馬渕校
残りの時間で【馬渕校/駿河区】
投稿日:2023.01.20
中学3年生は、私立高校入試まで残り10日余りとなりました。
過去問を実施する中で、苦手な分野をあぶりだし、その部分を集中してやるなど、ラストスパートをかけているところではないでしょうか。
さて、ヒーローズ馬渕校では先週月曜日に入試を控えた生徒を対象に模試を実施しました。
5教科のテストを実施し、自分のできているところ、できていないところを数値化、また自分の志望する学校の受験者の中で、自分がどれくらいの立ち位置なのか、内申点等を加味した際に、合格の可能性がどれくらいなのか、そうしたことをしっかりと意識するためのテストとなります。
もちろん、このテスト結果で合格が決まるわけではありません。実際、模試の結果が振るわなかったとしても、そこから気合を入れなおして勉強をしていき見事合格を果たした生徒もおります。逆に、A判定をもらえたとしても、入試までに怠っていれば、他の受験生に差を縮められ、当日のテストで抜かされてしまう、といったこともありうるでしょう。
結果が出てから中3生には今後何をやるべきなのかを話していきましたが、残された時間はあとわずかになります。
たとえこれから毎日塾に来たとしても、すべての範囲をやりきる、というのは難しいかもしれません。
しかし、今回の模試で、語句ができていないのか、記述問題ができていないのか、記述の中でも表を利用した問題ができないのか、言葉の説明ができないのか、といったように細かく自分のできていないところが改めてわかるものとなりました。
時間をかけるべき教科とそうではない教科、どの単元を重視して取り組んでいくのか、合格という目標に向かって、しっかりと準備をしていきたいと思います。
ただ、受験はそれだけでは足りません。
健康第一です!!最近コロナだけでなく、インフルエンザも流行しているとか・・・。
勉強と体調面、両方について気を付けて残りの期間を有意義なものとしていきましょう!!
次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
■□個別指導学院Hero’s 馬渕校□■
教室直通:054-266-7662
年末年始休校案内【馬渕校/駿河区】
投稿日:2022.12.23
2022年も残すところあとわずかになりました。
今年やり残したことはないか、来年自分がやりたいことや目標は何かなど、しっかりと考えておくようにして、いいスタートダッシュを切ることができるように準備していきましょう!
さて、静岡地区のヒーローズにおいては、
12月28日(水)~1月3日(火)
上記日程に関して休校となります。
1年の終わりということで、気が緩みがちですが、しっかりとやるべきことをやるようにしていきましょう。
特に大掃除とか…ですね!
少し早いですが・・・
今年も大変お世話になりました。
コロナやインフルエンザなどに気を付けて、良い年末年始をお過ごしください!
次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
■□個別指導学院Hero’s 馬渕校□■
教室直通:054-266-7662
テストを実施しない学校【馬渕校/駿河区】
投稿日:2022.11.18
皆さん、テスト勉強で「一夜漬け」をしたことがありますか?
全然勉強をしておらず、テスト直前の前の日に徹夜で知識を詰め込む。一夜漬けとは違いますが、前もって対策をしていたとしても、どうしても苦手な教科でなかなか覚えられず、「全部やるのは無理だから賭けに出るか!」と、山を張ったりと、そうした経験をしたことがある人はいるのではないでしょうか?
かくいう私は、主要教科のみを勉強していて、副教科である保健体育などを後回しにし、教科書の内容を詰め込むということをしたことがあります。
テスト当日はやったところが多少出て点数は多少取ることができましたが、正直直前に詰め込んだ内容はその後すぐに頭から抜けることに・・・。
この一夜漬けや山を張るという行為、これは本当に勉強と言えるのでしょうか?
知識詰込みとなり、普段からの勉強をないがしろにする。それだけでなく、そこから学びを発展させることなく、記憶にも定着できない。
正直、意味はありません。
しかし、こうした出来事は全国で起こってしまっていることも事実です。
そのような中、一夜漬けの回避や学びの意欲を育てるべくある改革を実施する学校が出てきているようです。
それは、定期テストをなくすこと
定期テストは普段の学びの成果を数値として確認するためのもの。またそれらが内申点などの成績を決める上で重要になる。そのテストを廃止してもいいのか?!という疑問が出てくるかと思います。
その代替方法というのが、こまめな小テスト、発表、討論・リポート、記述問題、こうしたものになっているそうです。
現在、主体的に学ぶ意欲、思考力や表現力を育てる教育が叫ばれておりますが、それを確かめるための方法・機会がほとんどありませんでした。一方テストは、成績をつけるという重要な役割を担う反面、生徒にとってはそこでテストの点数を取ることを目的とした勉強になってしまい、上に挙げた問題を引き起こす要因の一つにもなってしまっている。
その中で、思い切ってテストをなくすという選択は考えついたとしても、非常に勇気のいる選択だなと思いました。
ただ、実際にそうした方針に切り替わったことで、暗記で終わらせていた勉強が、出来事の流れを意識して勉強するようになり、記述問題にも対応できるようになったなど、良い面もあったそうです。
ただ問題点もあり、教員の負担であったり、他の学校は一発型のテストを実施しているため、そうしたテストに慣れている生徒たちと差をつけられてしまうという心配もあるとのことでした。
以前、別の教室で入試改革について記事を書いておりましたが、こうした動きが全国に広がり、更には入試の形態自体が変わらなければ、たとえ効果的な教育だったとしても、受験で足かせになってしまうという危険性もあります。
とはいえ、まだ少ない事例ではありますが、テストの難易度が一律ではないため学校によってレベルに差が出てしまったり、成績の付け方の基準が違ったりといった問題もあります。そうしたことを是正するために現在のあり方が見直されるということは十分に考えられます。
ぜひ、今後ともこうした取り組みの事例などはチェックしていきたいですね!
次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
■□個別指導学院Hero’s 馬渕校□■
教室直通:054-266-7662
ゲームを題材にした図鑑【馬渕校/駿河区】
投稿日:2022.10.25
「ゲームをして何になるの?」
という問いに対する五輪金メダリストの話が取り上げられており、「確かにそういう考え方もあるな」
と思っていた今日この頃、更にニュースを見てみると、実際にゲームを題材にした図鑑があるということを知りました。
今回ニュースで取り上げられていたのは、講談社が出している「図鑑MOVE」シリーズで、「あつまれ どうぶつの森」を題材にしたものでした。これまでに桃太郎電鉄やマインクラフトを題材にした図鑑も出されており、非常に子供に人気とのことでした。
どうぶつの森でいえば、ゲーム内で昆虫や魚を捕まえることができ、そこで出てくるものを題材として図鑑でより深く学べるというものになっております。
あるご家庭では、ゲームで遊ぶ⇒図鑑を読む というサイクルができており、学びにつながっているとのことです。
これまでゲームの印象としては、娯楽という面が強く、勉強をせずにただ遊んでいる、という認識が強かったのではないかと思います。
しかし、現在ではゲームの中で、様々な経験をしてそれを知識にしていく、というものも多くなってきています。
今回の件で言えば、生き物に関する知識。桃鉄で言えば、都道府県や地名、その地域での特産品。マイクラであれば、街づくりや建物の構想に役立てる・・・。
一見遊んでいるように見えても子供たちの中では、様々な経験、知識につながっているのかもしれませんね。
ただ!やりすぎは注意ですけどね。
興味のあることから学びにつなげる。結構大事なことですので、ぜひこうした学びもあるんだという参考にしていただければと思います。
次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
■□個別指導学院Hero’s 馬渕校□■
教室直通:054-266-7662
台風がきます【馬渕校/駿河区】
投稿日:2022.09.23
今日は祝日。3連休ということでどこかへ出かけたり、泊まったりという計画を立てていた人もいたのではないでしょうか?
あえて「いたのでは」と書きましたが、みなさんご存じの通り、台風がこの3連休で猛威を振るうといわれております。
先週も大型の台風が来て3連休がつぶれ、今回も3連休がつぶれ、うんざりしている方も多いかと思います。
しかし、そう思えるのも生きていればこそ。前回の台風では、場所によっては甚大な被害を被ったところもあるようです。
しっかりと備えをして、安全に過ごしてほしいと思います。
せっかくのブログなので、少し台風の話を・・・。
そもそも台風はどのようにできるかご存じでしょうか?
今回の台風の話を聞くと、南の方に熱帯低気圧が発生して、それが台風に変化した、というように聞いた方も多いのではないでしょうか?
この熱帯低気圧というのは赤道付近の暖かい海で発生するものです。
この付近では海があたためられやすいため、雲ができる上で必要となる水蒸気が大量に作られます。
その水蒸気が集まって雲ができ、その雲同士が更に合体していき巨大な雲ができます。
そしてこの雲の風の強さが毎秒17メートル以上になると、台風と呼ばれるようになります。
ちなみに昔はこの「毎秒17メートル」という定義がなかったそうです。戦争終了後に占領されていたアメリカの気象観測の定義に従って数値化⇒独立後に日本独自の選定に、という流れで現在に至るようです。もし興味のある方は、調べてみてください。
話は戻しましてこの台風、自分では動くことができません。ここで力を借りるのが「風の力」です。夏・秋に関しては「偏西風」という西から吹く風によって、やってくることになります。ちなみに春や冬は台風ができたとしても東から西に吹く風に流されて日本にやってくることはありません。
ざっくりまとめると
①赤道付近で雲がたくさん集まり熱帯低気圧が発生
②雲の風の強さが毎秒17メートル以上で台風に
③偏西風で北東に移動
④日本にやってくる
という感じです。
知識としては中学2年生の最後くらいに習うものですが、覚えることが多く大変です。しかし、自分の身近なものとしてとらえると興味をもって勉強することができます。
私だったら
「よくも休日を憂鬱な気分にしてくれたな。なぜにこんなタイミングでいつも発生するんだ!」
という興味+若干の怒りで、かつて調べました。
これが自由研究で朝顔を育てている子供だったら
「せっかく作った朝顔をよくも台無しにしたな!次からはしっかりと対策してやる!!」
という怒りと悲しみ(違ったらごめんなさい)で、調べてみるというのもいいかもしれません。
マイナスの感情ばかりの例になってしまいましたが、案外自分の周りの事、身近なことで知らないことはあるものです。
ぜひ、ちょっとでも気になったことを調べてみると、憂鬱な気分だったとしても楽しい学びになるかもしれませんよ?
次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
■□個別指導学院Hero’s 馬渕校□■
教室直通:054-266-7662
夏期講習終了間近【馬渕校/駿河区】
投稿日:2022.08.30
7月1日より開始した夏期講習もいよいよ終わりを迎えつつあります。
中学1,2年生は校内テストに向けての最終調整
中学3年生は、校内テストと静岡県学力診断調査に向けての追い込み
テストがない生徒に関しては、学校の予習が始まってきます。
これまでの総復習を実施ということで、ものすごい量のプリントを用意しておりましたが、それらも終わりきってきており、
最初はあまりの量に絶句していた生徒たちも、量が減ってきたことで「もうこんだけか」と、実感を感じてきているようでした。
もちろん、ただ終わらすだけでは意味はないので、できていなかったり、再度復習が必要な場合はまた追加したりはしていましたが、この2か月間、本当に頑張ってくれていました。
あとは、これまで学んだことをしっかりと学校生活で生かしていってほしいと思います。
・・・とはいえ、ここでしっかりと学んだとしても、何もやらずにいるとまた忘れていってしまうことになります。
特にこの9月は、運動会や文化祭、合唱練習、学校によっては修学旅行もあったりして、ものすごく気が抜けてしまう期間となります。
夏期講習が終わり、気が抜けてしまう、あるいはリフレッシュしたいという気持ちもわかるのですが、これまでやったことがすっぽり抜けてしまうことは避けたいので、ちくちく言っていくようにしていく予定です。
これから更に難易度が上がっていく学校の授業、躓いて自信を無くしてしまわないよう、気を付けていきましょう!
次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
■□個別指導学院Hero’s 馬渕校□■
教室直通:054-266-7662
共通テストがCBT化する・・・かも【馬渕校/駿河区】
投稿日:2022.07.22
大学入試共通テストに関しては、導入される以前、導入された後で様々な議論が今なおされ続けております。
今回新たに…というよりも再度検討されているものがあります。
それが共通テストのCBT化に関して。
現在の形式をPBTと言いますが、これは Paper-based Testing つまり、紙と鉛筆による試験 というようになっております。
これが、Computer-based Testing つまり、パソコン等で試験をできるようにしていくということです。
英検なんかでは最近、従来型とこのCBT型で試験を実施するパターンが選べるようになっております。
CBT化にはいろいろなメリットがあり、書ききるのは難しいですが・・・
・様々なニーズに応じた試験を実施できる
・機械による読み取りミスがなくなる
・配布や回収の時間がいらない
・複数回受験可能
・コロナなどの影響を受けない
・試験日を選択できる
などなど様々なメリットがあります。
非常にいいのではないかと思うのですが、これは昨年度の時点で実は実施の見送りがなされました。
理由は、試験会場問題・50万台以上のパソコン機器の確保が難しい・本人確認や不正防止をどうするか・・・
などの問題が出てきたため。あとは費用面もありますかね。
しかし、6月の提言の中で、情報Ⅰの試験のCBT活用に関しての報告がまとめられておりました。
例えば、作成したいプログラムがあったとします。そのプログラムを作成するにあたって、いくつかの命令がバラバラに並べられていて、それらを並び替えて、答えを導くというもの。
他にも、何かのプログラムを作りたいという問題で、一発で完成させるのは難しいです。そのプログラムを完成させるために試行錯誤するなど、実際に行うことで作品を作り、最終的なプログラムの完成度を問う問題を作れたりと、ただ紙では見ることができない力も見ることができるようになります。
導入という点ではいつになるかは分かりませんが、遠くない将来、そうした形式の問題が出てくるようになるかもしれませんね。
次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
■□個別指導学院Hero’s 馬渕校□■
教室直通:054-266-7662
電気代が値上がり・・・【馬渕校/駿河区】
投稿日:2022.07.05
台風が温帯低気圧に変わり、天気の荒れであったり、気温上昇であったりと安定しない日が続きそうですが、夏って感じが出てきましたね。
そしてさらに夏と言えば「エアコン」。教室においても使用頻度が多くなってきております。
また家によってはトイレであったり風呂場であったりにサーキュレーター等を設置して脱水症状や髪を乾かすときにまた汗をかくなんてことを予防しようとする人もいるのではないでしょうか?
こうしたように電化製品の使用頻度が増えていく一方で、このままではまずいと思い、色々と電気代を節約するための策を講じている人も出てきております。
ただ今年に関しては、いくら昨年よりも使用頻度を抑えたとしても電気代が高くなってしまう場合があるようです。
その原因というのが「燃料費調整単価」というもの。
少し社会科の話になりますが、日本には資源がほとんどありません。そのため、燃料であったりを諸外国に頼っている状況であります。
そしてその燃料は我が国の電力事情にも大きくかかわっております。
日本では、火力発電というもので約80%もの電力を作り出しております。
細かい仕組みは省きますが、この火力発電で使用するのが石油や石炭、天然ガスといった燃料を使用することで作り出しております。
今挙げた燃料たちは、先ほども述べたように日本にはないもの、つまり諸外国からの輸入によって賄っております。
しかし、コロナによる影響、戦争による影響で燃料価格の高騰や日本への輸出が難しくなるなどしてこうした燃料が手に入りにくくなっております。
他の原因としては、福島第一原発事故による原子力発電の見直し、再生可能エネルギーの拡充を視野に入れて、火力発電を少なくして言っている動き(それでも十分多いですが)などが挙げられます。
様々な原因はありますが、今回の値上がりをざっくりと言うと、燃料の高騰により、比例する形で燃料費調整単価が高くなり、それに比例して電気代が高騰してしまうという構図ですね。
ちなみにこの燃料費調整単価はすぐに反映されるのではなく、3か月間の平均燃料単価に基づいて計算を実施し、約2か月後に電気代に反映させるとのことです。
学校では「日本の電力は火力発電や水力発電、原子力発電で作り出していて、最近は太陽光や風力などの再生可能エネルギーに力を入れていっているんだ~」という話が授業でされると思いますが、少し身近なところにも目を向けていくと、こうした習ったことの知識が役立つこともあったりします。
無理やり勉強につなげましたが、学校で習ったことの知識をもとに、「自分の周りではどんなことが起こっているんだろう」など、興味をもって取り組んでいくようにしましょう!もしかしたら記述問題や資料の読み取りで出てくるかもしれませんよ?
そして健康に影響が出ない範囲で節電もお忘れなく!!
次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
■□個別指導学院Hero’s 馬渕校□■
教室直通:054-266-7662
夏期講習始まります!【馬渕校/駿河区】
投稿日:2022.06.07
ヒーローズ馬渕校では、先週テストの生徒が数名、今週テストの生徒が大半となります。
5月のGW休校以降からテスト対策をはじめ、とうとうこの時期がやってきました。
最初はまだまだ時間があると思っていても、時間が経つにつれ、「もうこんだけしか時間内の?!」という意識になり、さらにまじめに取り組んできたこの期間。自分の実力を発揮する時がきました。
しっかり自分の力を出し切るようにしてほしいと思います。
さて、生徒たちにとってはビッグイベントとなるこの校内テスト。これが終わったらまったりできるかと言ったらそうではありません。
中体連や県大会といったように、部活動が忙しくなる。そしてそれを越えた先に夏休み。
しかし、この夏休みは「人生で一番勉強をした!!」と言うことができる期間となるでしょう。
そう、夏期講習です!!
