エピソード記憶を利用する場合も、「1.プライミング効果を利用する」で説明したように、ストーリーの情景を強く思い浮かべることで記憶の定着率が上がります。

 

3、覚えた内容を組み合わせる
前のページでも説明したように、関連する言葉をセットで覚えていると、それらの言葉をトリガーとして記憶を引き出し、思い出しやすくなります。「プライミング効果」を利用する場合もそうですが、「エピソード記憶」を利用する場合は、類義語・反意語・関連語などをストーリーとして繋げておくと、複数の単語をまとめて覚えることも可能です。

 

4、忘却曲線を意識した繰り返しを行う

上記で説明した「プライミング効果」「エピソード記憶」「内容の組み合わせ」などをフルに活用したとしても、一度に記憶することは基本的に不可能です。これも前のページで説明しましたが、忘却曲線を意識して、「ある程度の間を置いて」繰り返し覚えるということを行いましょう。

 

 

次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
個別指導学院Hero’s 本通校
教室直通:054-251‐5220

前期終了‼【静岡本通校/葵区】

10月に入り2期制の学校は、前期の成績表が手元に届く頃だと思いますが、結果は如何でしたか??

 

満足する結果を得た方、そうでない方様々だとは思いますが、前期の振り返りを確り行いましょう!

 

さて、後期もスタートし中学生は11月には校内テストが控えています。

 

受験生となる中学3年生は、高校に送られる内申点を決定する最後のチャンスとなりますね。

 

中学1年・2年生も学習内容が難しくなり、テストの点数が下がりやすくなってきます。

 

6月や8月の校内テストと同じように・・・と計画を立てている方は少し危険信号です。

 

前期の成績を踏まえて、計画的にテスト対策を行いましょう

 

勿論、ヒーローズでは恒例のテスト対策講習を実施中です!

 

テスト勉が思う様に捗らない方、是非ご一報ください。

 

ご相談承ります

 

次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
個別指導学院Hero’s 本通校
教室直通:054-251‐5220

暗記しやすい時間帯【静岡本通校/葵区】

校内テスト1ヶ月前となりましたが、みなさん復習は進んでいますか?「暗記をしなければいけないのに、中々暗記が捗らない・・・」そんな方の為に、朗報です!1日の中で暗記しやすい時間帯があるってご存知でしたか?

脳科学的に、記憶しやすい時間帯が存在します。午前4時から午前10時頃までがもっとも記憶しやすい時間帯と言われています。この時間帯は脳が活発に働く時間帯なので、記憶力だけでなく、集中力も発揮できます。また、睡眠という意味で、記憶しやすい時間帯も存在します。午後10時から午前2時までは脳のゴールデンタイムと言われており、この時間帯に睡眠を取ると、脳が情報を整理し、記憶として定着しやすいのです。また、この時間帯は成長ホルモンが豊富に分泌されたり、細胞の新陳代謝が効率的に働きます。脳だけでなく、身体的にも「最も回復しやすい時間」で、脳にも身体にも正の相乗効果を与えると考えられています。
この2つの時間帯を忠実に守れば、学習の効率が確実に向上します。午後10時に眠っていれば、朝の4時5時に起きることはそれほど難しいことではないでしょう。自然と目が覚める方も少なくないでしょう。早朝は、睡眠によって疲労が回復しているので、頭がスッキリして頭が冴えています。環境的にも、早朝は静かなことが多いので、勉強に向いていますね。当然、学習した内容が記憶に定着しやすく、最高です。
「早寝早起きをしよう」という結論ですが、健康にも脳にも最高といえますね!テストが迫ってきた中学生の皆さん、是非お試し下さい!

 

次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
個別指導学院Hero’s 本通校
教室直通:054-251‐5220

小学生全国学力調査テストの結果が出ました!【静岡本通校/葵区】

小学生のみなさん、4月に全国学力調査テストを行った事を覚えていますか?

 

各学校で結果表の返却が始まっていますので、そろそろ手元にある頃だと思います。

 

今年の静岡の正答率は全国平均と同等の結果となりましたので全国的に見ても平均といったところでしょうか・・・。

 

算数・国語共に各分野の正答率が記載されていますので、得意分野と苦手分野を明確にする事で今後の復習に繋げましょう!

 

4月にテストを実施してから約半年が経過し、あと半年で小学6年生は中学に進学となります。

 

そろそろ中学の準備を始める時期にもなってきましたので、この半年間の取り組みを試してみては如何でしょうか?

 

11/3(日)に参加費無料で各教科・各単元の定着度が確認できる全国統一小学生テストが実施されます。

 

実施は当教室で実施となりますので、お気軽にお申込み下さい。

 

お申込みはwebもしくは教室までお問合せとなります!

 

皆様のご参加お待ちしております!

 

次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
個別指導学院Hero’s 本通校
教室直通:054-251‐5220

消費税が増税しましたが・・・【静岡本通校/葵区】

10月から消費税が10%に引き上げられました。買い物をする際には今までより多く支払う必要がありますが、みなさんは税込価格の計算は大丈夫でしょうか?

 

苦手とする人が多い割合の計算ですが、実はこの単元は小学校5年生で学習しているんですよね( ̄▽ ̄;)

 

小学生のみなさんも買い物をする際に、お金が足りるかどうか計算をする事があると思います。

 

そんな時に困らない様に、計算に不安のある方は確認してみましょう!

 

まずは、パーセントは少数に直して計算でしたよね。

 

10%を少数に直すと0.1ですが、元の値段を加味するので計算のときは1.1で計算です!

 

ですから仮に、税抜き200円の商品を買った場合、200×1.1=220円となります。

 

割合の計算が苦手だと感じている方、身近な消費税の計算から取り組んでみては如何でしょうか?

 

慣れれば意外と簡単に感じるかもしれませんよ!

 

次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
個別指導学院Hero’s 本通校
教室直通:054-251‐5220

 

 

変わる中学英語教育!【静岡本通校/葵区】

前回「小学生英語教育」についてご紹介しましたので、今回は「中学校英語教育」についてご紹介しようと思います。2020年から始まる教育改革に含まれる「英語教育」、変わるのは小学生だけではありません。今まで中学生から始めていた分野を小学生から学習を始めると言う事は、そうです!高校で学んでいた分野を中学で学ぶ事になります。実際に、どのように変化するのかをお伝えしていきたいと思います!

 

中学英語ではオールイングリッシュが基本に!

より対話的なコミュニケーションを重視し、その手段となる「聞く」「話す」「読む」「書く」の4技能を総合的に学ぶ為、2021年度からの授業はオールイングリッシュ授業で即興性を磨きます。また、日常的・社会的な話題について情報や考えを伝え合ったり、スポーツや音楽など関心のある事柄について即興で話したり。さらに、自分で内容をまとめてスピーチなども行います。

 

英語の学習量が増加!