中学・高校・大学の受験生はもちろんの事、それ以外の学年のお子様にとっても、年間で一番長い休暇期間となります。
中1,2年生はこれまで習ったことを復習し、9月以降の学習に困らないように
中学3年生は2年間の内容の総復習を行い、受験勉強の際の土台作りに
中学生メインで書きましたが、各学年しっかりと目標をもって取り組むようにしております。
また、中学生においては、夏休み明けにすぐ校内テストがあるところが多く、そうした復習もこの夏休み期間に行うことができます。
夏祭りや旅行といったように、楽しいイベントもありますが、ただ楽しむだけでなく、しっかりと自分の目標を定め、行動するようにしてほしいと思います!
次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
■□個別指導学院Hero’s 馬渕校□■
教室直通:054-266-7662
switchで英語が学べる!【馬渕校/駿河区】
投稿日:2022.05.20
唐突ですが、switchというゲーム非常に人気ですよね。
自分の子供含め、出かけた時の周りのお子さん、塾生と持っている人が結構います。もちろん大人も例外ではありません。
塾生で言うと、学校もしくはLINEなどで約束をして、エイペックスやフォートナイトといったゲームの通信をするという子がおりました。
このように、今回はswitchを例に挙げましたが、非常に多くの人がゲームを持っているなという印象です。
そのような中、switchにて英語を勉強できるというものが発売されたようです。
その名はベティア ペラペラ英語アドベンチャー
https://resemom.jp/article/2022/05/09/66905.html
詳しくはこちらのサイトを見ていただければと思います。
アプリにでも最近では英単語を学習するもの、英会話を学習できるものといったように増えてきておりますが、とうとう家庭用ゲームでも出てきたか・・・。といった感じです。
DSで大人の脳トレや漢検の勉強をできるものはあり、他にも英語を勉強できるソフトもありましたが、こうしたアドベンチャーで学べるというソフトは自分の知る中ではありませんでした。
文法を学んだりというよりも、英会話中心で、会話の中で英単語等を学ぶことができるというものだという認識ですが、レベルが小学校から中学校レベルと、英語を初めて触れる、苦手という人でも取り組みやすいですし、小学校で英語が必修化したとはいえ、英会話教室などに行っていなければ、なかなか英語を使う機会はありません。英語の触れる機会を増やすという点でも身近になっていいなと感じました。
また、英語の授業が苦痛だなと感じてなかなか取り組めない子もおりますが、こうしたゲームであれば敷居が低く、取り組みやすいかとも思います。
特に小学生や英語を本格的に習い始める中学1年生なんかは、得られるものが多いのではないかと感じます。
塾なんかでも毎年、教材や指導方法など様々なものが考えられてきていますが、こうしたところからも教育に関連したものが出ており、様々な面から、効果的な教え方であったり、アプローチを考えなければなぁと考えさせられました。
ここで書いたこと以外にも、学べるものは多くあります。
ぜひ、調べてみてください!
次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
■□個別指導学院Hero’s 馬渕校□■
教室直通:054-266-7662
GW明けは要注意【馬渕校/駿河区】
投稿日:2022.05.11
本日は非常に重く、そして衝撃的なニュースがありました。
上島竜平さんに関してです。
「くるりんぱ」やアツアツおでん、熱湯風呂をはじめ、バカ殿やガキ使の笑ってはいけないなど、数多くの番組で活躍されており、お茶の間を笑顔で満たしてくれていた存在でありましたが、亡くなられてしまいました。
死因は自殺ということで、「なぜそのような選択をすることに・・・」と、どうしても考えてしまいますが、まずはこれまで頑張ってこられたことに関して、感謝の気持ちとお疲れさまでしたという気持ちを伝えるべきかなと思います。
さて冒頭で暗いニュースとなってしまいましたが、今回のこととは別で、GW明けというのは精神的にまいりやすい季節となります。
世間的には「五月病」という言葉が一般的ですかね。
社会人で言えば、新しい仕事場、新しい部署での忙しい一か月を乗り切り、一週間の休み。
さて頑張るぞ!という気持ちを持ちたくても、体はなんとなくだるい、仕事もミスが起きやすくなっている、ということが起きる。
そもそも、会社を辞めたいな、と思う人も出てくるというように、非常に厄介なものです。
大人でこのような状況になってしまうということは、子供でももちろん起こりうることです。
塾でもそうです。ここではなく他の教室の事例となってしまいますが、授業中に意味もなく消しゴムを触る回数が増えたり、いつもよりも進みが遅かったり(理解していないとかではなく)など見られ、「何をしとるんじゃ!」と叱ったということがあったようです。
そして塾では集中力がしっかりあったとしても、「学校どうだった?」と聞くと、「行きたくない~、ゲームしたい~」という子もおり、消極的になっている子もおります。
特にここ数年コロナの影響もあり、それ+今回のGWとなると、学校に行かなくなる生徒も増えてきてしまう、そういったことも考えられます。
大阪の学校では、タブレットを活用して毎日心の天気を打ち込んでもらって、子供からのSOSに気づきやすくする取り組みを行っているとか。さわやかな気持ちであれば晴れ、少し嫌だなと思ったら曇り、どうしても学校が嫌だ、勉強なんかしたくない、とかであれば雨といったように、自分の心の状態を絵で表すといったようになっているようです。
学校側が気付きやすくするというのはもちろん、自分自身が今の状態に向き合うというのは非常にいいことだと思います。
精神的なものというのは、本人が気づいておらず、体に変化が訪れてしまうということが多くあります。
学校もそうですし、塾もそうですが、子供たちの心の変化というものをいつも以上に敏感に感じ取っていかなければなりません。
特にヒーローズではテスト対策で塾に来る頻度が非常に多くなっております。コミュニケーションを図る中で、前向きに取り組んでいけるようにしていきたいと思います。
次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
■□個別指導学院Hero’s 馬渕校□■
教室直通:054-266-7662
学校が始まりました【馬渕校/駿河区】
投稿日:2022.04.12
先週の木曜日から」学校が始まったところが多いのではないでしょうか?
久々の学校で友達と会えて嬉しい子、春休みを満喫してちょっと名残惜しく感じている子、様々なだと思いますが、とうとう新学期のスタートです!
今週から部活見学を始める生徒もおり、また委員会や係の仕事等の分担も進められ、着実に学校生活を送る準備が進められております。
さて、各学年それぞれに課題のある1年となります。
中学1年生であれば、学校生活に慣れること
中学3年生であれば、受験生としての行動をしっかりと移していくこと。
…中2は何でしょうね?
今日のブログは、この中学2年生について書いていきたいと思います。
先にお伝えしておきますと、個人的には、中学3年生に向けての準備を今のうちからすることが、中学2年生では大切なことだと考えています。
中学3年生になると、志望校に関しての下調べ、より難しい内容、内申点の確保、中体連に向けての追い込み…などなど。
これ以外にも様々なイベントごとがあったりするなど、かなり忙しい毎日になります。それこそ塾に通っている子であれば、ほぼほぼ毎日勉強をしに行くことになりますし。
先ほど、志望校調べとお伝えしましたが、例年なかなか行きたい学校が見つからず、かといってやりたいこともなく、全然決まらない子が出てきます。大体7月頃までに、第3希望くらいまでを決めて、学校で面談を行い、10月頃に仮の内申点を出され、現状を知る。その後、11月のテストを終え、県学調で自分の実力を把握して、12月には志望校を決定する。そのような流れになります。
志望校が決まらないということは、学校で面談を行っても実りになるものにはならないし、そもそも自分の目指すべき目標が定まらないため、「何を」「どのように」頑張らなければならないかが見えてきません。
また、静岡県の受験では内申点がものを言います。この内申点、果たして中学3年生の成績だけで上げきることは可能なのでしょうか?
正直、難しいです。相当な努力をしない限り、上げることができても2、ひどければ現状維持か下げられることもあります。
もちろん、最後の最後で内申点が4とか上がった子も見たことはありますが、それはごく少数です。
中2以上に内容が難しくなるため、点数自体も取ることが難しくなります。また、自分のライバルたちも「今年は気合を入れていくぞ」とスイッチが入っているため、自分の点数が上がったとしても周りも上がっているという状況になります。
自分が頑張ってもライバルも頑張っている。そうした中で差をつけることは非常に難しいです。
こういうこともあり、中学2年生というものは非常に重要となります。
志望校調べといっても中3になってからでは忙しい中で合間を縫って調べることになりなかなか時間を確保することができない。そのため、比較的時間のある中学2年生の時期に志望校についてある程度調べておく必要があります。自分の興味のあるところ、やりたいことがあるところ、家から近いところ、同じ部活の先輩が目指しているところ、いろいろと情報収集ができるでしょう。
また、成績に関していうと、6月のテスト、そして8月or9月のテスト、ここで上げきれるかがポイントです。夏休み明けの内容はどの教科も飛躍的に難易度が上がります。数学であれば関数や合同の証明、理科であれば電流・磁界といったように、ハードな内容となっていきます。それに伴って点数自体も取りりにくくなってしまう。中2の後半では点数がとりにくい、中3では成績に差をつけにくい、こういったことから中2の序盤で上げきることで、ある程度成績を確保して来年に備える。こうした作戦が必要となっていきます。
色々と意見はあるでしょうし、まだまだ書きたいことはありますが、中3になってから受験勉強すればいいや、中3になってから頑張ればいいや、と思っていると痛い目にあうことになるでしょう。
もし、現状でかなり成績がまずいな、受験の準備をさせていきたいなと考えている方は、ぜひご連絡ください!
次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
■□個別指導学院Hero’s 馬渕校□■
教室直通:054-266-7662
卒業を迎えてからの過ごし方は?【馬渕校/駿河区】
投稿日:2022.03.25
小学校6年生、中学校3年生、高校3年生はこの3月で卒業を迎えました。
めでたいことであり、私としても、受験を終えこれまで頑張って来て笑顔で最期を迎えることができたこと、非常に嬉しいです!
嬉しいのですが気になることも・・・。
それは、はっちゃけすぎてこれまでの内容がすっ飛んでいないか問題です。
卒業を迎えた後に、これまで我慢していた分、友達を遊び歩いたり、出かけたりということが増えているかと思います。勉強というものはなかなか厄介なもので、意識しなくなるとすぐにやったものが吹き飛んでいってしまうものです。
高校側から出された課題で、これまで得意だったはずの数学をやっていたら
「あれ、この公式ってなんだっけ・・・?」
となってしまうという事例を度々聞くことがあります。
さて、お子様は如何でしょうか?そのような状態になっていませんか?
高校の内容は非常に難易度が高くなります。中学の内容で抜けがあると、すぐに分からなくなり、初っ端のテストでずっこけてしまうことになります。
遊ぶなとも言いませんし、毎日机にかじりついて勉強しろとも言いません。
しかし、高校生活をしっかりと有意義なものにしていくためにも、自分の中で復習する時間や苦手な教科に取り組む時間などを作って、定期的に思い出し作業をしていってほしいと思います!
もし、遊んでばかりいる、グーたら寝てばかりいる、という場合は、すぐにでも行動に移していきましょう!
次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
■□個別指導学院Hero’s 馬渕校□■
教室直通:054-266-7662
3月3日は・・・【馬渕校/駿河区】
投稿日:2022.03.01
今日から3月に突入しました。
3月といえばいろいろな行事があります。
年長さん、小学6年生、中学3年生、高校3年生、大学4年生、短大生、それぞれの学校の最後を飾る卒業式
それ以外の学年の子は春休み
ある人にとっては節目となる月、またある人にとっては新しいスタートに向かって準備をする月、様々な意味合いのある月となります。
そしてその他の行事としては、3月3日はひな祭り!
・・・3月3日。某有名国民的警察漫画の主人公の誕生日でもあるこの日、非常に重要なイベントが他にも開催されます。
静岡県公立高校入試
とうとうこの時が近づいてまいりました・・・!!
先日志願変更の期間も終了し、確定した倍率が出てきましたね。
皆さんの受験される学校はどうでしたか?
ちなみに私の教室の生徒の志望校を見ると…微妙に増えている・・・。
まあ増えていようと減っていようと、その子にとって必要なことというのは変わるものではありません。
しっかりと先を見据えてやるべきことをやる。このことにつきます。
残りの2日でどうにかできるかというと、できることは正直限られています。
そのため、今の段階で必要なことは
「しっかりと自信をもって当日のテストを迎えることができるかどうか」
精神論か!と言いたくなる方もいらっしゃるかもしれません。しかし、非常に重要なものです。
・もう余裕だと調子に乗っていると当日計算ミスばかりで点数を落としてしまう
・緊張のあまり自分を信用できず、いつもより解答時間がなくなってしまい、終わり切らない、見直しできないという不安な状態に・・・。
ただでさえ、本番でパフォーマンスを発揮することは難しいです。それに上乗せするように、こうなってしまうと非常に危険です。
今日の授業に関しては、しっかりと突き詰めていきますが、明日に関しては前向きに取り組むことができるよう、声掛けをしていくつもりです。
残りわずかとなりましたが、精一杯頑張っていきましょう!
次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
■□個別指導学院Hero’s 馬渕校□■
教室直通:054-266-7662
テスト対策ラストスパート【馬渕校/駿河区】
投稿日:2022.02.04
馬渕校の生徒は半分テストがすでに終了し、もう半分の生徒に関しては来週にひかえております。
今回の2月のテストに関しては、学校によって非常に日程がばらけております。
中学3年生の入試に合わせてテストを実施する学校。1月に県学調があったことから週をずらしてテストを実施する学校。様々です。
週をずらすことで、多少猶予ができるためものすごく助かる。そう思うかもしれませんが、実はそうでもなかったりします。
今回のテスト範囲は、どの教科も非常に難易度の高い傾向になるケースが非常に多いです。
中学2年生を例に挙げて言うと…
数学:三角形、四角形の証明
英語:比較・最上級、不定詞を利用した問題
理科:電流と磁界
社会:九州地方から東北地方
あくまでも一例であり、全ての学校に当てはまるわけではないですが、この近辺をテスト範囲にしているところが多いのではないかと思います。
数学に関しては、学調と似たような問題を出したり、過去にやった単元の問題を出すこともあります。
もし、入試に合わせた場合は、県学調からの時間が2週間弱しかなく、精神的にも肉体的にもきつい。実施をずらすと精神的な負担は減るものの、その分早いところよりも範囲が伸びる可能性がある(しかも難しいところが!!)
とはいえ、その学校であれば条件は皆一緒です。
残りの期間で苦手な分野を潰していく。あるいはそれが難しいと思えば、得意な部分を伸ばしていくというのも手ではあります。
自分が何をするべきかを見据えて、たとえ今までで一番難しいテストであったとしても、自分史上最高得点を目標に取り組んでいってほしいと思います!
次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
■□個別指導学院Hero’s 馬渕校□■
教室直通:054-266-7662
4月から変わること【馬渕校/駿河区】
投稿日:2022.01.07
新年がスタートして数日が経ちました。
学校も再開し、これまでの日常が戻って来ましたね。
受験生にとっては勝負の月となり、2月3月と乗り切ることができれば、晴れて4月からは新生活のスタートです。
この4月、新学期が始まる、高校入学、大学入学、社会人生活のスタートと様々な新しいことがスタートしますが、それ以外でも私たちの生活がかかわる部分で多くのことが変わります。
それは法律です。
ニュースで見た4月からの改正ですが、かなり多くありました。
・育児・介護休業法
・女性活躍推進法
・個人情報保護法
・パワハラ防止法
・不妊治療の保険適用
・年金制度改正法
・民法改正18歳から成人
全てではありませんが、私たちの生活における様々な部分の法律がこれだけ変わることになります。
特に成人年齢の引き下げはかなり大きい変更となります。
これにより
・女性の結婚は16歳から18歳に変更
・事件を起こした際に、顔写真の変更可能
・親の確認なしにローンを組むことが可能
といったように、できることが多くなり、またそれと同時に多くの責任を自分が負うことになっていきます。
ちなみに酒やたばこに関しては、これまで通り20歳からというのは変わらないようです。
年金制度の改正はなどは説明が長くなるので省略しますが、
・被用者保険(厚生年金保険法・健康保険法等)の適用範囲が拡大
・在職中の年金受給の在り方の見直し(厚生年金保険法)
・給開始時期の選択肢の拡大(国民年金法、厚生年金保険法)
・確定拠出年金の加入可能要件の見直し
中3は公民で習いますが、少子高齢化に伴って生産年齢人口、つまり働く世代が少なくなってしまうことが懸念されています。
将来的に働く人がいなくなったら大変です。そうならないために、女性の社会進出、定年したとしても働くことができるようにする、といったような取り組みがなされています。
そこで女性や高齢者の就業を押し進めることで、より多くの人たちが長く働くことができ、結果的に人口減少を補填する動きがとられています。
このような現状から、長期化する高齢期の経済基盤をサポートするために上記のような改正がなされた形です。
興味のある人は改めて調べてください。
ちなみに今回なぜこのようなことを書いたかというと、受験の面談とかで使えそうだな~、社会のテストで記述問題として出てきそうだな~、と思ったので書いてみました。
年金の負担とかも出しやすいですし、成人年齢の引き下げとか、メリット、デメリットを資料から読み取って自分の意見も書きなさい、とかめちゃくちゃ出しやすいと思います。
そうでなくとも、日頃からこうしたニュースを知っておくと、意外と役立つ場面があると思うので、ぜひ参考にしていただければと思います。
次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
■□個別指導学院Hero’s 馬渕校□■
教室直通:054-266-7662
休校案内【馬渕校/駿河区】
投稿日:2021.12.28
今週で今年1年が終わり、そして新しい1年を迎えることになります。
みなさん、今年1年を振り返ってみていかがだったでしょうか?
中学3年生と高校3年生は、受験までラストスパートをかける時期に。中学2年生と高校2年生は、とうとう受験生となる年。そして中学1年生と高校1年生は、新生活で慣れないことがある中、がむしゃらに取り組んでいき、やっと生活に慣れた中で、今後どうあるべきかを考える年。特に高校2年生は文理選択など、自分の進路を見据えた行動を意識しなければならない。
どの学年も、何かしら意識を変えて取り組んでいく年になりそうですね。
ヒーローズですが、12月30日(木)~1月2日(日)は休校となります。
冬期講習も終盤となり、年明けにラストスパートをかけていきます。
12月頭から始まった冬期講習。この休校期間でしっかりと体を休めてほしいという気持ちもありますが、上記で書かせていただいた通り、どの学年も大事な年になります。
体を休めつつも、今年の反省をしっかりと行い、新しい年を気持ちよくスタートできるように準備もしてほしいと思います。
それでは、今年1年大変お世話になりました。
来年もヒーローズを宜しくお願い致します!
次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
■□個別指導学院Hero’s 馬渕校□■
教室直通:054-266-7662
冬期講習【馬渕校/駿河区】
投稿日:2021.11.23
11月も後半となりました。
あと一か月もすれば今年が終わることとなります。
6月のテストが・・・!
夏期講習が・・・!
11月のテストが・・・!
と、月ごとに大きなイベントがあり、その都度生徒にも、そして自分たちも気合を入れてきたのが昨日のように感じます。
そして、先週で今年最後のテストが終了し(中学3年生は県学調がありますが)、後は冬休みを迎えるのみとなりました。
このブログを見ている保護者様、お子様の今年1年は如何でしたか?
満足のいく1年になりましたか?
振り返るには少し早い気もしますが、ぜひ考えてみてほしいと思います。
私たちの教室もそうですが、「今までで1番いい点数とれた!」と喜んで、いい結果を残せた生徒もいれば、
「このままではやばい・・・」といった生徒もおります。
もし、振り返ってみて「結果が悪かったのに、何もせいかつに変化ないな・・・。」「来年受験なのに本当に大丈夫かしら?」と不安を覚えるような1年であれば、早急に意識を変えていかなければなりません。
そうしたことを踏まえヒーローズでは、
12月2日(木)から冬期講習を開始していきます!
今年思い残したことがあるならば、もっとこうしておけばよかったという反省があるならば、それを来年に持ち越すのではなく、今年のうちに片づけなければ手遅れになる可能性があります!
ぜひ、塾を検討している方、少しでも現状をよくして来年から気持ち新たにスタートを切りたいという方は、ご相談ください!
次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
■□個別指導学院Hero’s 馬渕校□■
教室直通:054-266-7662
デジタル文具【馬渕校/駿河区】
投稿日:2021.10.15
今日、何とはなしにテレビを見ていると非常に興味を惹かれる商品が紹介されていました。
それはデジタル文具なるもの。
スマホと連動させることで、自分だけの単語帳ができたり、あるいはノートや教科書に線を引いて専用のアプリで写真を撮ると線の引いた部分が目隠しされるといったように、簡単に暗記などの勉強に役立てることができるというものでした。
ちなみに番組で紹介されていたものは、「スマ単」という手帳と「アンキスナップ」というペンでした。
両方とも上で挙げた効果のあるものですが、
スマ単は、単語帳の形になっており、例えば見開きのページで、左側に英単語、右側に意味を書いて、それを専用のアプリで読み取ると単語帳に早変わり!というものです。ちなみにチェック機能などもついており、覚えていないものにチェックを入れて、それだけを表示させることも可能です。自分でスマ単に書いて、更にスマホで勉強もでき、非常に便利なものです。
歴史であれば、出来事と年号を覚えるのに利用したり、理科であれば化学式と物質名を覆えるのに使用するなど、様々な用途で使えそうです。
アンキスナップは、教科書やノート、単語帳にマーカーで線を引っ張る。それを専用のアプリで写真を撮る。撮影した写真で暗記したい写真をタップするとマーカーで引っ張ったところが黒塗りされた状態で勉強できるように!
ちなみに写真はフォルダわけもできるため、「理科」「社会」「英単語」といったように種類分けできるため、テスト勉強尾やちょっとした空き時間で、しかもわざわざ教科書などを持ってこなくとも手軽に勉強もできます。
また、マーカーの色も増え指定の色だけを隠すということもできるようになったとのことですので、幅も広がりました。
最近本当にいろいろな勉強方法があるなとつくづく思います。他にも役立つアプリなどもたくさんあるため、ぜひ調べてみてください!
次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
■□個別指導学院Hero’s 馬渕校□■
教室直通:054-266-7662
授業はどうですか?【馬渕校/駿河区】
投稿日:2021.09.16
夏休みが明け、9月も半分が過ぎました。
さて、お子様の授業の様子は如何でしょうか?
7月までの学校の授業では、数学は計算問題がメイン。英語も各学年基本的なものがメインとなっていましたが、9月以降からはこれまで以上に難易度が上がっていきます。
全部を例に挙げると大変なので数学に絞りますが・・・
中1:方程式&文章問題、比例・反比例・図形
中2:一次関数、合同の証明
中3:二次方程式、二次関数、相似
どの学年においても、一筋縄ではいかない問題、そしてテストでも平均点がかっつりと下がる単元となっていきます。
どの学年でもいえることですが後期以降の内容は、全学年の内容をしっかりと定着できていないとできない問題が多くあります。
もし、今の勉強でつまずいてしまっている場合は、一度全学年の内容を確かめるようにしましょう。
分からないまま進んでいってしまっても、結局前の授業が理解できておらず、今回も分からない。
そしてそれがどんどん進行していき、テスト当日で・・・。
そうならないためにも、少しでも不安を抱えているようであれば、自分で行動を起こしていかなければなりません。そして、もし勉強をしていて「何から手をつけていいか分からない」「手をつけていても、何もわからない・・・」といった場合は、ぜひご相談ください!
少しでも学校の授業が楽しくなるように、そして成績が上がるように、精一杯指導してまいります。
次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
■□個別指導学院Hero’s 馬渕校□■
教室直通:054-266-7662
雇用保険料の引き上げ【馬渕校/駿河区】
投稿日:2021.08.18
静岡でもとうとう緊急事態宣言が出されました。8月20日から9月12日とのことですが、どこまで感染者を減らすことができるか、私たちの行動が大切となってきます。
さて、今回はコロナに関連することとして一つニュースをお届けいたします。
それは「雇用保険料、来年度から2倍の可能性」です。
コロナウイルスの対応を巡って、財源が底をつく寸前ということで、労働者は2倍、会社は1.6倍の負担増となる見込みだそうです。ただ、引き上げに対しては反対の意見が出ており、税金の投入で対応すべきでは、という声も上がっているとのことです。
雇用保険には2種類あり、①失業者に手当を払う「失業等給付事業」②休業者や転職者等を支援する「雇用保険二事業」があります。
どちらの事業も支出に関しては保険料収入と、余った保険料の積立金でまかなうようにしております。
ちなみに2019年度時点では①が4.5兆円②が1.5兆円となっております。
しかし、コロナの影響で②の事業である「雇用調整助成金」の支出が4兆円を超えてしまい、①から借りている状態。つまり積立がなくなってしまっているということです!
今先どうなってしまうか不安ですが、これからの検討でどうなるか見ていかなければなりません。
ちなみにこのブログでこのニュースを書いた理由は、「こんな感じのニュースを題材にした記述問題が出そうな気がした」からです。
入試の最後の問題では、いくつかのグラフを見比べて、読み取れることと考えを核問題が出るのですが、結構出しやすい問題だなと思いました。
勿論訓練して書き方などはある程度できますが、ニュースの知識がないと想像しにくかったりする場合もあります。
こうしたニュースを日頃から読むようにして、「こんなことがあるんだな」「こういうことが起きそうだな」といったように想像したり、考えたりするようにしてみましょう!
次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
■□個別指導学院Hero’s 馬渕校□■
教室直通:054-266-7662
記述式導入断念【馬渕校/駿河区】
投稿日:2021.07.09
共通テストの話題がこれまで何度がなされてきましたが、7月8日に新たに話し合いが行われたようです。
「大学入試のあり方に関する検討会議」という文科省で行われた会議ですが、そこでの話し合いで
「英語4技能試験と記述問題の導入に関しては、実現が困難」となったようです(教育新聞より)。
この話し合いは何度か行われており、前回に関しても「実現は厳しいのではないか?」といった結論にはなっていましたが、今回の提言により、夏には正式にどうなるかが決定となるようです。
ただ、「なんだこれまでと変わらないんだ」と考えるのは早いです!
2025年度には共通テストの内容も変わり
・情報の追加
・社会分野の内容がわかれる
・理科の○○基礎がまとめられる
・数Cの新設と内容の変更
特に数学に関しては文系であっても、出題する学校も増えてきており
「数学が苦手だから理系ではなく文系の学校を目指そう」
という考えが通用しなくなってきております。
また、民間試験の導入が困難と言われていますが、それは共通テストに限った話であり、個々の大学では英検等の結果を反映する学校も多くあります。
ぜひ、今回のニュースを見たからと言って油断しないようにしてください!
次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
■□個別指導学院Hero’s 馬渕校□■
教室直通:054-266-7662
夏期講習受付開始!【馬渕校/駿河区】
投稿日:2021.06.11
学校のテストも終わり、そろそろ結果が返却され始めている頃ではないでしょうか?
点数が上がり喜ぶお子様、逆に思ったような結果が出ず落ち込むお子様、様々だと思います。
しかし、どちらの結果だったにせよ、しっかりと今回のテストの反省を行い、次回に活かしていく必要があります。
特にこれからの学習は、どの教科も難易度が上がっていくことになり、前もった準備をしていなければ、確実に下がってしまうことになります。
ではそうならないためにはどうすればよいか?
重要なのは、来月から始まる夏休みです。
学校の授業も止まり、これまでの内容をしっかりと復習する時間を作ることができる絶好のチャンスとなります。
例えば数学。中学2年生は夏休み以降に一次関数、中学3年生は二次関数を行っていきます。それらが終われば証明・相似といったようになっていきます。
これらの内容は中学数学でもつまずきやすいところとなっており、前の学年の内容をしっかりと理解できていなければ、同じ様につまずく、また来年以降の勉強でも同じように理解できないままとなってしまいます。
そうならないためにも、今のうちから復習を行っていくことが必要となります。
そのようなことからヒーローズでは
7月1日(木)より夏期講習を実施致します!
・今回のテストで思うような点数が取れなかった
・新学年になってから学校の授業についていけなくなった
・これまでやった内容を忘れてきてしまっている
このようなお悩みがある場合は、ぜひご相談ください!
また中学3年生は今年受験となります。2年半という膨大な量の復習を行っていかなければなりません。
志望校に対して不安を抱えている、どのように勉強をしていけばよいか分からない、そのようなお悩みがある場合もご連絡いただければと思います!
次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
■□個別指導学院Hero’s 馬渕校□■
教室直通:054-266-7662
テスト対策【馬渕校/駿河区】
投稿日:2021.05.07
GW休校が明けましたが、如何でしょうか?
部活によっては大会等もあってなかなか休めなかったという人もいるかと思いますが、もう一つ気がかりなっことがあります。
それは勉強に関してです。
これに関しては、お盆休み・シルバーウィーク休み・年末年始休みとずっと課題にはなってきますが、
今回に関しては、6月のテストがあります。しかも、テストが6月の第1週にあったり、テスト1週間前には全国学力調査(小6・中3のみ)があるなど、非常に時間がない且つ忙しい日程となっております。
さらに、数学はどの学年も計算問題からスタートのため、比較的勉強はしやすくなっていますが、他の教科に関しては、非常に難しくなってきます。
英語に関しては、これまでよりも習う英単語が増え、また単元に関しても大きく順番が変更されています。それだけでなく、これまで上の学年で習っていたものが降りてくるようになったため、習得する文法に関しても数が増えております。
理科に関しては、中2は原子記号などの化学分野、中3は水圧や分力、イオン(中2で化学が苦手だったら非常になピンチです!)と物理・化学分野が入ってくるため、公式や実験などを多くやっていかなければなりません。
社会は中3は例年通り歴史がメインになっており、明治時代前後・戦争と、出来事・人名・流れ、非常にややこしい範囲となっております。中1に関しては、これまでの先輩たちと違い、世界地理だけでなく日本地理も少し勉強していくようになります。中2に関しては、日本の食糧自給率問題など、日本の問題や世界とのかかわりなど、より深い内容となっています。
もし、GWでまったりぐったり過ごしてしまっていたらどうなるでしょう?
これまでやった内容を忘れてしまい、勉強のし直し。それに伴って、また新しい知識も覚えていくことになるため、追いついていくのが非常に難しくなります。
しかも!中2・中3に関しては、全学年の内容も出てくるため、中3の内容だけをやればいいという問題ではありません。
しっかりと時間を作っていかなければ、新学年最初のテストでつまづくことになります。
しかし、失った時間が戻ってくることはありません。ならば、自分で時間をつくっていく必要があります。
とはいえ、忘れてしまった知識を取り戻すには、そして新しい知識を整理していくのは、先ほども書かせていただきましたが、非常に困難です。
もし、テストに対して・学校の授業に対して不安がある場合は、ぜひ、ヒーローズを頼ってください!
ヒーローズでは、5月6日からテスト前日まで、テスト対策を行っております。
しかも、格安なお値段で20コマ以上のコマ数を追加させていただくことができるため、学習時間の確保・そしてしっかりと復習をして理解しながら、テストに臨むことができます!
・テストでどうしても点数が取れない
・これまでの内容を復習しようにもどうしていいか分からない
・新しい学年お勉強が難しくて、自分ではどうしようもできない
・家で全然勉強しなくて悩んでいる
・・・などなど、こうした悩みをしっかりと解決してまいります。
ご相談などいつでも受け付けておりますので、ぜひご連絡くださいませ!
次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
■□個別指導学院Hero’s 馬渕校□■
教室直通:054-266-7662
大学入試情報【馬渕校/駿河区】
投稿日:2021.03.26
今年から共通テストが始まりました。
コロナの影響や記述問題の採点基準、民間の英語検定の活用等、問題が多くあり、受験生も学校側もなかなかに対策が大変だったことと思います。
新しいことを始めると、どうしても準備に時間がかかり、実際に試すわけではないため、どのような問題が出てくるかなど、見えない部分がありました。
今年は共通テスト2年目。去年出てきた問題もそうですが、実際に行われる中で、問題形式・難易度等も実際に把握することが出来ました。様々な対策ができそうです。
とはいえ、まだまだ変化は続きます。
以前より、テストの教科再編成の話や情報の新設などの話がなされておりましたが、その話に進展がありました。
「地理歴史と公民、理科などの科目を見直すほか、教科にプログラミングを含む「情報」を新設し、現行の6教科30科目から7教科21科目とする。また、4年度に授業が始まる「歴史総合」「地理総合」「公共」「情報」の4科目の問題例を示した。再編された試験は7年1月から実施。現在の中学2年生が最初に受験する世代となる。今回公表された方針を踏まえ、文部科学省が今後、最終的に決定する。」(産経新聞より一部抜粋)
この他にも理科では、物理基礎・化学基礎・生物基礎・地学基礎と4つに分かれていたものを一本化するなど
これまでの科目から変化させたり、統合するなどをすることで、従来よりも少なく、且つ内容が濃くなっていきます。
上記のことは、共通テストを受ける生徒がメインとなりますが、共通テストを受けない場合は、総合型選抜や推薦型入試など多くの受験方法があります。そして、大学によっては、何かの資格を取っていなければならなかったりするため、しっかりと条件の確認の必要もあります。
今年から高校3年生になる生徒は勿論ですが、高校2年生の生徒や高校1年生の生徒に関しては、少しずつでも大学調べをしていかなければなりませんし、中学2年生の生徒に関しても、「自分たちのときには大きく変わるんだ」と、今のうちから意識しておくことが必要となります。
大学入試、そして大学自体についても、しっかりと情報を集め、自分が受験生になった時に後悔しないようにしていきましょう!
次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
■□個別指導学院Hero’s 馬渕校□■
教室直通:054-266-7662
私立合格発表【馬渕校/駿河区】
投稿日:2021.02.13
2月12日金曜日、今日は非常に重要な日でした。
私立高校合格発表
私立受験が終わってからは公立受験に切り替えて授業を行っておりましたが、
内心、結果が気になって気になって仕方がありませんでした💦
はたして、結果はどうだったか・・・。
私立、全員合格!!
非常に嬉しかったです!!
ただ、ある生徒曰く、「本番は公立受験なんで、ここで喜ぶ時が抜けてしまいそうなんで、喜びません」
た,たしかに・・・と思うとともに、しっかりと心が出来上がっているなと安心しました。
とはいえ、これを励みにして、自分の本当に行きたいところにしっかりと行くことができるよう、
残りの期間を過ごしていきたいと思います!
次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
■□個別指導学院Hero’s 馬渕校□■
教室直通:054-266-7662
スマホ依存に効果あり?!【馬渕校/駿河区】
投稿日:2021.01.08
最近でもないですが、スマホ依存という言葉が多く聞かれるようになりました。
「スマホからの脱却」
このことを目指すご家庭も多くあるのではないでしょうか?
取り上げたり、日曜日だけにしたり、制限をかけたり・・・
ただ、この脱却というのは、なかなかできないですよね?実際、保護者様の中にも、結構ゲームにはまってしまっている人もいるのではないでしょうか?