冒頭にもお伝えしましたが、高校で学んでいた分野が中学で学ぶ事になると言う事は、中学校で学ぶ単語数が増えると言う事です。これまで中学で学ぶ英単語は約1200単語とされていましたが、それを大幅に上回り、1600~1800単語になります。また文法では、これまで高校生で学習していた現在完了進行形 ・仮定法などの文型を中学校で学習する事となります。


小学校から中学校に渡り、来年度からは変更点が盛りだくさんの英語教育…。早い段階で英語コミュニケーションに慣れ、基礎を身につけておくことが大切ですね。

 

次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
個別指導学院Hero’s 本通校
教室直通:054-251‐5220

小学校の英語は、どう変わる??【静岡本通校/葵区】

学習指導要領が見直され2020年から大きくかわりますね。その中の「英語教育」について、どれくらい皆さんはご存知でしょうか? 
ニュースや新聞でも多く取り上げられているため、「小学3年生から英語が始まる」「小学校でも英語の成績がつくようになる」など、なんとなくご存知の方も多いかと思います。それと同時に、小学校から始まる新たな試みに漠然とした不安を抱えている方もいらっしゃるのではないでしょうか??そこで今回は、2020年から始まる「小学校英語教育」についてご紹介しようと思います。

 

英語教育は小学校3年生からスタート!

これまで小学校5年生からだった英語教育が2020年には小学校3年生から始まり、小学校3年生・4年生では体験を通して学ぶ「外国語活動」という体験型の英語学習が年間35コマ設定されます。

聞く・話すを中心とした授業を行い、歌やリズム、イラストや実物を使ったクイズなどを通して英語の音声に慣れ親しんでいきます。また、挨拶や感謝、身の周りのことをテーマにした簡単な質問などのやり取りを通してコミュニケーションの難しさや伝わったときの喜びを体験します。 こうした体験のなかで「聞く力」「話す力」を養い、高学年の英語学習へつなげていきます。

 

小学校5年生からは「教科」として英語が必修化!

英語が正式教科になり、成績の評価対象になります。これまで中学生からだった「教科」としての英語が2020年には小学校5年生からスタートし、年間70コマの授業が設定され成績にて評価されるようになります。より実践的なコミュニケーション能力を養う為に、外国語活動で「聞く」「話す」を使ったコミュニケーションに慣れ親しんだことを活かし、小学校5年生、6年生の授業では実践的なやり取りに挑戦していきます。例えば、日付や時刻など日常生活についての情報を聞き取ったり、その場で考えて質問をしたり、質問に答えたりなど、さまざまなやり取りを通して「聞く力」「話す力」をさらに伸ばしていきます。小学5年生からは「聞く」「話す」「読む」「書く」の4技能にチャレンジしてきます。

 

まもなく始まる教育改革、次回は中学生英語についてご紹介しようと思います。

 

次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
個別指導学院Hero’s 本通校
教室直通:054-251‐5220

苦手な公民を克服しよう!【静岡本通校/葵区】

中学3年生の社会では「公民」という教科の中で政治・経済・社会全般について学びます。

 

現代社会の暮らしのしくみ、政治や経済のしくみなど、生活する上で知っていなければならない内容も多数含まれています。

 

普段から新聞やテレビのニュースなどで社会や政治、経済のニュースなどに関心を持ち、知識として身についていれば、より早く理解する事が可能です。

 

しかし、中学3年生で公民に関心を持てる人は圧倒的に少なく、逆に苦手とする人が大半を占めるのではないでしょうか?

 

公民分野は私たちの生活の中で最も身近な分野です。是非、自分が身近に感じる疑問はないか探してみてください。

 

買い物をする時に払っている「消費税」とは?そもそも税金とは何なのか?他にどんな税金があって両親はどうやって納めているのか?

 

何故そのような決まりがあるのか?そして、どのような人たちが政治を行って決めているのか?など・・・。

 

公民という教科は、身近なテーマやニュースでよく見る用語やテーマをいろいろ学ぶことが出来ます。

 

大人になって一番役に立つ教科と言っても過言ではありませ

 

ですから、今生活している中で必要な知識も多いので、歴史などよりも具体的に役立つと感じることも多いと思います。

 

公民分野の学習は、私たちの生活を学ぶことを楽しむ姿勢が大切です。

 

興味が湧けば学習効率が格段に上がるので、身近な出来事に疑問を持って公民分野を学んでみて下さい!

 

次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
個別指導学院Hero’s 本通校
教室直通:054-251‐5220

絶対にやってはいけない家庭学習の方法とは?【静岡本通校/葵区】

家庭学習は多くの学校がノートにまとめる方式を取っていると思います。ノートに書くという行為は、中学生にとって授業の内容をノートにまとめるのと同じ行動です。つまり、家庭学習もノートに必要事項をまとめるという方法を取ってしまいます。この学習方法、実はNGです。

 

例えば教科書を綺麗に家庭学習ノートにまとめたとします。これをしても、自分の中で上手くまとまったという満足感を得られるだけで、さほど頭の中にはいっていません。ですから、ノートにまとめたイコール点数が取れるは成り立ちません。つまり、「ノートを取る事」と「学習する」は別物って事ですね。

 

中学生の学習というのは、90%以上が暗記になりますので、暗記量が増えるほどテストの点数が取れると言う事になります。理科や社会の用語・英語の単語・国語の漢字・数学の公式や計算方法など、暗記は全教科必須となります。ですから、どれだけ暗記する事ができたかによってテストの点数が大きく変わってきます。

 

しかし、家庭学習をやりたくないけど、先生に怒られるからとりあえず出す。こういった気持ちの子どもは、とりあえずワークの答えを写して提出したり、ノートを綺麗にまとめて提出をするケースがあります。これは結局その場しのぎの行動にしかならず、はっきり言って時間の無駄です。テスト前に復習する量が増えてしまい、2度手間になり時間を無駄に浪費してしまいます。

その場しのぎの方法で使ってしまう30分と、確実に暗記をする30分とでは時間に大きな差が生じます。テスト前の復習時間の短縮を少なくする事ができれば、空いた時間を他の勉強や部活や遊びに時間を使えますので、限りある時間を有効に使いましょう!

 

次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
個別指導学院Hero’s 本通校
教室直通:054-251‐5220

全国統一小学生テスト受付開始‼【静岡本通校/葵区】

毎回も多数様にご参加頂いております、四谷大塚主催「全国統一小学生テスト」の受付を開始しました!

 

今回の開催日は11月3日(日)

 

前回6月実施の際は、運動会の日程と重なり参加が難しかった方も多いのではないでしょうか??

 

年に2回開催となる全国統一小学生テスト、昨年11月の参加人数は153,252人。

 

参加人数が多いからこそ、自分の立ち位置を把握しやすいですね!