そのような時にお勧めのアプリがございます。
その名は「スマ辞め」
どのようなアプリかというと、自分でスマホを触らない時間(タイマー)をセットすると、お魚がいろいろなアイテムを集めてくれます。そのアイテムによって、どんどん魚が成長していくという、育成アプリのような感覚で楽しめるものとなっております。
ちなみに、制限時間を守らずに、他のゲームを起動したりすると、アイテムを全部没収される仕組みとなっております。集中できる時間も作れますし、スマホを制限するという役割にもなる、なかなか面白いアプリとなります。
ちなみに、グラフが用意されており、どれだけの時間、集中できていたかが分かるようになっております。
スマホ依存脱却、スマホの時間制限、そうしたことで悩んでいる場合は、ぜひ、利用してみてください!
次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
■□個別指導学院Hero’s 馬渕校□■
教室直通:054-266-7662
ヒーローズの休校案内【馬渕/駿河区】
投稿日:2020.09.29
お世話になります。
静岡市のヒーローズですが、
9月30日(水)~10月6日(火)まで休校
となります。
6月は休校中の学習対策、7月、8月は夏期講習と怒涛の毎日を過ごしてまいりました。
生徒たちもヘトヘトになりながらも、一生懸命、目標に向かって勉強をしてくれました!
そんな生徒たちへのささやかな休息のプレゼントです。
休校が終わると、次は11月のテストに向けた勉強が始まっていきます。
学校はありますが、それまでにしっかりと体力を回復して、休校明けにしっかりと勉強に取り組むことができるようにしてほしいと思います!
…とはいえ、あまりにも気が抜けてしまうと、これまでやってきたことがすっぽりと抜け落ちて、また1からやり直し・・・ということになりかねません!
そのため、今回もしっかりと休校課題を出して、気を抜きすぎないようにしていきます!
本人たちにとっては大変かもしれませんが、特に3年生に関しては、前期の成績を決める=受験での合格率
と言っていいほどに重要な局面となります。
あの時もっとしっかりとやっておけば・・・・と後悔の内容に取り組んでほしいと思います。
次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
■□個別指導学院Hero’s 馬渕校□■
教室直通:054-266-7662
最後のチャンス【馬渕校/駿河区】
投稿日:2020.09.15
今回の記事は、中学3年生に向けてのものになりますが、来年受験をひかえた中学2年生の方にもプラスの情報になるかと思いますので、ぜひ見てみてください。
今回8月の校内テスト(学校によっては9月中盤)、9月の県学調が終わりましたが、結果は如何だったでしょうか?
・これまでよりも点数を取ることができた!
・今までと変わらなかった
・全然覚えていなかった・・・。
様々な意見が出るかと思います。
この中でも特に気を付けなければならないのは、現状維持だった生徒、そして点数が落ちてしまった生徒です。
中学3年生の皆さんは、どのタイミングで成績が決定するかご存じでしょうか?
実は12月の段階で、調査書に書く成績が決まります。
つまり、皆さんに残されたチャンスは、残り約2か月の学校生活と11月のテスト、これだけしか残されていないということです。
しかも、11月のテストは例にもれず、難易度が上がることになります。ここで成績を大きく上げようとするのは、正直難しいです。
10月には学校の面談があります。そこで仮の内申点が出され、現状の志望校に対して、差があるのか問題ないのか、差があるのならばどのようにしていくべきか、そういった話し合いが行われることになります。
夏休みに宿題はしっかりとやったか、学校のワークは何回も復習をしたか、ここをストイックにやったかどうかで、大きく差が開いたのではないでしょうか?
もちろん、頑張ったが結果が振るわなかったという事例もあるでしょう。しかし、これまでと変わらなかったのならば、何かしらの原因があったということにもなります。
…とはいえ、ここで諦めてしまうのももったいないです。確かに、次のテストで上げ切るのはかなり難しいです。しかし、今回の勉強方法や間違えたところの分析、そして9月、10月でしっかりと先を見据えた勉強を行うことができれば、まだまだ逆転のチャンスがあります。
ヒーローズでは、テスト1か月前から校内のテストに向けた対策授業を行ってまいります!
中学校生活で最も重要なのは、11月のテストです。ぜひ、現状に不安を抱えている、今回のテストで危機感を持った方はご連絡ください!
今、入塾されれば、今回のテスト結果等を分析させていただくこともできます。自分ではなかなか解決策が浮かばない、何から手を付けたらいいか分からない、そういった方もぜひ、ご連絡くださいませ!!
次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
■□個別指導学院Hero’s 馬渕校□■
教室直通:054-266-7662
社会の単語が覚えられない【馬渕校/駿河区】
投稿日:2020.08.21
夏期講習も後半戦、校内のテストまたは静岡県学力調査に向け、ラストスパートをかけております。
コマ数が多くなる中、最初は疲れ果てた顔をしていた生徒たちも、リズムに慣れてくる中で、集中して取り組むことができるようになってきており、夏期講習当初に比べると、顔つきが変わってきていることが目に見て分かります。この調子で、体調を崩すことなく、テストに臨むことができるようにしていきたいと思います。
さて、そんな中では御座いますが、どうしても社会が苦手な子がおり、「単語が覚えられない!」と嘆いておりました。
暗記科目ということもあり、繰り返し勉強するしかないのですが、正直、それでは社会が苦手・嫌いな子では覚えることが難しいですし、そもそもやる気になりません。
しかし、こうした悩みを抱えている方は結構多いのではないでしょうか?
今回は、そのような場合、どのような勉強法をしたらよいか、書いていきたいと思います!
まず、暗記をする上での失敗例を押さえておくことが大切です。
基本的に失敗する例としては、このようなことが多いです。
①教科書を丸暗記しようとする
②出来事だけ覚えて、理由等を把握できていない
③字面だけでイメージができていない
④そもそも反復が足りない
⑤一人で勉強しようとする
上で挙げた失敗例を解決できれば、今よりも覚えることができますし、時間も短縮できます。
では、実際にどのように勉強していくかを説明します。
①自分の中で優先順位をつけ、情報をまとめる
今回は歴史を例に挙げますが、「学校の歴史は政治史だ!」と揶揄する人がいるように、その時代の時代背景と政治の仕組みが重要になります。平安時代ならば、貴族が実権を握り、平安後期からは武士による支配が始まる。武士による支配はどのようになされたかというと、御家人と将軍の土地を媒体とした主従関係から成り立っている。このことを中心に、様々出来事が起こっていきます。そして、必ず時代には終わりがきます。
そのため、まずはその時代の特徴をつかむ。そこから、なぜその時代が終わるのか。その終わるまでに、どのようなことがあったのか。という大まかな流れをまとめます。
そして、その流れを押さえたのちに、更に細かい情報を付け足していく。
いっぺんに覚えようとしても、なかなか難しいです。自分の中で優先順位をつけ、流れを把握・整理し、それが
出来たら新たな情報を足していく。
こうしたプロセスを踏んでいくようにすると、かなりやりやすくなります。
②友達と問題の出し合いっこをする
一人で黙々と勉強するのもいいですが、頭の中で反復していても、インプットだけでアウトプットができなかったり、声に出して覚えたりする機会が減ってしまいます。英単語もそうですが、五感を使って覚えることは大切です。
インプットができて声に出して覚えることができる、しかも楽しく。
こうした条件を満たす方法が、友達と一緒に勉強をすることです。
問題を出す側と答える側に分かれ、一問一答形式で問題を出していったり、慣れてくれば、どのような出来事かを説明させたり、理由を答えさせたりする中で、答える側は、自分がどれだけ覚えているかを把握できるし、出す側は、どのような出来事化を確認することができます。
他にも、友達が先生になって、教え合う、というのも一つ手です。
私も高校時代やっていましたが、楽しく勉強することができるため、おすすめです。
③字面だけで覚えようとする
これは正直、私も勉強するときにやりがちでした。社会は人々の暮らし等に直結するものが多いです。そのため社会の教科書にも生活のようすや、歴史的な史料が多く添付されています。その理由は、文字の説明と、実際の絵をリンクさせることで、当時の生活の様子や実際の暮らしのようす・現状をイメージさせやすくさせるためです。
地理は現代のことがほとんどなので、分かりやすいですが、歴史となると、自分が経験したことのない、想像の世界になります。
そのため、こと歴史に関しては、史料を見ながら覚えるかどうかは重要なポイントとなります。
まだまだ覚え方やコツは多くありますが、まずはできることから、帰ることができるものから取り組んでいくようにしましょう!!
次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
■□個別指導学院Hero’s 静岡馬渕校□■
教室直通:054-266-7662
授業再開も・・・【馬渕校/駿河区】
投稿日:2020.06.09
学校が再開され始め、2週間ほど経過しました。
しかし、学校ごとに対応はかなり分かれる形となっております。
例えば、三島や沼津の方では、夏休みは10日程度とし、従来の夏休み期間や土曜日の時間を使って、遅れを取り戻そうとする。静岡では、学校の休みは1週間ほど削るだけで、特段変わった様子はない。
そして静岡市内でもまた、対応は様々で、本来6月にあるはずのテストを中止し、8月に実施する学校。6月前半のテストを6月後半や7月に回す学校。
そして授業の面では、2月以降の内容の復習を行い、今の学年の内容に入る学校、進度を重視し、かなりのスピードで授業を進めていくことで、昨年と同程度の範囲まで進んでいる学校。
私が聞いた限りでは、多くのパターンに分かれてしまっております。
どの形がいいのか分かりませんが、こうも足並みがそろっていないとなると、同じ学年でも学力に差が出ないか、中3であれば、受験への影響はどうなるのか、かなり不安の残る対応だなと、正直感じるところです。
生徒の立場に立って考えると、進度が速すぎると、内容をしっかりと理解できないまま進んでしまい、授業に追いついていけなくなってしまう、そして進度が遅すぎても、今後の内容に支障が出ないか、受験までに間に合うのか、これまた不安が残る・・・。
非常に難しい内容です。おそらく、何らかの形で補填していくとは思いますが(例えば、進度を優先すれば、後から復習の時間を設けるなど)授業は一回きりです。その一回一回を大切に受けていき、理解していかなければ、正直受けていても意味がありません。理解できなければ、授業についていけないという問題はもちろんのこと、授業中の発表や課題の提出などの評価にも影響を与えることになります。
そのため、例年の子供たち以上に、学校の予習・復習に力を入れていかなければ、テストの点という意味でも、内申点という意味でも、成績を落としてしまう結果になってしまいます。
そのため、私たちも様々な対策を打っております。5月には、進度が速くなること、これまでのブランクをなくすために、臨時講習を行い、6月にテストがある生徒に関しては、コマ数を増やし、テストの対策を行う。もし、6月にテストがない場合は、学校の進度から逆算をして、復習及び予習を進めていくことで、授業についていくことができるようにする。
そして!
夏休み前に追い込みをかけ、8月のテストに備えるために、7月より夏期講習を行う段取りを行っております!
コロナウイルスという未曽有の事態に、我々を含め、どういった対応が最適解なのか、分かりかねるというのが実態だと思います。しかし、何事も最悪の場合を想定して動くことが大切です。
どのような状態になっても、しっかりと対応ができるように、様々な対応をしております。
ぜひ、お子様の勉強や学校についてお悩みを抱えている保護者様は、ご相談ください!
いつでもお待ちしております!
次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
■□個別指導学院Hero’s 馬渕校□■
教室直通:054-266-7662
入試が無料!?【馬渕校/駿河区】
投稿日:2020.05.12
コロナウイルスによる緊急事態宣言、解除されるところも出てきますが、ほとんどの県が5月31日まで
延長という形となりました。
静岡においては、生徒の健康・安全の確保という点から、5月31日までの休校の延長が発表されました。
(場合によっては、休校期間が短くなるかも?)
これまで経験したことがない事態となっており、生徒の勉強や受験はどうなるのか?かなり不安に思うところがあります。
そんな中では御座いますが、大学入試において少し変化が出てきております。
兵庫県にある園田学園女子大学が年内に実施する入試の受験料を無償にするという記事がありました。
約3万円の受験料を大学側が全額負担するとのことです。
理由としては、受験生の経済的な支援によるものとのこと。
現在、文部科学省の方でも、受験時期についてはずらすべきではないかという意見が出てきておりますが、この無償化に関しては全国初の実例となります。
コロナの影響で、多くの混乱が生まれることになりましたが、こうした状況を踏まえ、対応を行う大学は今後も増えてくることになるのではないかと思います。
今回の無償化だけでなく、資格が必要な学部で、条件が緩和される、受験日程が遅くなる、出題範囲が変更される・・・など、多くの対応がなされてくると予想されます。
実際生徒の中では、「資格の検定が受けれなくて、行きたい学部に行けないかも・・・」と不安に思っている子もいます。正直、今の状況では、「これこれこうなるよ」と自信をもって答えることはできません。
しかし、このような状況にさらされているのは自分一人だけではない。
大学側の対応、民間の対応、政府の対応、これらのことを注意深く見ていく必要があります。
暗いニュースを聞くことが多くなってきておりますが、この時期だからこそ、前向きに次につながるよう、行動を起こしてほしいと思います。
次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
■□個別指導学院Hero’s 馬渕校□■
教室直通:054-266-7662
英単語の覚え方とは?【馬渕校/駿河区】
投稿日:2020.04.07
とうとう春期講習が終了しました。
学校が早期から休校となり、宿題がガッツリと出され、生徒たちにとっては
今まで以上に、ハードだった春期講習になったかと思います。
しかし、これまでの復習をしっかりと行い、また学校がストップしてしまったことから習っていなかった
範囲の学習を行い、予習を進めることができたことは、後々、大きなアドバンテージになると思います。
またそれだけでなく、いろいろと課題を見つけることができた春期講習となりました。
どういうところが課題かというと、題名にある「英単語」に関してです。
授業で文法の復習をしている中で、ちょくちょく見かけたのが「英単語」を書けない。
何が入るかはわかる、文法は問題ない、しかし、書けない。
非常にもったいないですよね?
しかも!最近のテスト傾向を見ると、長文読解や英作文の配分が大きくなってきている。
このままいくと、分かっているのに解けない⇒点数とれないという流れに・・・!
このようなことを防ぐためには、必ずやらなければならないことがあるのです。
以下、個人的にまとめた英単語の覚え方の順序です。
●英単語の覚え方の順序
①フォニックス(アルファベット読み)を覚える&書ける
②ローマ字を書けるようにする
③フォニックスの発音を覚える
④英単語を読む
⑤英単語を書く
上にちょくちょく出てくるフォニックスというものが、英単語を覚える上で、非常に重要となります。
では、フォニックスとはそもそも何なのか?
フォニックスとは、アルファベットの読み方や、単語を読むときの発音の決まり。
これにより、英単語の発音だけでなく、単語のつくりまで学ぶことができます。
ちなみに、私たちの頃は、英単語や社会の語句などは、神に何回も書いて覚えたり、よくわからない独自の読み方で無理矢理綴りを覚えたりした、ということがあるのではないでしょうか?(vacation(ヴァケーション)をヴァカティオンとかヴァカションと言ったり・・・)
しかし、これでは正しい発音を覚えることができなかったり、綴りを間違えてしまったり、覚えるのに時間がかかったりと、非常に効率の悪い覚え方となります。
まさしく、このフォニックスを覚えることは、英単語を効率的に覚えること、これが目的と言っても過言ではありません!
特に中学生で多いですが、テストでの綴りミスもしくは書けない、発音が分からない、読めない…
こうした問題を抱える生徒が多くあり、そのような事態から脱却しなければ、テストの点数が上がることはありません。
また、近年の英語教育では、ライティングだけでなく、リスニングやスピーキングの能力を含めた4技能の向上を要としております。
書くだけでなく、これらの技能を身に着けるとなると、ただの書かせるだけの暗記の英単語では、今後の英語教育ひいては高校・大学受験で太刀打ちできなくなってしまいます。
こうした事態に備え、小・中学生のうちに正しい英語を覚えることも目的の一つであります!(読める・書けるという自信が、英語の苦手意識をなくすキッカケにもなります!)。
ちなみにですが、フォニックスのルールをしっかりとマスターすれば、小・中学校で習う80%をカバーできると言われています。たとえ初見の英単語だとしても、苦労せず読むことができるようになります。
読むことができるのは素晴らしいが、「書くこととは関係がないのではないか?」と考える人がかなりいます。
ここで思い出してほしいのが、私たちが日本語を覚える時だ。
日本語でも、まず最初に「あいうえお」や「おはよう」といった言葉の読み方から学びます。
そして、平仮名、片仮名の書き方を覚えていき、その後、「ごはん」や「こんにちは」という単語を書けるように・・・。
しかし、もし、音を知らずに、意味を知らずに、いきなり平仮名を覚えたり、言葉を書いたりしたらどうなるでしょう?
・読み方が分からないからしゃべれない、そもそも教科書読めない!
・どのような場面で使うか分からない
・ただ文字を並べるだけだから覚えられない
ということになってしまいます。
まさに、今の現状です!
英単語はアルファベットをルールにのっとって並べたもの、音の組み合わせです。
その音の作りをしっかりと理解すれば、読むことができるようになり、単語を書く際にも、「こういう発音だからこのような並び順になる」というように覚えやすくなります。
長くなってしまったので、ここでポイントを押さえておきます。
・フォニックスを覚えることで、英単語の80%をカバーできること
・英語には音のルールが(フォニックス)あり、フォニックスを理解することは英単語の
読み方ひいてはつづり字のルールを押さえることにつながる
・フォニックス⇒英単語の読み⇒英単語の書きの順番で学ぶ
・これまでの「書く」英語から「読む」「書く」「話す」「聞く」の4技能を備えた英語
能力が求められるようになる
春期講習では、こういうこともあり、「英単語の発音をしっかりと聞き、音と発音、意味をしっかりと確認させることで、最後に書く練習をする」というサイクルを行いました。
すると、今まで英単語が嫌いだった生徒が、進んでやるようになり、また翔単語の量も増えていきました!
ここから継続していくことはもちろん必要ですが、学び方を変えるだけでも、大きく結果は変わっていきます。
今後もこうした取り組みは続けていきますが、ぜひ、こうした勉強に関する悩みごと等がある場合は、
ぜひ、ご連絡ください!
次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
■□個別指導学院Hero’s 馬渕校□■
教室直通:054-266-7662
春休みの過ごしかた🌷【馬渕校/駿河区】
投稿日:2020.03.27
今月もそろそろ終わりが違づいてきましたね。
もう4月になります🌸
コロナウイルスは全世界で猛威を振るっていますし、春風の中花粉も大量に舞っております…💧
マスクが手放せない時期なのに、未だにマスクは品薄状態…
今後の情勢や、日本の対応など、不安なことは多いですね。
オリンピックの延期など、今までにないことも起こっています。
ヒーローズでも、今後の政府の動向を見つつ、運営してまいります。
さて、先週から春休みに入りましたが、お子様はいかがお過ごしですか。
毎日自分の部屋でゲームにスマホとダラダラ過ごしていたり、お小遣いをねだってはお友達と遊びに出かけたり…
コロナウィルスの影響で、遊びに行くことは減っているかとは思いますが、その分お家でゲーム三昧なんてことにはなっていないでしょうか。
宿題もほとんどなく、学年も変わると言う事で、毎日好きに過ごしてしまう事もあるでしょう。
そこで、通知表が返ってきていると思います。
中を確認して、「これは低い…」と思った方、この春休みが大事です。
3月に授業がほとんど行われず、学校によってはやっていない内容を自分で進めておいてね、なんてところもあります💦
新しい単元を自分で進めるのは難しいですよね。
来年度は、4月からの成績が新しく反映されます。
進級おめでとうテストで、しっかり点を取り先生にアピールすることで、周りとの差をしっかりつけ、
新学期からのスタートダッシュをきっちり決めていきましょう!
~◇~◇~◇ヒーローズ馬渕校~◇~◇~◇~
お問い合わせ・ご質問お待ちしております。
お気軽にご連絡ください
教室直通:054-266-7662
フリーダイヤル:0120-85-1160
~◇~◇~◇~◇~◇~◇~~◇~◇~◇~◇~
公立入試お疲れ様でした!【馬渕校/駿河区】
投稿日:2020.03.10
先日4・5日は、公立入試本番でした!
受験生の皆さん、お疲れ様でした…!!
馬渕校では、今日から通常授業が始まりましたが、満足そうな子や心配そうな子、やっと終わって開放感がありすぎる子…💦と様々でしたが、元気に来校してくれました。
そして、公立高校入試の合格発表は、今月の金曜日に行われます。
しかし、こちらも例年と違い、各高校に合格発表の掲示を見に行くのではなく、学校側が直接電話やメールをしたりするなどして、生徒に合格を伝えるところが多いようです。
自分の番号を見つけるドキドキ感がないのは中々寂しくもありますが(受験の醍醐味の一つですよね)現在の日本の状況として考えるとやむおえない気もします。
全国的にも様々なイベントが自粛される中、卒業式や修了式も行われるのか危うくなっており(3年生だけで行うところや校内放送で行うところなど様々なようです)ある意味で思い出に残る春休みになりそうです。
先週から、政府の要請により休校の学校がほとんどですが、そこを逆手に取り、静岡市内のヒーローズでは、通常よりも時間を早めての営業を行っております。
開講時間は9時から18時になり、休校中の生徒が来やすい時間に授業を組むようにしております。
馬渕校は、9時台を自習の時間としておりますので、休校中に出た学校の宿題や、高校からの課題など持ってきていただければと思います。
せっかくの休校です。学校がない楽しさで遊びに出たくなってしまうことも分かりますが(本来ならば良いことではありませんし)休校で終わらせることのできなかった単元を確認してみたり、新学期までに克服しておきたい単元を復習してみたり…。
やれることはたくさんあります。
お家でテレビやゲームばかりしていると、せっかく覚えた単語がスルスルと抜け落ちてしまうことも😨
来年度の最初のテストに向けて、自分に今できる勉強をしっかりしていきましょう!!
自分で計画を立てたり、勉強できるか不安…と思っているそこの。あなた!
3月16日~新年度まで、ヒーローズでは春期講習の期間を設けております!
塾生以外の方も大歓迎ですので、春休みの時間を有意義に過ごしたい方は、お近くの教室にお問い合わせください!
~◇~◇~◇ヒーローズ馬渕校~◇~◇~◇~
お問い合わせ・ご質問お待ちしております。
お気軽にご連絡ください
教室直通:054-266-7662
フリーダイヤル:0120-85-1160
~◇~◇~◇~◇~◇~◇~~◇~◇~◇~◇~
来週はついに公立入試!【馬渕校/駿河区】
投稿日:2020.02.28
タイトルにもありますように、来週の3月4日・5日は静岡県の公立入試になります!
さて、入試問題を解くにあたって重要なものが、時事問題です。
過去の例を挙げると、2017年には伊勢志摩サミットの開催地である三重県周辺の地理問題、2018年には天皇陛下の生前退位の決定から日本国憲法の天皇に対する条令の問題(公民)が、そして、昨年の問題には、大河ドラマで『西郷どん』をやったこともあり、明治維新の問題(歴史)が出されていました。
これを見ると、基本的には社会の問題で時事問題が多用される傾向が強いことが分かります。
そうとなったら、先ずは去年の日本の問題になりそうな時事記事を探してましょう!
日本の歴史から見たとき、一番歴史に残ることといいますと、やはり令和への元号の変更と天皇陛下の生前退位ではないでしょうか。
注目ポイントは、「万葉集」や「202年ぶり」というワードでしょうか。
また、昨年も新たな世界遺産の登録がありましたので、「百舌鳥・古市古墳群」や「大阪」というワードもチェックしておいた方が良いかもしれませんね。
「オリンピック」や「ワールドカップ」「G10」などもありましたね。
挙げ続けるとキリがありませんが、それだけ1年間で注目するべき問題kが多かったということです。
社会以外で考えるとするなら、ノーベル化学賞の「リチウムイオン電池」、被害が大きかった「台風問題」などは理科の範囲で出題されやすいかもしれません。
また、時事チェックは、なにも試験のためだけとは限りません。
面接では、新聞やニュースをしっかり見ているかどうかや、日本の問題について情報を集めているかを知るために、最近の気になるニュースなどが聞かれることもあります。
とにかく、チェックしておくことで悪いことなどありません。
勉強時間以外にも、注目して考えてみてくださいね。
現在、ヒーローズ馬渕校では、友達紹介を募集しております。
特別期間としまして、普段よりも特典が多くなっておりますので、この機会に是非お問い合わせください!
~◇~◇~◇ヒーローズ馬渕校~◇~◇~◇~
お問い合わせ・ご質問お待ちしております。
お気軽にご連絡ください
教室直通:054-266-7662
フリーダイヤル:0120-85-1160
~◇~◇~◇~◇~◇~◇~~◇~◇~◇~◇~
公立受験対策🚩【馬渕校/駿河区】
投稿日:2020.02.21
先日、静岡県私立入試の合格発表がありました!
ヒーローズ馬渕校、見事に合格できておりました👏✨
みんな、よく頑張ったと思います!
素晴らしい!本当におめでとうございます😊
しかし、ここで終わりではありません!
併願入試の生徒は、公立受験が迫ってきています!!
あと2週間もないのです…!😨
私立に合格できて、ホッとしてしまっている生徒がちらほら…💦
残り少ない時間の中で、どれだけ周りのライバルと差をつけることができるのかがカギになります…!
昨日発表された、公立高校の倍率はどこも例年並みか少し高いところも…!
残り約2週間、死ぬ気で合格を狙いに行きましょう!!
そんな中、先日の日曜日、静岡市内のヒーローズで公立入試を行う生徒を対象に、公立受験合同特訓講座を開催いたしました🚩
毎年この時期になると行っている、慣例行事ではありますが生徒も講師もほぼ1日、勉強に次ぐ勉強で頭をフル回転させました。
参加してくれた生徒の皆さん、お疲れ様でした👍
3月4日に向けて、より頑張っていきましょう!
~◇~◇~◇ヒーローズ馬渕校~◇~◇~◇~
お問い合わせ・ご質問お待ちしております。
お気軽にご連絡ください
教室直通:054-266-7662
フリーダイヤル:0120-85-1160
~◇~◇~◇~◇~◇~◇~~◇~◇~◇~◇~
私立合格発表とバレンタイン🥰【馬渕校/駿河区】
投稿日:2020.02.14
先日、私立高校の合格発表がありました!
今年は、北高校と静岡学園高校の倍率が例年よりも上がり、心配していましたが、馬渕校の生徒は無事に合格できていました👏
勿論、他の私立高校を受験した生徒も無事に合格しており、一安心いたしました😊
単願の生徒にとっては、残りの中学校生活をノビノビ暮らせることかと思いますが、併願の生徒はそうもいきません。
寧ろ、これからが本番です!!
「勝って兜の緒を締めよ」とはよく言いますが、これからは3月4・5日に向けて更に気を引き締めていきましょう!
公立受験は生半可な気持ちではできませんよ!
そんな今日ですが、何と言っても世間はバレンタインデー🍫ですね♪
令和初のバレンタインですから、中学校や高校を卒業する前に、思い人に気持ちを伝えようというロマンチックな生徒さんも多いのではないでしょうか!?
告白する方が、上手くいきますよう願っております👍
馬渕校はといいますと…
クリスマス同様、お菓子🍪で生徒をおもてなししようと思います♪
それでは、素敵なバレンタインを~💕
現在、ヒーローズ馬渕校ではお友達紹介を大募集しております!
集団塾に慣れない、まだ塾に通ったことがないなど、お困りごとがありましたら、この機会にお問い合わせください!
また、ヒーローズに通っている生徒さん、今が友達紹介のチャンスです☆
特典が多くなっている今、お友達と通塾しませんか。
~◇~◇~◇ヒーローズ馬渕校~◇~◇~◇~
お問い合わせ・ご質問お待ちしております。
お気軽にご連絡ください
教室直通:054-266-7662
フリーダイヤル:0120-85-1160
~◇~◇~◇~◇~◇~◇~~◇~◇~◇~◇~
大学入試の新情報と、公立高校入試に向けて…【馬渕校/駿河区】
投稿日:2020.02.07
今週は、私立高校の入学試験がありました。
皆様、お疲れ様でした👏
合格発表は、来週2月14日(金)となります。
あとは祈るのみですね。
皆さんからの笑顔のご報告お待ちしております!
先月、最後のセンター試験が行われたかけですが、来年度の大学入試はどうなるのか、不安ですよね。
そんな中、先週旺文社教育情報センターから来年度の入試の英語で国公立大学と公立大学がどのような対応を取るのかという予想が発表されていました。
英検などの外部検定利用をそのまま行う大学や、変更して学校ごとの試験に変更がある大学もあるようです。
こちらのHPを参考にしてください。
また、これらは予想となっていますので、本番では変わっている可能性もあります。
自分の志望する大学の情報をしっかり押さえておきましょう。
また、旺文社教育情報センターによる分析記事は近日中に公開予定とのことですので、気になる方は、こちらのトップから検索してみてください。
私立入試がひと段落して、気持ちが緩んでしまう時期です。
併願の生徒は特に、公立入試まで1ヵ月もないことを再度確認して、5教科含めて苦手科目の克服や得意科目を伸ばすなど、この短期間で何が合格に1番近いのか、しっかり考えて勉強していきましょう。
3月4日・5日までラストスパートです!
現在、ヒーローズ馬渕校ではお友達紹介を大募集しております!
集団塾に慣れない、まだ塾に通ったことがないなど、お困りごとがありましたら、この機会にお問い合わせください!
また、ヒーローズに通っている生徒さん、今が友達紹介のチャンスです☆
特典が多くなっている今、お友達と通塾しませんか。
~◇~◇~◇ヒーローズ馬渕校~◇~◇~◇~
お問い合わせ・ご質問お待ちしております。
お気軽にご連絡ください
教室直通:054-266-7662
フリーダイヤル:0120-85-1160
~◇~◇~◇~◇~◇~◇~~◇~◇~◇~◇~
私立入試直前⚡ 【馬渕校/駿河区】
投稿日:2020.01.31
今週は寒い日が多かったですね⛄
関東でも雪が降っていたりと、全国的に大変でした。
静岡市は雪が降らないのがせめてもの救いですね💧
この時期は受験生は特に、インフルエンザやノロウィルス、風邪に気を付けていただきたいです!
特に、インフルエンザにかかってしまうと約1週間外に出ることができません 😡
2月4日・5日の私立受験に備えて、マスクを常備したり、帰宅後の手洗いうがいを徹底するなど、毎日の予防をしっかり行いましょう!
私立受験ももちろんですが、2月の上旬は校内テストがある学校が多いです。
馬渕校も毎日のようにテスト対策に来る生徒が大勢います。
そこで、今週末2月2日の日曜日は、普段はお休みのところを日曜開校と称して、13時~20時まで開校したいと思います🚩
毎度ながら、ワークの提出を控えている生徒や課題が終わっていない生徒などもバンバン来てください!
この機会に提出物をしっかり出せるようになりましょう。
校内テスト対策をしていると書きましたが、現在塾に通っていない方や他の塾で不満を持っている方に朗報です✨
現在、ヒーローズ馬渕校ではお友達紹介を大募集しております!
集団塾に慣れない、まだ塾に通ったことがないなど、お困りごとがありましたら、この機会にお問い合わせください!
また、ヒーローズに通っている生徒さん、今が友達紹介のチャンスです☆
特典が多くなっている今、お友達と通塾しませんか。
~◇~◇~◇ヒーローズ馬渕校~◇~◇~◇~
お問い合わせ・ご質問お待ちしております。
お気軽にご連絡ください
教室直通:054-266-7662
フリーダイヤル:0120-85-1160
~◇~◇~◇~◇~◇~◇~~◇~◇~◇~◇~
次の試験は私立入試【馬渕校/駿河区】
投稿日:2020.01.24
先々週の中学入試に引き続き、先週はセンター試験でした。
馬渕校の私立中学入試組は、なんと! 全員の合格が決まりました!!
おめでとうございます🎉
毎日のように塾に来ては、苦手な算数の単元や国語の長文読解に取り組んでいた成果が出たと思います♪
しかし、中学入試がゴールではありません。
来年度のスタートダッシュに乗り遅れないように、今からの勉強は中学準備の内容になります。
算数や国語の復習はもちろん、英語の単語や文章の練習も行っていきますよ!
頑張れ!!新中学生🚩
センター利用の皆様、お疲れさまでした😊
私の学生時代は、通っていた学校の学科の方針で、合格している生徒・試験が終わっている生徒も含めて必ずセンター試験を受ける艇で勉強するという風習があったものですから、周りに影響されずセンター試験を受けられました。
なかなかそういう学校はないと思いますので、周囲の環境に左右されてしまう生徒さんも多くいたことと思います。
友達に合格がでていても、自分自身の勉強として今までよく頑張ってきました!
自己採点の結果が良くも悪くも、二次試験や一般入試が近づいています。(センターで最後の方もいますが…)
先ずは、気持ちを切り替えて次の試験までの日程や体力づくりをしっかり行っていきましょう!
それにしても、今回の英語リスニング問題のパンダは、なかなか可愛かったですね🐼
去年のような変な生き物の画像ではなくてよかったです。
さて、馬渕校の次の試験は私立高校入試です。
単願の生徒は、人生大一番だと思って頑張ってほしいですね。
勿論、併願の生徒もこの試験を効率のステップアップとしてしっかり合格をつかみ取
私立入試に向けて、過去問を解いたりしておりますか。
過去の問題を見ると、どの様な問題の傾向があるかが大体分かってきます。
苦手教科、得意教科の対策にも一度解いておくことをお勧めします。
解き終わったらしっかり採点をして、苦手な単元の復習に役立てましょう!
~◇~◇~◇ヒーローズ馬渕校~◇~◇~◇~
お問い合わせ・ご質問お待ちしております。
お気軽にご連絡ください
教室直通:054-266-7662
フリーダイヤル:0120-85-1160
~◇~◇~◇~◇~◇~◇~~◇~◇~◇~◇~
最近の話題⚽【馬渕校/駿河区】
投稿日:2020.01.17
先日、高校サッカーの決勝が行われ、静岡県が男女アベック優勝を飾りました!!
藤枝順心は2年ぶり、静岡学園にとっては24年ぶりの優勝ということで、皆さんに拍手を送りたいです👏
藤枝順心は鉄壁の守りが、静岡学園にとっては速攻型の攻撃的なサッカーが要となっていた正反対のタイプの両校でしたが、お互いに持ち味がしっかり出ていた素晴らしい試合でしたね。
個人的には静岡学園の後半のどんでん返しの末の逆転勝利に興奮いたしました!
今年は、静岡が誇るサッカーのレジェンド三浦知良さんがJ1での試合が見れるかもしれなかったりなど、静岡のサッカー王国復活も夢ではないかもしれませんね…!!
ジュビロ磐田にも頑張っていただきたいです🚩
さて、新年早々熱いサッカー語りをしてしまいましたが…💧
ヒーローズ馬渕校は先週の年始休みを終えまして、本格的に授業が始まっております!!
現在、来月の定期テストに向けて絶賛テスト対策中でございます♪
2月の定期テストは、今年度最後のテストになりますので、この出来次第では来年度のモチベーションが待ったく違ってきます⚡
しかし、今までのテストよりワンランクUPして難しい内容となることは間違いありません💦
なぜなら、後半の苦手が多い範囲がほとんどの教科であるからなのです。
1年生も2年生も、数学は図形、英語は文法、社会は地理・歴史両方、理科は計算が必要な分野と、全体的に苦手としている生徒が多い単元になっています…。
学調が終わって一息つきたいところですが、2月までお預けにして、今から苦手をなくしていけるよう、しっかりテスト対策をしていきましょう!