 

Hero’sでは対策授業や見直し授業、個別での父母会を一貫して行っております。

 

勿論全部込みでも料金は一切掛かりませんので、お気軽にお申込み下さい。

 

申込方法はインターネット、もしくは教室へお問い合せとなります!

 

http://www.yotsuyaotsuka.com/toitsutest/

 

※お申込み人数が定数に達した場合につきましては、受付終了となりますので予めご了承ください。

 

次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
個別指導学院Hero’s 本通校
教室直通:054-251‐5220

学校のイベントが続きますが・・・【静岡本通校/葵区】

明日は体育祭を実施する公立中学校が多く、今の所は天気も良さそうなので楽しみですね!

 

中学3年生は中学最後の体育祭ですから、良い思い出にしたいですね☆彡

 

さて先に述べた中3生は受験生!

 

部活は引退しましたが、例年通り学校では9月に体育祭10月は合唱祭のイベントが続きます。

 

夏休みに勉強に打ち込んだ方も多いと思いますが、学校が始まってからも時間は有効に使えていますか??

 

部活を引退したとは言え、今の時期は放課後に体育祭や合唱祭の練習スケジュールが入り、帰宅時間が遅くなることもしばしば・・・。

 

となると、受験生の学習時間が少なからず短くなってしまいます。

 

以前にもお伝えした事があると思いますが、次回11月に実施される校内テストは、高校に送る内申点を決定する大事なテストです。

 

もし学調が終わって気が抜けてしまっている方がいれば、要注意です!

 

11月のテスト以降は、確定した内申点を元に受験校を決定するわけですから、もう後戻りはできません。

 

みなさんが各自で掲げた志望校の切符を掴む為に、今が正念場です。

 

普段よりも早く11月の校内テストに向けての取り組みを始めて下さいね!

 

私立高校の入試は2/4・5で残り5ヶ月弱、公立高校の入試は3/4・5で残り6ヵ月弱!

 

頑張れ受験生

 

次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
個別指導学院Hero’s 本通校
教室直通:054-251‐5220

返却されたテストを放置していませんか?【静岡本通校/葵区】

学調や校内テストが一段落し、ホッと一息となっている頃だと思いますが、そろそろテストが全教科返却されたのではないでしょうか?

そこで大切なのが返却されたテストの解き直し・間違い直しです。テストは答えや点数を見ただけで終わりという人が多いですが、できなかったところを確りと復習することによって力がつきます。今回はテスト後に行う解き直し・間違い直しの効果的・効率的な復習を紹介しようと思います。

 

1.できなかった部分を具体的に把握する
まずはどこができなかったのかを具体的に把握するようにしましょう。ポイントは「具体的」にということです。「この問題ができなかった」ではなく、「この問題のこの部分ができなくて間違ってしまった」というように、問題の中のできなかった部分をしっかりと把握しましょう。

 

2.何が原因で解けなかったのか理解する
間違えたところを把握したら、その間違えた原因を把握することが必要です。なぜそこで間違えてしまったのか、どうして自分はそこが弱点であるのかを理解することが必要です。数学や算数で暗算を多用する人は、間違えが見つけにくくなるので注意しましょう!

 

3.間違えた問題を解きなおす

間違えてしまった箇所に留意して、いざ再挑戦なぜ間違えてしまったのかが理解できていれば、さほど大変ではないと思います。間違えた問題も確りと自分のものにしましょう!

 

4.類似問題にトライする

テスト問題を解きなおして終了という方が意外と多いのですが、それだけでは力がつきません。間違えた問題だけが解けるようになっても、その問題だけを解く能力しか身についていないので、確りと類似問題にトライしましょう!

 

テスト後の取り組み方によっては、効率よく学習が行え、弱点克服に繋がります。毎回の積み重ねによって、今まで以上の結果が得られるかもしれませんよ!

 

 

次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
個別指導学院Hero’s 本通校
教室直通:054-251‐5220

近隣の私立中学校の入試を紹介!【静岡本通校/葵区】

夏休みも終わり、いよいよ受験生は大詰めを迎えようとしています。中3生は先日「第1回学力調査診断テスト」が行われましたが如何でしたか??さて、同じく受験生となる私立中学を目指す小学校6年生の皆さん、受験への準備は如何でしょうか??私立中学の入試は学校ごと願書の受付期間・試験日・検査内容が異なりますので、本日は近隣の私立中学の入試を紹介しようと思います。

 

静岡サレジオ

募集定員  / 80名

願書受付期間/ 12月10日~1月10日

試験日   / 1月11・12日

検査内容  / 国語・算数・面接

 

東海大学付属静岡翔洋

募集定員  / 120名

願書受付期間/ 12月10日~12月26日
試験日   / 1月11日

検査内容  / 筆記試験(国語・算数)・面接(親子)

 

静岡大成

募集定員  / 70名

願書受付期間/ 12月12日~12月25日
試験日   / 1月11日
検査内容  / 学力検査(国語・算数)・面接試験(保護者同伴)

 

静岡英和女学院

募集定員  / 120名

願書受付期間/ 12月10日~12月18日
試験日   / 1月11日
検査内容  / 学力検査(国語・算数または国語・算数・英語)・面接

 

城南静岡

募集定員  / 30名

願書受付期間/ 12月12日~12月13日
試験日   / 1月11日
検査内容  / 筆記試験(国語・算数)・体育実技・面接(本人と保護者)

 

静岡雙葉

募集定員  / 150名

願書受付期間/ 12月11日~12月17日
試験日   / 1月11日
検査内容  / 筆記試験(国語・算数)・面接(本人と保護者)

 

常葉大学付属常葉

募集定員  / 80名

願書受付期間/ 12月10日~12月23日
試験日   / 1月11日
検査内容  / 筆記試験(国語・算数)・面接(親子)

 

常葉大学付属橘

募集定員  / 90名

願書受付期間/ 12月10日~12月21日
試験日   / 1月11日
検査内容  / 筆記試験(国語・算数)・面接

 

静岡北

募集定員  / 60名

願書受付期間/ 12月10日~12月26日
試験日   / 1月11日
検査内容  / 書類審査・学力検査(国語・算数)・面接(親子・個人)

 

静岡学園

募集定員  / 90名

願書受付期間/ 12月10日~12月26日
試験日   / 1月11・12日
検査内容  / 学力試験・面接

 

静岡聖光学院

募集定員  / 120名

願書受付期間/ 12月10日~1月10日
試験日   / 1月11・12日
検査内容  / 2科、4科選択

 

志望校の日程はご確認頂けましたでしょうか?また、志望校を悩まれている方は、参考にして頂ければと思います。

 

次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
個別指導学院Hero’s 本通校
教室直通:054-251‐5220

 

 

 

第1回学力診断調査テスト【静岡本通校/葵区】

本日は中学3年生の「第一回学力調査診断テスト」の実施日です。

 

範囲は中学生で学習した全範囲となりますから、入試の模擬テストとなります。

 

夏期講習で取り組んだ復習の成果を思う存分発揮してほしい所です!