テスト対策について賞味がありましたら、ご相談ください😊
~◇~◇~◇ヒーローズ馬渕校~◇~◇~◇~
お問い合わせ・ご質問お待ちしております。
お気軽にご連絡ください
教室直通:054-266-7662
フリーダイヤル:0120-85-1160
~◇~◇~◇~◇~◇~◇~~◇~◇~◇~◇~
今週末は…【馬渕校/駿河区】
投稿日:2020.01.10
静岡学園が全国大会で大躍進をしおり、年始早々から嬉しいニュースですね⚽
是非とも頑張って、決勝に進んでほしいものです🚩
こちらのニュースも注目です。
昨年、高校生を中心に話題に上がりました、大学入試の改革問題。
今月の15日から検討会が始まるそうです。
英語のシステムは続行するのか、国語と数学の筆記試験はどうなるのかなど、来年以降の入試がどうするのか、しっかり検討してほしいものですね。
さて、最近の話題を取り上げましたが、今週末特に気になることは、中学受験でしょうか。
全国でも今週末(ないしは来週末)に行われる中学受験ですが、ラストスパートはかかっておりますでしょうか。
過去問をお粉なったうえで、できなかった問題・苦手な問題を中心に少しでも得点を稼げるようにお家でも塾でも集中して勉強しましょう!
また、2日目には保護者も方も同席で面接があります。
生徒さんは初めて知らない大人の人と質疑応答しなければならないので、とても緊張すると思います。
どんな質問にどう答えるのか、先ずはお家で保護者の方と一緒に練習することをお勧めします。
言葉に詰まったり、考える時間が長いと面接官からはいい印象ではなくなってしまいます💦
また、保護者の皆様にも質問されることがあります。
前もってどんな内容を聞かれるのか調べて、こちらもなるべくスラスラと答えられるように考えておくとよいでしょう。
明日に迫った中学入試、今までの成果を存分に発揮できるよう気持ちを引き締めて向かいましょう!
応援しています 🙂
~◇~◇~◇ヒーローズ馬渕校~◇~◇~◇~
お問い合わせ・ご質問お待ちしております。
お気軽にご連絡ください
教室直通:054-266-7662
フリーダイヤル:0120-85-1160
~◇~◇~◇~◇~◇~◇~~◇~◇~◇~◇~
あけましておめでとうございます🎍【馬渕校/駿河区】
投稿日:2020.01.03
新年、あけましておめでとうございます!
今年も宜しくお願いいたします!!
この時期、三が日ということもありお休みの塾さんが多いかと思いますが…
ヒーローズ馬渕校は2日から営業しております!
来週かr授業が始まる学校がほとんどではないでしょうか。
冬休みの宿題はもうすんでいますか?
休みの期間が短い分、しっかりやることをやっていないと、評価にかかわります。
他の生徒と差をつけるためにも、なるべく早く終わらせるようにしましょう!
家だとどうしてもダラダラしてしまう…など、家でははかどらない場合、
塾で自習するのであれば、ご連絡ください!
新学期が始まる前に、すっきりした休日を過ごしましょう!
~◇~◇~◇ヒーローズ馬渕校~◇~◇~◇~
お問い合わせ・ご質問お待ちしております。
お気軽にご連絡ください
教室直通:054-266-7662
フリーダイヤル:0120-85-1160
~◇~◇~◇~◇~◇~◇~~◇~◇~◇~◇~
年の瀬【馬渕校/駿河区】
投稿日:2019.12.27
今日のブログで今年のものは最後になります⛄
もう今年も終わりですね。
ヒーローズ馬渕校は、12月29日~1月1日まで年末年始の休校を設けております。
期間が短いのは、1月の上旬に試験が多いからです。
9日には静岡県学力調査、11日~12日にかけては多くの中学校で受験があります。
また、今年度のセンター試験は18日・19日となっているため、この期間は気を抜けません。
年の瀬で大変だとは思いますが、来年初めの試験に向けて一緒に頑張ってまいりましょう!
~◇~◇~◇ヒーローズ馬渕校~◇~◇~◇~
お問い合わせ・ご質問お待ちしております。
お気軽にご連絡ください
教室直通:054-266-7662
フリーダイヤル:0120-85-1160
~◇~◇~◇~◇~◇~◇~~◇~◇~◇~◇~
塾のありかた【馬渕校/駿河区】
投稿日:2019.12.20
もう12月も終わりに近づいてきました。
令和元年は短かった分、早く過ぎていたような気がします。
ヒーローズ馬渕校は、年末年始のお休みを12月30日~1月1日までいただきます。
短い!と思う方は、1月9日に県学調があることを思い出してください!!
また、中学受験性は大体1月上旬から中旬にかけて試験がございます。
更に、センター試験は1月18日ですので迫ってきております!
我々は、ギリギリまで皆さんと対策講習を行ってまいります!
1月は重要な試験がたくさんございます!
年末年始の楽しみもありましょうが、気を引き締めて勉強していきましょう!
今年を振り返ると、教育問題だけでも様々なことがありましたね…。
教師やクラスメイトからのいじめ問題は勿論のこと、教師間でのいじめ問題も大きく取り上げられました。
少子化で小中学校の児童数が年々減る中、大きな問題となっていくことと思います。
さらに、大学入試共通テストの変更点が延期されたり、2020年問題といわれていた主軸に変化が現れたこともあります。
今後の日本の教育界に注目が集まった年でしたね。
そんな中、中学受験から大学受験まで難化傾向があることもあり、塾へ通うことを考える方が増えてきていると思います。
しかし、個別指導塾はそういった高い目標を持つ方々もそうですが、上記に挙げているような学校になれない生徒にも居場所を提供してあげられるようなところであれたらよいなと考えます。
勿論、普通の生徒が親とけんかしてしまったときに飛び込んで来てくれるようなところ、みたいな事でもいいのです。
学校ではどうしていいかわからない、お家でも心配事がある、そんなときに頼っていただける場所でありたいですね。
~◇~◇~◇ヒーローズ馬渕校~◇~◇~◇~
お問い合わせ・ご質問お待ちしております。
お気軽にご連絡ください
教室直通:054-266-7662
フリーダイヤル:0120-85-1160
~◇~◇~◇~◇~◇~◇~~◇~◇~◇~◇~
大学受験の話🖋【馬渕校/駿河区】
投稿日:2019.12.13
最近の気候は、日中は程よく日差しも出て暖かいのに夜になると冷え込むので、着るものに困ります💦
作業中はひざ掛けを使うことが増えましたし、日中の場合は屋内の方が寒いと感じることも…
これから年末にかけてさらに寒くなりますので、皆さんもお気を付けくださいね⚡
また、馬渕校に通う生徒の学校ではインフルエンザでの学級閉鎖が出ております。
予防接種は勿論ですが、注射をしてもかかることはあります。
普段からしっかり、手洗いうがいをこころがけましょう!
さて、先月から度々報道されてきました、来年度の大学入試についてですが、先日新たな情報がありました。
先月に延期になった英語の民間試験導入に続きまして、国語と数学の記述問題の導入も延期になるようです。
(参考記事)
これで、大学入試改革の大きな変更点であった2つが来年度はなくなることになります。
これらに関しては、来年度の受験生に同情しかありません…。
振り回されているようなものです。
しかし、中止ではなく延期ということですので、英語の民間試験同様、再度見直されて導入されることにはなると思います。
教育改革は引き続き行われるものと、今後の情報にも目を配らせておくことが必要です。
~◇~◇~◇ヒーローズ馬渕校~◇~◇~◇~
お問い合わせ・ご質問お待ちしております。
お気軽にご連絡ください
教室直通:054-266-7662
フリーダイヤル:0120-85-1160
~◇~◇~◇~◇~◇~◇~~◇~◇~◇~◇~
授業の受け方📒【馬渕校/駿河区】
投稿日:2019.12.06
もう12月ですね・・・!
今年も残すところ約一ヵ月となりました⚡
年末年始に向けて、いろいろするべきことが多くなってきます💧
まさに、師走🏃というべきところです。
今回のブログは、授業は授業でもノート📒について書いていきたいと思います。
お子様はしっかりとっているでしょうか?
つまらない授業だからと言って、ノートも取らないとなると、それはもっと悪いことです⚡
学校や先生によっては、ノートを見てやる気や普段の授業態度をみる、なんてこともあるのではないでしょうか?
ただし、先生が黒板に書いたことを丁寧になぞるだけでは、ノートを取っても意味がありません。
なぜなら、頭に入っていかないからです😨
書き写すことに集中し、終わるとそれで満足してしまう…そんなノートでは、せっかく書いたのに頭に入りません💧
まず、何をすべきか…
先生の話した内容をノートに書きましょう!
つまり、黒板に書かれていない内容を書く習慣づけをするのです。
話を聞いていないと書けないですし、しっかり聞いても理解出来なければ、分からなかったことを書く✍
そうすれば、塾や家庭で直接聞くことが出来ます😊
更に、ただ模写するだけにならないので、内容も頭に入りやすくなります。
自分で考えながら、必要なことをノートに書いていく…始めは難しいかもしれません、
けれど、そういった習慣づけをすることで、高校・大学・社会人…と、通用するスキルに成長していくことが出来ます✨
普段のノートを見てみてください。
お子様に自己流のノートを作る様、ちょっと声をかけてみてください。
~◇~◇~◇ヒーローズ馬渕校~◇~◇~◇~
お問い合わせ・ご質問お待ちしております。
お気軽にご連絡ください
教室直通:054-266-7662
フリーダイヤル:0120-85-1160
~◇~◇~◇~◇~◇~◇~~◇~◇~◇~◇~
意識すること【馬渕校/駿河区】
投稿日:2019.11.29
最近は地震が多かったり、11月も終わりになるというのに台風が現れたりと、少し不安になりますね。
台風に至っては、11月の過去最多を記録したとのこと。
異常気象といわれる現象が多く続き、地球温暖化をより意識させられますね。
意識といえば、先日こんな記事を見つけました。
こちらの記事によりますと、10代20代の男女にゲームについてのアンケート調査を行い、それらの結果によって普段の生活や活動にどれほど影響があるかを調べたとのこと。
アンケートでは、男性の約9割・女性の約8割が過去12か月間でスマホやテレビなどでゲームを行っているという。
ゲームをする媒体としてはスマホがほとんどを占めているそう。
馬渕校の生徒にも毎日ゲームをしないと生きていけないという生徒や、休日1日中ゲームをしていたという生徒など、
現代の子供たちにとっては、なくてはならないものになってます。
私が学生の頃はスマートフォンはなく、あっても携帯電話(パカパカする方です)なのでアプリを使ってゲームをすることはなく、
友達のうちへ行って人生ゲームやトランプをするとか、外に遊びに行くこと(ショッピングなど)がほとんどでした。
もちろん、TVゲームはあるのですが、オンライン対戦などはなかったので、お家へ行ってテレビの前に座らないと対戦系のゲームはできなかったです。
そう考えると、わざわざ外へ行かずにいろいろな人と対戦や協力ゲームができるのでとても便利ですよね。
しかしその結果、学業や営業の成績低下、昼夜逆転の生活などの悪い影響も出てきてしまっているそうです。
平日でも男性は2時間以上、女性でも1時間以上遊んでいると答えた人数が一番多く、3時間以上遊ぶ人数は20%超えていたりと、悪影響に納得のいく内容でした。
皆様のお子さんはいかがでしょうか。
自分の部屋にこもって、スマホゲームやTVゲームばかりの生活になっていませんか。
夜遅くまで起きていることで、その時間に整理される記憶を脳がうまく整理することができず、せっかく勉強しても頭に残りません。
また、昼夜逆転の体になってしまうと授業中に眠くなり、内容が頭に入らないばかりか、授業中に寝ると内申点が下がってしまいます。
夜遅くまで起きていても、いいことなんてありません。
そんな生活が長く続かないよう、ご家庭でしっかりと注意してあげてください。
~◇~◇~◇ヒーローズ馬渕校~◇~◇~◇~
お問い合わせ・ご質問お待ちしております。
お気軽にご連絡ください
教室直通:054-266-7662
フリーダイヤル:0120-85-1160
~◇~◇~◇~◇~◇~◇~~◇~◇~◇~◇~
模試と学調【馬渕校/駿河区】
投稿日:2019.11.22
前日のブログで取り上げたように、11月16日に合同模試を行いました。
学調前に問題内容や試験慣れをするべく行いましたが、学校のテストのようにはいかず、なかなか良い点を取れる生徒はいませんでした。
しかし、今回の模試で気落ちする必要はありません!
全然できなくて焦っている、分からない問題が多くて困ってしまった…
そんな生徒さんもいるかと思います💧
ですが、まだ諦めないでください!
先週から11月の県学調対策が始まっています。
今回の模試や過去問を通して、解けなかった問題、分からない問題の克服をしていきましょう!
今回の模試を見ていて、特に記述問題ができない生徒が多くいました。
最近は学校のテストでも記述問題が多く出る傾向にありますが、模試や学調の記述問題はワンランク上の問題の難しさがあります。
特に、最近の記述問題はグラフや表を見て答えさせるばかりか、それらから読み取った情報を自分の考えを含めて答えさせるなど、知識だけでなく思考力が問われる問題も多くあります。
そんな記述問題ですが、難しいから解かない!とはいきません。
特に、理科や社会の記述問題は単語を書く問題よりも配点が大きいことが多く、その配点の差で点数が大きく変わることもあるのです。
また、記述問題が難しくても何も書かないよりも、何かは書いておくことが重要です。
記述問題には部分点がつくことが多く、あまりにも的外れだったり問題とかけ離れた答えを書いていなければ、完答でなくとも点がとれる可能性があるのです。
今後の勉強では、単語を覚えるだけでなく、まずは単語の内容についてしっかり説明できるようにしておくことが重要です。
~◇~◇~◇ヒーローズ馬渕校~◇~◇~◇~
お問い合わせ・ご質問お待ちしております。
お気軽にご連絡ください
教室直通:054-266-7662
フリーダイヤル:0120-85-1160
~◇~◇~◇~◇~◇~◇~~◇~◇~◇~◇~
今後の学習【馬渕校/駿河区】
投稿日:2019.11.15
先週から来週にかけて学校の定期テストがある生徒さんが多いと思います。
馬渕校には駿河区・葵区の様々な学校の生徒がおりますので、来週までテスト対策が続いております。
今回のテストはこれまでのテストよりも難しい内容が多かったこともあってか、
全体的に「このテストできたよ!」という声は少なかったように思います。
このテストが終わって、安どしてしまう生徒は多いのですが、それはマズいのです…!
まずは、受験生。
受験生である3年生がテストが終わったから遊ぶぞ!
とは、ならないとは思うのですが… 😥
11月29日の県学調があることはご存じだと思います。
範囲としては、今まで学習した内容すべてになりmすので、今回の定期テストで勉強した内容はほんの少しでしかありません。
この約2週間の間で、3年間の復習をしておかなければならないということなおです。
そこで、ヒーローではこの2週間で、県学調対策を行っております。
専用テキストを用いて、苦手な単元をピックアップして学習していきます。
また、11月16日には静岡豊田校と合同で、県学調の範囲そのままの外部模試を行います。
本番同様の内容を行うことで、どんな問題が出るのか(同じとは限りません)また、どういった時間配分で解けばよいのかという指標にもなります。
もちろん、受験生以外は遊んでよいのかというと、そうでもありません。
1・2年生の次回の定期テストは2月や1月の終わりくらいと先にはなりますが、その前に年に一度の県学調が1月の上旬にございます。
普段のテストとは違い、今まで習った学習全てが範囲となるこのテストは、普段学習だけでは到底足りないことと思います。
特に、1年生の皆さんは初めて受ける県学調になりますので、不安なところもあると思います。
そこで、この冬にしなければならないのが、1・2年間の総復習です。
我々ヒーローズでは、12月から冬期講習が始まります。
冬休みは日数が少なく、短期間で復習をすることは難しいので、学校が終わる前からコツコツと行ってまいります。
県学調対策や冬休みの過ごし方に不安な保護者様、是非一度ヒーローズで冬期講習を受けられてはいかがでしょうか。
~◇~◇~◇ヒーローズ馬渕校~◇~◇~◇~
お問い合わせ・ご質問お待ちしております。
お気軽にご連絡ください
教室直通:054-266-7662
フリーダイヤル:0120-85-1160
~◇~◇~◇~◇~◇~◇~~◇~◇~◇~◇~
この季節だから気を付けたい【馬渕校/駿河区】
投稿日:2019.11.08
秋なんてあった?と思うような気温の変化で、朝晩はめっきり寒くなりましたね。
帰宅時間の寒さは冬並みです。
11月上旬でこんな寒さだったら、今年の冬はどんなに寒いんか…と、今から心配になります。
さて、今週来週でテストの学校が多い中学生たちですが、風邪が流行っているようです。
インフルエンザに身内がかっていしまっている生徒や、ティッシュの箱が手放せない生徒…
あちらこちらで予防のマスクが目立ちます。
この時期、受験生はテストが終わっても油断ができません。
11月29日には、静岡県学力調査が控えています。
テストが終わっても気を向かず、毎日の風邪予防をしっかり行っていましょう!