良い結果を残すことも大切ですが、それ以上にテスト後には確りと結果の自己分析を行い、今後の学習に繋げましょう!

 

「第2回学力調査診断テスト」は11月29日になり、受験する高校を決定する大切なテストになります。

 

限りある時間を有効的かつ効率的に使いたいですね!

 

今後は、内申点を決定する11月の校内テストや第2回学調、そして入試と受験生の正念場が続きます…。

 

入試までは残り5ヶ月となりますので、残りの時間を大切に、入試で悔いを残さない様に取り組みましょう!

 

 

次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
個別指導学院Hero’s 本通校
教室直通:054-251‐5220

記憶の適齢期【静岡本通校/葵区】

記憶には適齢期というものがあるのはご存知ですか?

 

小学校の10歳くらいまでは「意味記憶」、中学生以降になると「エピソード記憶」が発達すると言われています。

「意味記憶」とは言葉の意味などを記憶する事です。これは「りんご」、あそこに咲いているのは「チューリップ」などの記憶力になります。

 

この記憶力が発達するのは10歳頃までと言われ、漢字の書き取りや英単語などを吸収しやすい時期になります。

「エピソード記憶」とは自分の体験や経験など「いつどこで何をした」といった記憶です。

 

中学生以降になると自分の体験が記憶に残りやすくなるのは、この能力が発達するからです。

 

この時期は文脈のなかで文章といっしょに覚える、情景を思い浮かべながら暗記する方が効果的と言われています。

 

読み書きを中心にして意味を暗記する時期、情景や体験などを結びつけて暗記する時期など、どの時期にどのような学習をするのかで暗記する量も変わってきますね。

 

学年や年齢に合わせた効果的な学習をお試し下さい!

 

次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
個別指導学院Hero’s 本通校
教室直通:054-251‐5220

テスト週間始まりました!【静岡本通校/葵区】

夏休みが終わり授業が始まった学校も多いかと思いますが、今週は校内テストを実施する中学校も多く、早速本日実施される学校もあります。中3生は9/3に県学調も控えていますね。

 

本日は城内中、明日は附属中、明後日は末広中の3年生が校内テストとなります。そして、末広中の1・2年生は県学調と同日に校内テストを実施となります。

 

Hero’sの夏期講習も終盤を迎え、いよいよラストスパート!通常日曜は休校となりますが、先日の日曜日は休日返上で生徒も頑張りました!

 

夏休みの期間に頑張り抜いた夏期講習の成果をテストにぶつけてほしいと思います。

また、本日からテスト当日を迎える学校を対象とした、Hero’s恒例となる「朝勉」を実施中です!

 

朝6:00から最後の追い込みをかけて、いざ出陣!

 

そして、いよいよ中3生は入試まで残り半年となりましたが、志望校を掴み取るためにも最後まで頑張り抜きましょう!

 

 

次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
個別指導学院Hero’s 本通校
教室直通:054-251‐5220

テストが近づいてきました!【静岡本通校/葵区】

夏休みも残すところ約一週間となりました。みなさん如何お過ごしでしょうか?休み明けに校内テストを実施する学校も多く、中3生は県学調テストもありますね。課題もあると思いますが、テスト対策は順調に進んでいますか??そこで本日は暗記がメインとなる社会の学習方法について振り返ってみましょう!

 

社会は5教科の中で最も「暗記」が点数に直結しやすい教科です。数学や理科のようにテスト本番での計算力はほとんど必要ありませんし、英語や国語のように筆者の個人的な考えや登場人物の細かい心情の変化などを捉えたり、それを自分なりの言葉で表現する記述力もそう必要ではありません。

人間が記憶するためには、脳に対して必要な情報だということを認識させ、情報の重要度を向上させることが必要になります。この重要性を認識させるためには、本人がいくら重要だと思ったとしても、脳が記憶してくれるとは限りません。ですから、何度も同じ情報をインプットし、脳に知識が重要だということを認識させることが必要になります。言い換えれば、同じ問題を繰り返し行う事で、脳に重要性を認識させて記憶力を高める事が可能と言う事ですね。

複数の参考書やテキストを行う事で記憶させる方法もありますが、一つのテキストを繰り返し行い、一冊全てを暗記する方が暗記力を高める事ができる場合もあります。暗記が苦手と言う方は是非一度お試し下さい

 

次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
個別指導学院Hero’s 本通校
教室直通:054-251‐5220

 

感想文のポイント【静岡本通校/葵区】

感想文を夏休みの課題に取り上げている方もいるのではないでしょうか?しかし、求められるとうまく言葉にできない、という人もいるはず・・・。 感想文が苦手な人が感想を書こうとすると、「楽しかった」「感動した」程度の言葉しか出てこなかったり、本の内容や出来事のまとめになってしまったりしますよね。そこで今回は、「感想文の書き方」のポイントを説明したいと思います。

 

内容要約
感想文の書き方の第一歩は、この感想文で述べることはだいたいどのようなことなのか、ということを簡単に要約することです。基本は、全体のテーマ(何についての感想なのか)と結論(どう感じたのか)を書くだけです。つまり、感想文の内容を一文にぎゅっとまとめるような形にして必要に応じて感想文の全体の流れに沿って、いくつか大事なことを抜き出してまとめます。
要約はこれだけでOK。要約部分に主観的な情報をたくさん入れる必要はありません(むしろ入れてはいけません)。感想文の最初で提示しなければならないのは、今から何の話をするのかということだけなので、とにかく簡潔に済ませるとよいでしょう。感想文の書き方においては「簡潔に」が合言葉です。

 

どう感じたか
感想文の書き方の次のステップは、本の内容や出来事についてどう感じたか書くこと。いつも感想文がただのまとめになってしまう人にとっては、ここからが難しいと思うかもしれませんが、大丈夫です。書き方としては「全体を通じてどう感じたか」「どこが一番印象に残ったか」の2パターンがあります。

なぜそう感じたか
感想文の書き方において最も重要な段階です。上手な感想文と下手な感想文の境目はここにあります。「~と感じた」と書くことは誰にでもできますが、なぜそう感じたのか? という根拠の部分には、感想文の書き手の今までのバックボーンや考えかた、知性が出るからです。簡単な読書感想文を例にとって、見てみましょう。あなたが『桃太郎』を読んで、鬼退治に行くまでに自分の持っているきびだんごで仲間を増やした桃太郎の行動から、仲間の大切さを学んだとします。これだけなら、その物語を読んだ全員が書きうる話ですが、もしあなたが「なぜ仲間が大事か」というところを自身の海外留学の経験などと絡めて書くことができれば、もうその感想文はあなたにしか書くことができません。