受験生にとって何よりも肝心なことが、体調管理です。
受験当日にインフルエンザにかかってしまった同級生を今でも思い出します…
もちろん、後から受けることもできますが、当日受けた試験よりも難しい・点数の配分が違うなど、
いいことばかりではありません。
ですので、この5か月の間は、なるべくウイルスに感染しないよう、自分自身で気を付けてください。
また、こんな記事を見つけました。
インフルエンザと同じように気を付けなければならないウィルスとして、ノロウイルスが挙げられています。
どちらもかかってしまうと、長期間の休息が必要になってしまうので、受験生にとっては要注意です⚡
~◇~◇~◇ヒーローズ馬渕校~◇~◇~◇~
お問い合わせ・ご質問お待ちしております。
お気軽にご連絡ください
教室直通:054-266-7662
フリーダイヤル:0120-85-1160
~◇~◇~◇~◇~◇~◇~~◇~◇~◇~◇~
不安膨らむ…😰【馬渕校/駿河区】
投稿日:2019.11.01
何度かこちらのブログでも取り上げている、大学入試英語成績提供システムについて、新たな情報が舞い込んできました。
皆さんは、こちらのニュースをご覧になりましたでしょうか。
野党が、導入を延期するための「独立行政法人大学入試センター法の一部を改正する法律案(通称:民間英語試験導入延期法案)」を衆議院に提出したとあります。
どのような内容なのかといいますと、
・法律で定める日までの間、民間試験などの活用は行わない
・等しく民間試験などを受けられるようにするための環境の整備、公正かつ確実な実施の確保など必要な調査および検討を行う
というっものです。
まだ提出されたばかりで、現在審議中にはなりますが、こちらの法案が通過すれば、大学入試の内容も変わってくるのではないでしょうか。
しかし、現段階で全大学の約6割にあたる、630校が大学入試英語成績提供システムを使用することを決めています。
2020年度に受験する生徒は、11月からシステムの申し込みが始まりますので、かなり切羽埋まっているということになります。
そんな中、本日、大学入試英語成績提供システムの実施延期が発表されました。
大臣の不適切な発言があったからとの声もありますが、これだけの延期運動があることを考えれば、妥当な判断ともいえそうです。
検討機関に入るとのことですので、今後の進展に注目することのになります。
保護者の皆様も、情報収集を定期的に行うことをお勧めします。
~◇~◇~◇ヒーローズ馬渕校~◇~◇~◇~
お問い合わせ・ご質問お待ちしております。
お気軽にご連絡ください
教室直通:054-266-7662
フリーダイヤル:0120-85-1160
~◇~◇~◇~◇~◇~◇~~◇~◇~◇~◇~
最近のテスト事情【馬渕校/駿河区】
投稿日:2019.10.25
最近、秋🍂も深まり肌寒い日が続きますが、風邪などひいていませんか。
インフルエンザも流行っているとのことで、早め早めの対策ができるとよいですね。
10月の中頃から11月上旬にかけて、中学校の合唱コンクールが行われています。
馬渕校の生徒も、帰りの会が終わると、部活よりもクラス練習が忙しいといっていたり、ピアノや指揮の練習をしなければならないと、家で頑張っていたりします。
テスト期間中ではありますが、学校でギリギリまで合唱練習をしてきてから塾で勉強というのは、やっぱり辛い時もあるよな…と、少しかわいそうにも思えてしまいます。
しかし!どちらも大事なのは事実!
家で休む時は休む、塾での勉強はしっかりやると、メリハリ・オンオフをつけて指導していきたいと思います。
でも、金賞とれるよう頑張ってね!!
そろそろ、題名の話に移ろうと思います。
現在、テスト対策期間中の馬渕校ですが、各学校のテスト範囲が徐々に分かってきました。
しかし、昨年までと違う学校が多々あることが目立ちます。
例えば、N中学校の3年生は、先生からの課題はワークしかないのに、そのワークから50点中15点しか出ませんといわれているそうです。
あらかじめ目安と伝えてくれるのはありがたいですが、この場合、平均点以上を取るためには、自分でワーク以外のテキストや問題を解かなければなりません。
ヒーローズのように、カリキュラム別に様々なテキストを用意している場合はともかく、家での勉強しか行っていない生徒には難しい課題といえるでしょう。
また、別の中学校、O中学校では、6月のテストがそうであったように、先生が独自で作成するのではなく、外部委託にすることで、まるで静岡県の学力調査のような範囲になっているところもあります。
これでは、他の中学校のような、まずはテスト範囲の苦手をなくしていきましょう!という悠長なことを行っていては、すべての範囲を復習することは不可能でしょう。
高大継続改革が進む中、公立の中学校でも様々な変化が訪れているということですね。
今まで通りの勉強法では、高得点どころか、平均点を取ることも難しくなってきそうです。
これを読んで、今までの勉強法や家での学習に不安をもった方、学校からおいて行かれる前に、まずは相談してみてはいかがですか。
我々ヒーローズは、頑張る皆さんを応援いたします🚩
~◇~◇~◇ヒーローズ馬渕校~◇~◇~◇~
お問い合わせ・ご質問お待ちしております。
お気軽にご連絡ください
教室直通:054-266-7662
フリーダイヤル:0120-85-1160
~◇~◇~◇~◇~◇~◇~~◇~◇~◇~◇~
理科社会の暗記法★【馬渕校/駿河区】
投稿日:2019.10.18
先日の台風🌀大変でしたね💦
皆さんのお住まいの地域は大丈夫でしたでしょうか?
私のところは風で飛ぼされてきたであろうゴミの数々を撤去するくらいで済みましたが、
大変な被害にあっている方々もいるかと思います。
塾生でも、自宅や新石器の家が被害にあった生徒がいました。
ヒーローズでも、できる限りの事はできるよう、生徒のケアをしていきます。
今日の話題は、テスト対策中に生徒たちからよく聞く、暗記方法のお話です。
普段から塾で行っている、英語の単語はもちろん、
テスト期間中では理科・社会の単語も覚えていかなければなりません。
テスト前日に何も覚えていない!とならないように、早い段階からコツコツと覚えるようにしていきましょう!
そんな、理科・社会の単語ですが、英語と違って、読み(スペル)と意味を覚えるだけでは、テストでは通用しません。
何を重要視するか、それは自分でその単語について説明できるかどうかです。
友達や先生にこれってどういう意味?どういう時に使うの?と、聞かれても答えられるくらいインプットできていれば、
問題として出題されても、解けるようになります。
では、その域までなるにはどうするべきか。
それは、単語を覚えた後に、次に単語を見て自分なりの問題・もしくは説明を考える、というものです。
テスト範囲の単語たくさんあるのに大変じゃない?と思われかるもしれませんが、毎日5~10個づつなど自分でできそうな設定をして
目標立てて行うのであれば、難しくはないと思います。
暗記に簡単さを求めず、自分のできる範囲から徐々に慣らしていきましょう!
~◇~◇~◇ヒーローズ馬渕校~◇~◇~◇~
お問い合わせ・ご質問お待ちしております。
お気軽にご連絡ください
教室直通:054-266-7662
フリーダイヤル:0120-85-1160
~◇~◇~◇~◇~◇~◇~~◇~◇~◇~◇~
テスト対策期間🖋【馬渕校/駿河区】
投稿日:2019.10.11
10月8日から、秋休校明けの授業がスタートしております!
静岡市内の公立中学校のほとんどが、11月に後期中間テストを迎えます。
10月も中ほどになり、そろそろ、年末も見えてきたこのごろ、
もうテスト対策?と思いがちですが、
学校によっては1ヵ月切っているところもあります💦
中学3年生、受験生にとっては、この中間テストで高校側に提出する内申点が決まってしまいます。
重要なテストになるわけです。
前回の期末テスト、お子様はいかがでしたか。
平均点より低かった、1年生から点数が下がってばかり…
こういった場合、今の内容よりも基礎から学習しないといけない可能性があります。
お子さんが一人で、前の学年のわからなかったことを見つけて、学習しなおす、ということは難しいです。
ヒーローズでは、学力診断も無料で行い、数英の弱点や見直すべきところを確認し、無料体験授業で教えていきます。
また、テスト対策期間では基礎が分かっていない場合、そこから教えていくこともできます。
個別指導だからできることはまだまだありますので、ご相談事がありましたらお問い合わせください。
~◇~◇~◇ヒーローズ馬渕校~◇~◇~◇~
お問い合わせ・ご質問お待ちしております。
お気軽にご連絡ください
教室直通:054-266-7662
フリーダイヤル:0120-85-1160
~◇~◇~◇~◇~◇~◇~~◇~◇~◇~◇~
四谷大塚の小学生テスト🖋【馬渕校/駿河区】
投稿日:2019.09.27
6月に第1回が行われた、全国統一小学生テストですが、11月3日(日)に第2回が行われます!
ウェブサイトでの申し込みは10月31日までですので、気になっている保護者様は、まずはHPをご覧ください。
お近くの校舎を選択して、応募できます。
テストは無料で受けることができます。
特に準備もいりませんので、普段の学校生活でははかれない、全国レベルでの学力を見ることができます。
普段のテストで点数が良くても、実は応用問題に弱かったり、読解力がなかったり…今後の学習をどう変化させればよいのか、
弱点を克服するためには、などなど、テスト後のフォローも行っております!
また、6年生向けには、志望校判定もすることができ、現在の学力で志望校を目指せるのか、偏差値はいくつあるのかなど、
四谷大塚からしっかりしたデータで送られてきます。
私立中学校受験を目指している生徒さん方も是非!
前回馬渕校で参加していた生徒さんはもちろん、今回が初めてという生徒さんもお待ちしております♪
~◇~◇~◇ヒーローズ馬渕校~◇~◇~◇~
お問い合わせ・ご質問お待ちしております。
お気軽にご連絡ください
教室直通:054-266-7662
フリーダイヤル:0120-85-1160
~◇~◇~◇~◇~◇~◇~~◇~◇~◇~◇~
大学入試の不安【馬渕校/駿河区】
投稿日:2019.09.20
先日のニュースで、全国高校長協会が、来年度から始まる大学入試英語成績提供システムの延期と制度の見直しを
要望する要望書を提出したのはご存じでしょうか。
前のブログで、今後の展開を見守りたいという締めくくりをしましたが、
それ以降でも、高校生や高校教師などが文部科学省前でデモを行うなど、混乱を極めています。
大学入試英語ポータルサイトのブログも書きましたが、これらのサイトには、
「高等学校が一番知りたい各検定試験の実施日や実施場所についての情報はいまだ全容が明確になっていない」
「約3分の1の4年制大学の活用状況が未定である」
など、多くの不安要素が解決していないという指摘もあります。
そんな中、今週の9月18日から、来年の大学入試英語成績提供システムに対応する
「英検2020 1day S-CBT(英検2020 1day)」の予約申込みが、英検サイトで始まりました。
今までの英検は、本申し込みをするだけで受験ができていたのですが、
今回から、大学受験者の申し込みが増えると考えられ、予約申し込みなしでの本申し込みが不可能となっています。
来年度の大学センター試験に必要な英検の取得は、その年から1年以内ということになりますので、
現在持っていても点数として使用できないのです。
その為、大学入試英語成績提供システムを利用する学生は、いつの検定で取得するのか考えなければなりません。
現在、経済的に困難な受験生には減免措置が取られたりしています。
11月からは、来年度の入試に向けた準備が進んでまいります。
なるべく早い、情報収集や行動力が求められそうです。
~◇~◇~◇ヒーローズ馬渕校~◇~◇~◇~
お問い合わせ・ご質問お待ちしております。
お気軽にご連絡ください
教室直通:054-266-7662
フリーダイヤル:0120-85-1160
~◇~◇~◇~◇~◇~◇~~◇~◇~◇~◇~
パーセント【馬渕校/駿河区】
投稿日:2019.09.12
皆さんは、近々日本で変わる、消費税率の話はご存じでしょうか。
現在、8%のものが、10%へと引き上げられます。
お子様はともかく、保護者の皆さんには世知辛い話題ですね💦
この消費税、1989年に導入されてから(意外と最近なんです)約30年、当初は3%でしたが、
この間に5%、8%と上がり、ついに10%に到達しました。
3パーセントから比べると、高いなぁ…と思いがちですが、実は世界を見てみると、
日本より高い国が多いことが分かります。
20パーセント代後半の国もあります。
さて、税率10%ということは、分かりやすく言いますと、100円のものを110円で買うことになるということですね。
こういったパーセントの計算は、小中高、どの学校の問題でもよく出される問題です。
では、こういった問題の解き方は、どうすればよいのでしょうか。
先ほどのように分かりやすく100円単位で出てくる問題ばかりではありませんので、
しっかり学習して、応用問題も解けるようにしておきましょう!
基本的にパーセントの問題は、そのまま計算することはありません。
まず、パーセントを分数に置き換えて計算するのです。
100%をもとの数とするのであれば、それの〇%は、100のうちの〇こ分となります。
それを分数で表すと、〇/100 というようになります。
100円の10%分は、10/100で表す、というような感じです。
では、実際の問題で出てくるような増加や減少をする場合、どのように表せば良いのでしょうか。
X円の10%増加→ X × 110/100
X円の10%減少→ X × 90/100
のように、元の数(100)に増減した数を足すか引くかすることによって表せます。
今度は、お店でもよく目にする、〇%引きという場合の計算です。
こちらの場合、割引された値段ではなく、割引された後の値段で売られているということですので、
元の数(100)から引かれる数〇を引いたのち、残った数で計算をつくようにすればよいのです。
例えば、
X円の20%引きは、
X × (100 – 20)/100
= X × 80/100
このような式を考えると、引いた後の値段(買う値段)を計算することができるのです。
これらの知識は、生徒さんだけでなく、普段買い物をされる保護者の方にも知っておいてほしい知識でもあります。
買い物中にササっと値段の計算ができると、かっこいいですし、何より便利です!
~◇~◇~◇ヒーローズ馬渕校~◇~◇~◇~
お問い合わせ・ご質問お待ちしております。
お気軽にご連絡ください
教室直通:054-266-7662
フリーダイヤル:0120-85-1160
~◇~◇~◇~◇~◇~◇~~◇~◇~◇~◇~
中・高校生へのうれしい情報【馬渕校/駿河区】
投稿日:2019.09.06
9月に入り、学校も再開しまして、大体1週間が経とうとしています。
夏休み明けの疲れは、慣れてきましたでしょうか。
試験も終わり、新しい勉強が始まっています。
新学期、しっかり学校の勉強についていけておりますでしょうか?
テスト後の勉強が不安な保護者様、ぜひ一度、ヒーローズで体験してみませんか?
さて、今回の話題は、勉強ももちろんですが、2020年度の高校授業料についてのニュースです。
こちらの記事には、政府が新しく定めた、私立高校授業料無償化についてのニュースがありました。
新制度からは、無償になる世帯の支給上限が新しくなるそうです。
今まで、進学を泣く泣く諦めてきた人がいる中、新しい上限により、授業料が無償になるのは
とてもうれしいことですね。
現在中・高校生のお子様がいるご家庭は、一度目を通してみてはいかがでしょうか。
文部科学省のHPにより詳しくのっていますので、詳細な支援対象をお読みください。
~◇~◇~◇ヒーローズ馬渕校~◇~◇~◇~
お問い合わせ・ご質問お待ちしております。
お気軽にご連絡ください
教室直通:054-266-7662
フリーダイヤル:0120-85-1160
~◇~◇~◇~◇~◇~◇~~◇~◇~◇~◇~
大学入試英語成績提供システム【馬渕校/駿河区】
投稿日:2019.08.30
夏も終わり、2019年も後半期に入ってまいりました。
一年は意外と早く進むものです。
さて、来年が迫ってくる中、文部科学省から新たな情報が入ってまいりました!
こちらの記事にもありますが、新しい大学入試に向けて、「大学入試英語ポータルサイト」を開設したそうです。
こちらは、2020年4月から運用開始となる
「大学入試英語成績提供システム」の利用方法、英語資格・検定試験の説明などを載せたページになります。
以前のブログでも書いておりますが、大学入試に外部の検定が使われるということで、
各学校や保護者から様々な声がありました。
「大学入試英語ポータルサイト」は、そういった方へ検定の実施概要や実施日程や、
試験の公平性・公正性を確保するための取組みなど、詳細な内容がアップされています。
今後、受験を計画する際に活用してみてはいかがでしょうか。
~◇~◇~◇ヒーローズ馬渕校~◇~◇~◇~
お問い合わせ・ご質問お待ちしております。
お気軽にご連絡ください
教室直通:054-266-7662
フリーダイヤル:0120-85-1160
~◇~◇~◇~◇~◇~◇~~◇~◇~◇~◇~
次の目標は定期テスト🚩【馬渕校/駿河区】
投稿日:2019.08.23
今秋から学校が始まる学校も多く、夏休みが終わりつつあります。
夏休みが終わるということは、すぐにテストが来ることを現わしています。
5・6月の定期テストから時間が経ち、授業も内容が難しくなりました。
1年生でも、前回よりも範囲が広くなっていると思います。
8月の休校が終わってから、テスト対策を進めております。
夏休みはどうしても楽しいことに目が行きがちで、集中力が保てなくなります。
こういった時にしっかりオンオフを作ることができると、これからの勉強のスケージュールや
気持ちの入りかかたが変わってきます。
特に、受験生の皆さんは、ここからの時期が一番大切だと思ってください。
夏休みに様々な高校の説明会やオープンスクールに行ったと思います。
自分の行きたい高校が合う程度固まってきている中で、まずは、その高校の(大体の)必要な威内申点を調べてみましょう。
どんな高校にも、内申点のボーダーラインというものはあります。
足りない場合、試験の結果より前に、内申点が足りなくて落とされる可能性もあるわけです。
そこで、内申点を上げる方法が大切になってくるわけです。
・テストの点数
・提出物の有無
・授業中の態度
・課外活動
主な内申点は、こちらで決まってきます。
つまり、次のテストでどれだけ点数をとれるかということが、志望校に受かるかどうかにつながって来ます。
まだまだ時間がある!と考えてしまいがちですが、夏休みが終わると、時間はさらに早く過ぎていきます…
あっという間に受験当日を迎えるのです。
今のうちに自分の現実を受け止め、自分自身にはっぱをかけていけるよう、
準備をしていきましょう!!