この3つ目のステップには、論文・レポートと感想文の違いがあります。論文・レポートは、いくら感想を書いても、その事実関係自体が根拠のしっかりしたものでなければ話になりません。感想文はいくら事実を並べたところで、その事実からどう感じたのかや、なぜそう感じたのかという部分が欠けていては評価されないのです。感想文の場合は、なぜそう感じたのかという点で、独自の体験や、影響を受けた過去の出来事などを絡めて述べることが必須です。感想文の書き方を習得すれば、ただのまとめに過ぎなかったり、感想が一言で終わってしまったりするような薄っぺらい感想文からはひと味もふた味も違ったものを書き上げることができます。


感想文はそもそも書き方がわからなくて面倒……という人も多いかもしれませんが、コツさえつかめば高評価を得ることができます。そうなれば、この先いつ感想文を書くことになっても、まったく苦にならなくなるはずです。

 

次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
個別指導学院Hero’s 本通校
教室直通:054-251‐5220

熱中症について学ぼう!【静岡本通校/葵区】

暑さも増し熱中症のニュースも増えてきました。熱中症は室外より室内で発症するケースが多い事はご存知でしたか?熱中症は、高温多湿な環境に、私たちの身体が適応できないことで生じるさまざまな症状の総称です。熱中症対策は熱中症を知る事が大切です。以下のような症状が出たら、熱中症にかかっている危険性がありますので、早めの処置を行いましょう!

 

症状① めまいや顔のほてり
めまいや立ちくらみ、顔がほてるなどの症状が出たら、熱中症のサインです。一時的に意識が遠のいたり、腹痛などの症状が出る場合もあります。

 

症状② 筋肉痛や筋肉のけいれん
「こむら返り」と呼ばれる、手足の筋肉がつるなどの症状が出る場合があります。筋肉がピクピクとけいれんしたり、硬くなることもあります。

 

症状③ 体のだるさや吐き気
体がぐったりし、力が入らない。吐き気やおう吐、頭痛などを伴う場合もあります。

 

症状④ 汗のかきかたがおかしい
ふいてもふいても汗がでる、もしくはまったく汗をかいていないなど、汗のかきかたに異常がある場合には、熱中症にかかっている危険性があります。

 

症状⑤ 体温が高い、皮ふの異常
体温が高くて皮ふを触るととても熱い、皮ふが赤く乾いているなどの症状も熱中症のサインです。

 

症状⑥ 呼びかけに反応しない、まっすぐ歩けない
声をかけても反応しなかったり、おかしな返答をする。または、体がガクガクとひきつけを起こしたり、まっすぐ歩けないなどの異常があるときは、重度の熱中症にかかっています。すぐ医療機関を受診しましょう。

 

症状⑦ 水分補給ができない
呼びかけに反応しないなど、自分で上手に水分補給ができない場合は大変危険な状態です。この場合は、むりやり水分を口から飲ませることはやめましょう。すぐ医療機関を受診しましょう。

 

このような症状が出ないよう、日頃から熱中症の予防・対策をおこないましょう。また、熱中症のサインに気がついたら、症状を悪化させないためにも、上手な水分補給・塩分補給を行いましょう。

 

次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
個別指導学院Hero’s 本通校
教室直通:054-251‐5220

中学生の学習時間は??【静岡本通校/葵区】

夏休みに入り、いよいよ8月に入りました。みなさん、有意義な日を過ごされていますか??

 

以前中学生対象とした、こんなアンケートを実施した結果があります。

 

【質問】土曜日や日曜日など学校が休みの日に,1日当たりどれくらいの時間,勉強をしますか?

 

勉強時間          割合
4時間以上         6.1%
3時間以上4時間未満    12.3%
2時間以上3時間未満          24.1%
1時間以上2時間未満          27.4%
1時間未満                         20.1% 
まったくしない                     9.8%


※出所:文部科学省「平成29年度全国学力・学習状況調査(生徒質問紙)」
※累積割合が100%とならないのは未回答があるため

4時間以上という人が6.2%、一日平均なので土日で8時間以上という計算になります。

3時間以上4時間未満の人が12.3%、3時間以上の合計割合から、およそ5~6人に1人が3時間以上(土日で6時間以上)勉強していることになります。

ちなみに、「まったくしない」という人の割合は平日が4.8%、休日で9.8%、やはり学校以外では勉強していないという人はかなりの少数派のようです。

「勉強なんてテスト前ぐらいしかしないよ」という周りの言葉を真に受けると痛い目にあうかもしれませんね。

 

実は隠れて勉強してる人ほど、そう言ったりするものです。

 

夏休み明けには校内テストを控えている中学生も多いと思います。

 

学習は計画的に行いましょう!

 

次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
個別指導学院Hero’s 本通校
教室直通:054-251‐5220

計算ミスを減らす!【静岡本通校/葵区】

計算ミスによって、成績が上がらないと悩んでいる中学生も多いと思います。

 

そこで今回は計算ミスを減らす方法についてご紹介していきたいと思います。

 

算数や数学は、学年が上がるにつれて内容がどんどん難しくなってきます。

 

きちんと勉強しないと追いつけないばかりか、慌てて問題を解くと計算ミスも増えてしまいます。

 

テストで一番もったいない失点は、単純な計算ミスですが、これだけで10点くらい失点してしまっている人もいます。

では、どうすれば計算ミスを防ぐことができるのか??

計算ミスは、実はただ意識を変えるだけで大幅な改善ができます。

 

そのために気をつけるべきことは、以下の3点です。

①1問ずつになるべく時間をかけない

 

②簡単な問題でも途中式を書く

 

③必ず見直しをする

 

時間をかけずにすらすら問題を解くには、解き方が頭に入ってないといけません。

つまり、日頃から勉強して解き方をマスターしておく必要がありますが、学習量で①はクリアできます。

 

次に、自分だけが分かる方法で構わないので、順を追って考えたということが分かる途中式を書きましょう。

すっとばして考えたときほど、ミスをしやすくなります。

 

また、途中式がなければ見直しをしていたとしても間違いを素早く見つけることができません。

 

途中式有りの問題を見直す場合と、途中式無しの問題を見直す場合とでは効果がばるで違います。

 

学習効率を上げる為にも②は絶対に行いましょう。


最後に、ミスなんてないと思って見直しをするのではなく、ミスをいくつ見つけられるか、くらいの気持ちで見直しをしてください。

見直しをするには、すべての問題を解き終わってから時間に余裕がないとできませんので、必ず見直しをするための時間を確保しましょう。


計算ミスを減らす為には、上記の3つの方法で大きく改善できます。

 

しかし、どれか1つでも欠けると効果が半減してしまうので、全て行うようにしましょう。

 

次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
個別指導学院Hero’s 本通校
教室直通:054-251‐5220

家庭学習は学習計画から!【静岡本通校/葵区】

早い学校は先週末、今週の半ばもしくは今週末からは、いよいよ夏休みになります!みなさんの夏休みのご予定は??

学校が休みと言う事は、学習はご家庭で行う事になりますよね・・・。しかし、家庭学習の進みが悪いというケースありませんか?家庭学習ができる・できないの違いは意外に単純なことだったと専門家が指摘しています。それは、「学習計画を立てる習慣がみについているかどうか」だそうです!!この習慣が身についている場合、親から「勉強しなさい」と言われるまでもなく、自分から机に向かい勉強を始めるようになるそうです。


人は自ら考えて計画を立てると、「早く終わらせたい」という心理が働きます。学習計画を立てる方法は、この心理を利用したものでね。一方、子供たちに「なぜ、すぐに勉強を始めないのか」と聞いたところ、「勉強しなければいけない気持ちはあるけれど、何をすればいいのか、なかなか決まらない」と答える子が大勢いました。つまり、漠然としたやる気はあるものの、すべきことが明確になっていないのを言い訳にして、おやつを食べたりゲームをしたりして、だらだらと時間だけが経っているようでした。大事なことは、すべき内容を明確にすることですね。

 

各学校で夏休みの課題もあると思います。夏休み終盤に溜め込まない為だけでなく、学習計画を立てて行う事で、家庭学習の習慣を見直してみては如何ですか??

 

次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
個別指導学院Hero’s 本通校
教室直通:054-251‐5220

右脳派?左脳派?【静岡本通校/葵区】

一般的に右脳派は、喜怒哀楽などの感情や感性、イメージ力、直感などを大事にするタイプが多く、アナログ思考型とも言われます。一方、左脳派は言語・計算・論理などを司るデジタル思考型に分類されます。


こういった話を聞くと「左脳派」の人の方が、なんだか頭の切れ味が良くて、仕事ができそうな印象を受けてしまいがちですが、実はそうでもありません。右脳派・左脳派のそれぞれの長所によって得意分野が異なるだけなのです。また、自分がこれまで左脳派だと思っていた人が、実は右脳派だったと勘違いしていることもあるので、一度確認してみるのもいいですね!

 

右脳は「イメージ脳」「感覚脳」などと呼ばれ、直感やひらめきといった創造力を発揮する脳です。右脳が発達している人は、見聞きしたことをイメージとして記憶したり、物事の全体像を把握したり、音楽を聞き分けたり、図形・映像の処理や読み解きが得意です。ですから、クリエイティヴな職業や人と関わる仕事との相性が抜群なんです!音楽・芸術・スポーツ・美容など興味を持っているもの、得意なことを活かすと能力を発揮しやすくなります。

 

左脳は読み・書き・話すといった言語を司り、計算をしたり、物事を記憶したり呼び起こしたりするのが左脳の特徴です。また、常識的・倫理的に物事を捉えたり、伝えたりするのも得意です。論理的な思考力と冷静な判断が得意な左脳派タイプ。どんな職業についても、あまり当たり外れはないかと思いますが、強いていうなら“アイデア勝負”や“感性を活かす”や“人の心に寄り添う”といった要素が強い職業は合わない可能性があります。

 

自身がどちらのタイプかによって、将来の方向性や選択肢も変わることがあります。まずは自身を振り返るのもいいですね!

 

次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
個別指導学院Hero’s 本通校
教室直通:054-251‐5220

 

理学部と工学部の違い⁉【静岡本通校/葵区】

みなさん、理学部と工学部の違いは分かりますか?本日は両学部を比較して違いを見比べてみたいと思います。

 

理学部
理学部では、高校で学んだような理科や数学を更に深く学びます。ドラマや映画で、難しい公式や化学式を解いている教授や、いろんな実験器具に囲まれた研究室を見たことはありませんか?それが理学部のイメージにより近いかもしれません。世の中の様々な自然現象を理論的に解明し、それを証明するのが理学部です。

【学科】
大学によって様々な学科がありますが、大きく分けると数学科、物理学科、化学科、生物学科、地学科があります。

【取得可能な資格】
取得できる資格は以下のようなものがあります。
教育職員免許状(中学・高校 主に理科、数学)
測量士補
学芸員

 

工学部
工学部は、モノづくりのためのより実践的な知識や技術を学ぶ学部です。エンジニアって聞いたことがありませんか?ご存じの方は、機械や工具、コンピューターに囲まれた技術者っぽいイメージを持つと思います。実は、工学部は英語でエンジニアリングと言います。そして、エンジニアとは、モノづくり(工学)に関する専門的な技術や知識を持った技術者のことを言います。エンジニアを目指して学ぶところがまさに工学部になります。

【学科】
工学部も大学によってさまざまな学科があります。文部科学省によると、日本の工学部の学科は660以上あるようです。主に電気系、建築系、化学系、機械系等に分けることができます。
【取得可能な資格】
より実用的な資格を得られるところが特徴と言えます。大学の単位(授業や実技科目)をとることで取得できる資格もあれば、卒業することで受験資格が得られる資格、大学が講義などで資格取得支援を行っている資格など様々です。
工学部は学科数も多いため、取れる資格の種類も沢山ありますが、主に以下のような資格が挙げられます。
建築士
自動車整備士
電気主任技術者
電気工事士
毒物劇物取扱責任者
ボイラー取扱主任者
教育職員免許状
第1級陸上特殊無線技士
第1級総合無線通信士
弁理士

 

簡単に説明すれば、理学部は世の中の「なんで?」を追求します。工学部は世の中のためになるものを作ろうと研究します。
工学部…モノづくりに関する知識や技術を学ぶ
理学部…自然現象を理論的に解明し、それを証明する

 

自身の目標と進路と照らし合わせて、是非参考にしてみて下さい!

 

次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
個別指導学院Hero’s 本通校
教室直通:054-251‐5220

国語の学習法【静岡本通校/葵区】

国語力を上げるために必要なものは??

 

まず、国語とは「本文中に書かれていることをどう答えるか」という教科だと考えましょう。答えは必ずと言って良いほど本文中に書かれているのです。国語の説明文・論説文では、必ず筆者の言いたいことが書かれてあります。ただ、それを「具体例」「エピソード」「比喩」などを使って長々と表現しているだけです。そう考えると、答えは案外と簡単に見つかったりします。物語文では、登場人物の心情を読み取ることが大切です。「登場人物の心情なんて分からない」と思われるかもしれませんが、実は、本文中にヒントや答えが隠れているので、それを探す問題だと思えば、国語の苦手意識は薄くなるのではないでしょうか?


国語力を伸ばすには、まずは「音読」が大切です。音読には、ワーキングメモリーと呼ばれる記憶力を鍛える効果があります。国語の問題を解く前に、まずは音読して(声を出して読んで)みましょう。音読が大切な理由は、読めない字(言葉・文)はいくら読んでも意味は分からないからです。また、目で見る、声に出して読む、その声を耳から聞くといった、視覚や聴覚を使って練習することも大切だからです。音読が不十分な場合は、すらすら読めるようになるまで繰り返し練習しましょう。また、音読が終わった後は文章の要点をまとめてみましょう!

 

次に、どれだけたくさんの単語(言葉の意味)を知っているかということです。ことわざや四字熟語などの慣用表現を知っていることも語彙力に含まれます。この語彙力は、国語力・読解力の基礎となります。分からない単語が多ければ多いほど、全体の意味を読みとることが難しくなります。語彙力を高めるには、知らない単語やわからない表現に出くわしたとき、意味を知ろうという意識を持つこと、意味を考えたり調べたりする癖(習慣)をつけることが大切です。もちんろん漢字力も必要になりますのでお忘れなく。


国語の説明文・論説文で特に重要なのが、正しく意味を読み取ることです。正しく意味を読みとるとは、本文に書いてあることを答えるのであって、当てずっぽうや自分の思いこみで答えないということです。国語が苦手な人は、「目では文章を追っているが、意味までは読みとれていない状態」で読んでいる事が多いです。その為、本文には書かれていないことを答えてしまうことが多く、”何となく”読んでいるだけになっているケースになりやすいです。これを防ぐために、今度は段落ごとに書かれている要点を一言ぐらいでまとめてみるようにしましょう。

 

今回は3つのポイントのみとはなりますが、国語が苦手と言う方は是非一度お試しください。

 

 

次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
個別指導学院Hero’s 本通校
教室直通:054-251‐5220

脳を刺激するドーパミン!【静岡本通校/葵区】

みなさんは「ドーパミン」という物質を知っていますか?ドーパミンとは欲求が満たされたときに分泌され、脳に快感を与える物質と言われています。そして「何かを達成したとき」に、ドーパミンが多く分泌されて「またしたい!」という意欲に繋がります。

みなさんは難しい問題の解法を思いついた時、「またしたい!」と感じたことはありませんか?もちろん勉強以外でも部活や自分の趣味も例外ではありません。難しい事・できなかった事ができるようになったという「達成感」に、ドーパミンが分泌され、脳が反応しているからです。「達成感」によるドーパミン、これを学習に活かしてみてはどうでしょうか。

学習で達成感を感じる事ができるのは、やはり点数!学校の授業や塾で行うテスト以外に自主的に小テストを設けてみましょう!内容は、今日電車の中でやった英単語10個。授業中に出てきた物理の公式5個など、簡単なもので結構です。むしろ簡単なものでも覚えたという達成感に繋がり、ドーパミンが分泌され意欲に繋がります!

難しい問題に行き詰まったとき、どうもやる気が起きないときなど、是非お試し下さい!小さな達成感でも、確実にドーパミンは分泌され、それは「やる気」につながります。

 

次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
個別指導学院Hero’s 本通校
教室直通:054-251‐5220

私たちの生活の半分は習慣【静岡本通校/葵区】

私たちの行動の約45%は習慣で成り立っていると言われていますが、ご存知でしたか?45%といえば、ほぼ半分ですね…。ですから、私たちの日常の半分は習慣的な行動であると言う事になります。睡眠が30%程度だとすると、起きている時間の約2/3は習慣に支配されていることになりますね。


習慣が身につくには平均66日と言われています。見につけたい習慣によって難易度は違い、18日〜254日かかりますが、平均すると66日になるそうですよ。期間としては約2ヶ月ですね。ちなみに2ヶ月後にどうなるかというと、ほとんど意識せずに行動出来るようになり、そのときの感情にも左右されなくなります。


例えば、「寝る前に歯を磨く」「朝起きたら着替える」などに、毎日大きな決断をしているのだ!という人はいないですよね。習慣になると、ほとんどエネルギーを使わずに行動できるようになります。学習の定着も、この習慣化を利用することで大きく変わるはずです。

最初に日常の生活を振り返り、「良い習慣」と「悪い習慣」を分けましょう!そして、悪い習慣を良い習慣に置き換えることで効率よく学習の習慣化が行えます。また、小さな習慣から始める事で継続する習慣を養います。毎日必ず達成できるハードルの高さの習慣から始めましょう!初めは短い時間でも構いません。習慣化したら時間を長くすれば良いのです。

 

習慣化されない学習と習慣化された学習は成果が大きく異なります。毎日コツコツととはよく言ったものです。積み重ねこそが習慣なのかもしれませんね。

 

次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
個別指導学院Hero’s 本通校
教室直通:054-251‐5220

グローバル化が進む日本!【静岡本通校/葵区】

最近「グローバル化」を耳にする機会が増えていませんか?そこで質問です「グローバル社会」とは??

 

そもそも「グローバル社会」とは定義づけられた言葉ではないため、人によって解釈の違う部分がありますが、一般的には国や地域といった垣根を超えて世界的に資本(お金や物など)や人材、情報と言ったもののやり取りがされる社会のことを指します。また、その範囲は経済などだけにとどまらず政治や宗教、文化など様々なもの含めて使われます。そして、グローバル化とは上記のようなグローバル社会を進めていく動きことを指す言葉になります。


「社内の公用語が英語になる」「学校に留学生がくる」「海外に生産工場を移す」「○○国の問題に対してアメリカと協力して取り組む」といったことも、全てグローバル社会にむけたグローバル化の一環です。身近で感じるグローバル化では、コンビニの定員が多国籍になりつつあることですかね。

 

少子高齢化となっている日本は労働力の確保をしなければならない為、海外から労働者を雇い入れる必要があります。ですから今後は日本国内においても、外国語の需要が高まるだけでなく必須になってくる可能性が高いと言う事になります・・・。グローバル社会に向けて新たな準備が必要な時代は、もうすぐそこに迫っているのかもしれませんね!

 

 

次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
個別指導学院Hero’s 本通校
教室直通:054-251‐5220

理系と文系の違いは??【静岡本通校/葵区】

文系と理系について以前ブログでご紹介した事がりますが、「そもそも理系と文系との違いは?」についてお話ししようと思います。皆さんも言葉では理解していると思いますが、その両者の違いって分かりますか?そう聞かれると意外と分からない方が多いと思います!

 

一般的には、文系は国語が得意な人、理系は数学が得意な人の事を指します。しかし、それはあくまでも勉強面だけの話で、人間性な所では全く話が変わってきます。理系と文系の違いを知れば、お互いの理解がより深まります!また、知っておく事でそれぞれの対処にも役立つと思います!

理系と文系は考え方から違います。理系は一つの物事に関して、なんだかんだと理屈っぽく細かい事を気にします。対して文系は、理屈はあまり気にせず感情で動きます。頭で考えるより体が先に動くタイプですね。体が動いた後でその行動の意味を探すのです。また、理系は常に冷静です。自分を客観視出来ているので、どんな時でも冷静さを失いません。冷静さを失っても、スグに取り戻す事が出来ます。文系は情熱的です。冷静でいる事は難しいです。冷静に考えて行動するより、感情に突き動かされるのです。そして、その全てが情熱的です。理屈を考えて行動しない分、感情が行動に現れやすいです。

 

理系と文系の違いは人付き合いにも出ます。理系は人付き合いが苦手です。まず、理系は会話が苦手ですからね。自分の頭の中では理論を完璧に構築しています。しかし、それを人に伝えるのが苦手なのです。対して文系は人付き合いが得意です。会話が上手でコミュ力も高い。人と接する事も大好きです。ですから、文系は人付き合いが全く苦ではありません。

 

理系と文系は道具の考え方も違います。理系は道具を見る時、機能性を重視します。この機能は何に使えるのか?どうやって使うのか?そして、効率が良くなるのか?そういう所を重視します。対して文系は、機能性は重視しません。それよりも、見た目を重視します。文系はオシャレな人が多いです。なので、オシャレでない物は使う気にすらなりません。機能は最低限の物が備わっていればそれで良いんです。

 

理系と文系の違いは、こんなにも多く存在しているんです!全てが当てはまるとは思いませんが、理系・文系の一つの目安になるのではないでしょうか?しかもそのどれもが全然違いますが、それぞれが個性だと思います!正解も不正解もありませんが、それぞれの個性を楽しみましょう!

 

 

次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
個別指導学院Hero’s 本通校
教室直通:054-251‐5220

梅雨になると・・・【静岡本通校/葵区】

6月も後半を迎え、中部地方も梅雨の時期に突入しました!スッキリしない天気が続きますが、この時期に体がだるく何をするにも疲れるという経験は皆さん御座いませんか?実は、梅雨の時期に体が疲れやすいのにはきちんとした理由があります。それは、梅雨時の温度差が関係すると言われています。

 

6月は春から夏への季節の変わり目で不安定な天気が続きます。梅雨の時期でもありますから雨が降ると急に気温が下がったり、かと思ったらカラッと晴れて急に温度が上昇したりします。同じ一日でも朝夕は冷え込んだりと体温調節がしづらくなるのです。自分ではそれほど気になっていなくても体はダメージを受けている場合が多く、急に眠くなったり、すぐに疲れてしまったりする事が増えてしまいます。

 

また、梅雨の時期は太陽に当たる機会が少なく、そのために体調を崩してしまう人もいます。日光に当たる時間が少ないと眠りが浅くなり疲れがしっかり取れないという報告もあります。太陽が出ているときにはなるべく短い時間でも外に出るようにするなどして意識的に日光を浴びる事が必要です。

 

梅雨の時期は体調も崩しやすい時期でもありますから、いつも以上に体調管理に気をつけたいですね!

 

 

次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
個別指導学院Hero’s 本通校
教室直通:054-251‐5220

部活も大詰め!入試も【静岡本通校/葵区】

中学生は校内テストも一段落し、部活が忙しくなってきたころだと思います。

 

いよいよ中3生は最後の大会となる「中体に連」に向けて本格始動したのではないでしょうか?

 

年間を通しても部活の活動時間が一番長くなる時期でもありますが、最後の大会で悔いを残さない様に頑張ってほしい所です!

 

さて、Hero’s静岡本通校では夏期講習の受付を開始しました!中3生は部活が終われば入試に向かって一直線です‼

 

この夏休みは受験生にとって志望校を左右する大事な時期です!部活同様、悔いを残さない様にしたいですね!

 

↓夏期講習のお申込み、または相談はコチラまで↓

 

 


次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
個別指導学院Hero’s 本通校
教室直通:054-251‐5220

6/29私立中学校フェア開催【静岡本通校/葵区】

中学受験を検討中の方必見です!

 

今月末の6/29(土)に、県中部の私立中学校フェアが開催されます。

 

入場料無料予約不要の自由参加形式となっておりますので、お気軽にご参加頂けるかと思います。

 

会場はクランシップ6F「展示ギャラリー」「交流ホール」、実施時間は10:30~15:30となります。

 

近隣の私立中学が一斉に集まり各学校の個別ブースで相談会も実施されますので、各学校で比較する事もできそうですね!

 

また、志望する学校がどのような学校かを知る機会にもなると思います。

 

各中学校が一斉に集まる機会は少ないですから、是非参加してみては如何でしょうか?

 

 

 

次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
個別指導学院Hero’s 本通校
教室直通:054-251‐5220

 

暗記に個人差ってあるの?【静岡本通校/葵区】

記憶力が良いor悪いなどの表現が一般的にありますが、はっきり言って記憶力にそれほど個人差はありません。
人は皆同じように記憶力を持っていることは、記憶に関する実験からも、ある程度証明されています。

稀に一度教科書を見ただけで教科書の内容をすぐに覚えた人も確かに存在しますが、そんなズバ抜けた超人は数少なく、有名大学に在学している学生全員が持っている能力でもありません。
ではなぜ暗記が得意な人・不得意な人に分かれるのでしょう?

 

暗記の仕方や習慣に大きな差があります。一般的に暗記が得意でない人は、以下の2つに当てはまるのではないでしょうか?
①初めから時間も掛けずに諦めて何もしない人
②一生懸命努力しているが暗記方法がよく分かっていない人

 

「①初めから時間も掛けずに諦めて何もしない人」と言っても、学習以外の興味がある事・好きな事は確りと暗記している事が多いと思います。脳裏の片隅には「めんどくさい」が離れない人が多く、ただ暗記から背を向けてしまっているだけなのかもしれません。言うまでもなく、確りと暗記することに向き合えば結果に繋がるはずです。

 

「②一生懸命努力しているが暗記方法がよく分かっていない人」も具体的な暗記の仕方を知り、日々の習慣を変えると、効率良く暗記できるようになります。まずは、暗記の手順を確立させる事で結果が見えてくるはずです。

 

冒頭でもお伝えしましたが、記憶力にそれほど個人差はありません暗記に対して前向きに「やるか」or「やらないか」、暗記方法を「知っているか」or「知らないか」で結果は変わってきますから、まずは自己分析から行ってみましょう!

 

 

次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
個別指導学院Hero’s 本通校
教室直通:054-251‐5220

資料請求・お問い合わせはこちらからどうぞ!
まずは資料請求してみる
電話でお問い合わせる。各教室一覧へ
電話でお問い合わせる。各教室一覧へ