また、夏休みが終わるというとは、課題の提出が近いということでもあります!
学校の宿題は終わっていますか?
塾が忙しかったからは、言い訳にできません。
内申点をこれ以上落とさないよう、最後まで終わらせてから残りのの夏休みを謳歌しましょう!
~◇~◇~◇ヒーローズ馬渕校~◇~◇~◇~
お問い合わせ・ご質問お待ちしております。
お気軽にご連絡ください
教室直通:054-266-7662
フリーダイヤル:0120-85-1160
~◇~◇~◇~◇~◇~◇~~◇~◇~◇~◇~
模試を行いました🚩【馬渕校/駿河区】
投稿日:2019.08.16
先日8月7日は、夏期休校中でしたが、受験生を集めて、第一回模試を行いました。
今回の模試の内容は、9月に行われる第一回静岡県学調と同じ範囲でしたので、
一足早く学調の予行練習ができたというものでしょうか。
普段の授業とは違い、一人一人が集中して行う模試。
現在の中3生は初めての模試でしたので、どうなるかな…と少し
心配していましたが、生徒の皆さんしっかり集中してくれていました。
緊張感のある空間で行えたことは、よかったのではないかと思います。
模試の結果は近日中に届くことになりますが、現在の志望校なども書けますので、
ほかの塾生や学校の生徒がどれだけライバルになるのか、
そして、今の実力でどれくらいの判定が出るのかなどが分かります。
良い結果でも慢心せず、県学調に向けて残りの夏期講習もしっかり勉強していきましょう!
悪い結果だった皆さんでも、志望校をあきらめる必要はありません。
まだまだ、時間はあります。
その結果を見て、これからどれだけ頑張るかで志望校も変わってくるでしょう。
心を入れかえ、充実したと思えるような夏休みにしましょう(`・ω・´)b
~◇~◇~◇ヒーローズ馬渕校~◇~◇~◇~
お問い合わせ・ご質問お待ちしております。
お気軽にご連絡ください
教室直通:054-266-7662
フリーダイヤル:0120-85-1160
~◇~◇~◇~◇~◇~◇~~◇~◇~◇~◇~
英語のちょっとした疑問【馬渕校/駿河区】
投稿日:2019.08.02
英語の授業をおこなっている際、よく生徒に聞かれる質問に、
「someとanyの違い」があります。
簡単に言ってしまえば、肯定文につくほうがsomeで、疑問・否定文につく方がanyです。
どちらも元々は「いくらかの(いくつかの)」という意味になります。
つまり、複数のものに対する単語というわけですね。
ここまで説明すれば、大体の生徒は解決し、次回からはしっかり使い分けることができるでしょう。
しかし、今回の質問はいつもと違っていました。
「先生、Can I have some coffee? っていう時、なんでsomeがついているのに”s”がつかないの?それになんでanyじゃないの?」
おお、いい質問だな!と思いました😊
普段の文章では、上記のように使い分ける2つですが、なんと、例外が多数存在します。
生徒が聞きに来た質問こそ、例外のものなのです。
まずは、coffeeにsがつかないもの。
こちらは、coffeeに理由があります。
waterなどもそうですが、「不可算名詞」といい、全て単数扱いになります。
つまり、複数形はありません。
次に、someが疑問文についてることに関しては、
人に何かをお願いしたり、依頼したりするときにsomeがつきます。
(こちらは答えた後、少々不安でしたので調べました💦)
someを疑問文で使用する場合、「Yes」の返事を期待している、
または「Yes」と返事をするよう勧めるニュアンスが含まれているのです。
なので、依頼やお願いの際に使うのですね。
こういった、例外というものが度々現れるのは、文法を学習するうえで仕方のないことです。
日本でも、ありますよね。
しかし、「しらなかった」は通用しませんので、分からないもの、疑問が出てきたときは、
先生に聞いたり、自分で調べたり、納得するように心がけましょう!
~◇~◇~◇ヒーローズ馬渕校~◇~◇~◇~
お問い合わせ・ご質問お待ちしております。
お気軽にご連絡ください
教室直通:054-266-7662
フリーダイヤル:0120-85-1160
~◇~◇~◇~◇~◇~◇~~◇~◇~◇~◇~
「それ」ってなに?【馬渕校/駿河区】
投稿日:2019.07.26
どんどん梅雨が明けていきますね🌞
今年の静岡は、あまり梅雨!という感じがなく、もうあけちゃったんだ!
という気持ちです。
さーて、これからどんどん暑く(熱く)なっていきますね!
夏期講習もガンガン進めていきましょう!!
夏期講習、特に3年生は5教科を選択して行っている生徒がほとんどですが、
普段勉強をしない国語で悩む生徒が多い現状です。
よく聞く質問の問題に、
下線部の「それ」を指すものは何でしょう。
という問題があります。
読解の問題に多く出てくる基本的な内容ですね。
普段は学校の授業で、先生が読み進めながら解説してくれていますが、
夏期講習のテキストの文章は、ほとんどが初見の文章です。
どの生徒も触れたことのない文章に四苦八苦していました。
こういう時にスラスラ解ている生徒は、読書が好き、国語が好きという生徒ばかりです。
読解力の代表的な問題ですが、そんなに難しく考える必要はありません。
ポイントは、「前の文章の中にある」ということです。
「それ」や「これ」というような代名詞は、一度名前が出てきているものにしか使いません。
(英語でも基本は同じです)
つまり、「それ」が書いてある文章の前の文章から考える、ことがまずは必要なわけです。
でも、前に文章がたくさんある場合はどうすればいいの?という場合、
問題文にある「それ」の中に、入れても文章がおかしくならない単語や文を入れましょう。
以上の2つに気を付けるだけで、普段国語が苦手…と思っているお子様でも、解けるようになりますよ!
~◇~◇~◇ヒーローズ馬渕校~◇~◇~◇~
お問い合わせ・ご質問お待ちしております。
お気軽にご連絡ください
教室直通:054-266-7662
フリーダイヤル:0120-85-1160
~◇~◇~◇~◇~◇~◇~~◇~◇~◇~◇~
気になる話👂【馬渕校/駿河区】
投稿日:2019.07.19
梅雨に入り、じめじめとした日が続いてますね…☂
降るのか降らないのかわからない面、なかなか手ごわいです😨
はやく、秋になって、過ごしやすい気候にならないかなぁと思う今日この頃です…(暑いのも苦手なので⚡)
さて、前々からこちらのブログで大学入試が変わるということや、それにかかわる英検のお話をしてきましたが、
ついに先日、名門大学の一つ、立教大学の一般入試制度が発表されて、話題を呼んでおります。
内容として大きなポイントは、
・1日だった試験日を全行程5日にする
こうすることによって、日程が違う科目や学部を複数選んで受験することができます。
・外部英語試験の結果を得点化し、他の2教科と合わせて3教科で合否を判定する。
その際、大学独自の英語の試験は行われない。
ここ!重要なところですよね!!
大学側が、英語のテストを作成せずに外部の検定のみで英語の得点を出すということです。
今まで行ってきた、立教大学の英語の対策がすべてなくなるということですよね…!
かなり衝撃が大きいニュースです。
つまり、立教大学を英語を使用して受験をする場合、必ず必要な外部試験を受けなくてはならなくなったということですね。
今のところ、
ケンブリッジ英語検定、実用英語技能検定(英検)、GTEC、IELTS、TEAP、TEAP CBT、TOEFL iBT
こちらの利用が可能ということです。
(文学部では引き続き大学作成の英語試験も行われるとのこと)
2021年度以降からの実施ということですが、もうすぐのことですよね。
これからも他の大学がどのような試験をするのか、ということをしっかり情報収集する必要があります。
今、高校1年生以下の年齢のお子様をお持ちの保護者様は、今後の動向に注目していかなければなりませんよ!!
気になる方は、立教大学のHPをチェック!!
~◇~◇~◇ヒーローズ馬渕校~◇~◇~◇~
お問い合わせ・ご質問お待ちしております。
お気軽にご連絡ください
教室直通:054-266-7662
フリーダイヤル:0120-85-1160
~◇~◇~◇~◇~◇~◇~~◇~◇~◇~◇~
乱?変?【馬渕校/駿河区】
投稿日:2019.07.12
日本の歴史を勉強する中で、「○○の乱」と「○○の変」、覚えるのが大変と思ったことはありませんか。
むしろ、「乱と変って何が違うの?」と思うこともあるかと考えられます。
実は、戦争は戦争でも、一応名前の違いはあるのです。
ただし、必ずしもこう!といえる区分があるわけではないので、今回は一般的な区分を取り扱っていきます。
今回は、その違いを勉強し、より覚えやすくなってみよう!という内容です。f
さて、まずは「乱」についてです。
乱のつく有名な戦いといれば、「壬申の乱」「応仁の乱」などが挙げられます。
これらの戦いに共通な部分は、政治権力に対する武力による反抗ということと、政治権力を強制的に奪ったことによる内乱ということです。
壬申の乱は、大友皇子に対し、弟・大海人皇子(後の天武天皇)が兵を挙げて勃発した古代日本最大の内乱です。
反乱者である大海人皇子が勝利するという結果に終わります。
応仁の乱は、畠山氏・斯波氏の家督争いから、細川勝元と山名宗全の勢力争いに発展し、室町幕府将軍の足利義政の継嗣争いも加わって、京都からほぼ全国に争いが拡大した大きな争いのことです。
次に、「変」についてみていきます。
「禁門の変」「本能寺の変」などが有名ですね。
禁門の変は、京都を追放されていた長州藩勢力が、会津藩主らの排除を目指して挙兵し、京都市中において市街戦を繰り広げた事件のことです。
本能寺の変は、本能寺に滞在していた織田信長を家臣・明智光秀が謀反を起こして襲撃した事件のことです。
これらの戦いに共通な部分は、政治上の対立による陰謀事件ということと、当時の政治権力者(天皇・皇族・将軍など)が獄逆・配流などに遭い、不当な立場に置かれた事件ということがあります。
いかがでしたでしょうか。
少し駆け足で紹介いたしましが、日々の授業の中で、名前と内容をリンクさせることが、しやすくなったのではないでしょうか。
歴史というのは、だれの視点から・どこから見るかによって印象がガラッと変わるものです。
勝った方の歴史ではなく、負けた方の歴史を知ることの楽しいかもしれませんよ。
もっと詳しく知りたい方は、こちらの文献を参考にしてみてください。
(今回参考になせていただいたものです)
ヒーローズ馬渕校、7月1日から夏期講習開始しております!
興味のある方は、こちらからお問い合わせください↓
~◇~◇~◇ヒーローズ馬渕校~◇~◇~◇~
お問い合わせ・ご質問お待ちしております。
お気軽にご連絡ください
教室直通:054-266-7662
フリーダイヤル:0120-85-1160
~◇~◇~◇~◇~◇~◇~~◇~◇~◇~◇~
数学を好きになる🖋【馬渕校/駿河区】
投稿日:2019.07.05
7月に入り、ヒーローズ馬渕校では夏期講習が始まりました!
7月1日~8月31日までの2ヶ月間、小学生から高校生まで、個別指導ならではのカリキュラムで、これまでの学習を振り勝っていきます♪
塾生以外でのお申し込みもお待ちしております!!
さて、中学3年生の夏期講習では今まで以上に勉強量が上がります⚡
これまで勉強にあまり重きを置いていなかった生徒さんでも、受験に向けてスイッチを入れていかなければなりません。
そんな中、自分の苦手な科目をたくさん勉強するのは少し辛いですよね💦
特に聞くのが、数学が嫌いな生徒。
理由の多くに、「数学って今やって役に立つの?」ということです。
大人になってこれに使うし、あれにも使うし…とたくさん挙げることは難しいですが、
今の生活の中でこういうところに数学が使われているんだよ!ということは言えます。
数学が好き!とまではいかなくとも、こういうことに使われているんだ!ということを知って、
少しでも数学へ興味を持ってもらえるようになればと思います😊
例えば、中学3年生で習う、素因数分解。
この間のテストにも出てきましたね。
この素因数分解を使っているのが、クレジットカードなどの暗号化の仕組みです。
素因数分解というのは自然数を素数の積で表すことです。
10桁や100桁など、小さい自然数はすぐに素因数分解ができますが、大きな自然数になるとそう簡単にはできません。
現代の最先端の数学でも、何万、何億というような巨大な自然数を素因数分解する方法はわからないのです。
クレジットカードの暗号は巨大な自然数は素因数分解できないということを利用しています。
この特徴を利用した暗号を「RSA暗号」と呼びます。
クレジットカードの他、普段使うLINEやTwitterなどにも使われており、皆さんの個人情報や会話の中身がほかの人に知られないのは、実は素因数分解のおかげなのです😊
どうでしょうか。
少しは数学を身近に感じられるのではないでしょうか💡
高校数学などの難しい数学がどういうところに使われるかなどは、文部科学省のこちらのページに詳しく書いてありますので、
気になる方はチェックしてみてください♪
ヒーローズ馬渕校 7月1日から夏期講習始めております!
気になる方は、下記までご連絡ください↓
~◇~◇~◇ヒーローズ馬渕校~◇~◇~◇~
お問い合わせ・ご質問お待ちしております。
お気軽にご連絡ください
教室直通:054-266-7662
フリーダイヤル:0120-85-1160
~◇~◇~◇~◇~◇~◇~~◇~◇~◇~◇~
質問の仕方💭【馬渕校/駿河区】
投稿日:2019.06.28
普段の授業の中で、生徒から質問をされることが多々あります。
もちろん、問題だけでなく、おしゃべりをしている中でも質問は生まれるのですが…
今回は、勉強での質問をされて、困ることについて書いていこうと思います。
「勉強の質問を受けて困るなんて言っていいの?」と思われしまいそうですが、
今回お話しするのは、質問の具体的な内容がどうこうといった話ではありません。
一般的に見ても、これに答えるのは大変だな…と思われる質問についてです。
例えば、分からない問題が出てきたとしましょう。
その問題について、「先生、この問題がわかりません」ということは簡単です。
しかし、その質問をされたとき、先生はまずどこがわからないのかをヒアリングしなければなりません。
その後、その問題のどこまでがわかり、どこからがわからないのかも聞かなくてはなりません。
それが終わって初めて、その問題の解き方や解説をすることになるのです。
それでは、時間がかかってしまいますし、分かることまで説明してしまっては時間の無駄になってしまいます。
この場合、質問する生徒は、自分がこの問題のどこまでが分かっていて、先生に教えて欲しいところはどこからなのかを
自分で説明出来なければなりません。
先生に問題すべてを丸投げ、というのは、自分のためになりませんし、効率的ではないということですね。
また、「先生、〇〇について教えてください」といった場合も、内容によっては難しいことがあります。
もちろん、答えられないわけではないのですが、果たしてその用語のどこからどこまでを説明しないといけないのか…
という事態に陥ります。
素因数分解だったのなら、素因数分解のやり方なのか、それを使った計算なのか、それとも意味からなのか…
用語によっては様々な方向から疑問を訴えることができてしまいます。
こういった場合も、「〇〇がどういう理由でどこまでしかできないので、ここから教えてください」という質問ができれば
先生は無駄な質問や悩みを持つこともなく、スラスラ教えてくれるでしょう。
ここまでの内容では、「自分でそこまで考えないといけないの?」と思われるかもしれません。
しかし、先生も人です、万能ではありません。
皆さんが考えていることが手に取るように分かるわけではありませんので、優しい先生なら一から説明しようとしてくれるはずです。
それでは質問をしにいった意味がないのです。
せっかく質問をしに行くのですから、自分が答えてほしい、知りたい内容がパッと来て欲しいですよね。
その為には一度、先生の立場になって考えてみることが需要です。
この質問をして、自分がどのような回答が欲しいのか、一度、整理してから聞きに行きましょう。
そうすることによって、先生にも負担をかけませんし、自分自身にもわからないことを整理して苦手なことは何かというまとめや
無駄な説明を聞く時間が無くなり、一石二鳥な質問ができるというわけです。
まずは試してみましょう!
意外と、今までの解説時間より早く終わったとか、すぐに理解できた!ということがあるかもしれませんよ。
~◇~◇~◇ヒーローズ馬渕校~◇~◇~◇~
お問い合わせ・ご質問お待ちしております。
お気軽にご連絡ください
教室直通:054-266-7662
フリーダイヤル:0120-85-1160
~◇~◇~◇~◇~◇~◇~~◇~◇~◇~◇~
分かりにくい会話【三島校/三島市】
投稿日:2019.06.25
日本語を話すことを難しいと思うことが、日本人である私にも度々あります。
日本語にはひらがな、カタカナ、漢字と使う種類の文字が多く、世界の中でも難しい言語であるといわれています。
さらに、モノの表現にも違いがあり、例えば、雨が降っている様子には、400語を超える表現の種類があるといわれています。
「春雨」や「小雨」のように普段から使われている表現や、趣のある「村雨」や「甘雨」などもあります。
春雨…2月末から3月の晩春に降る、雨足が細かくしとしと降る雨
小雨…軽い降雨。数時間降り続いても降水量が1mm未満の雨
村雨…降り方が激しくなったり、弱くなったりする通り雨
甘雨…しとしとと降って、草木を潤す雨のこと。農作業を始める時期にちょうどよく降り、作物を育ててくれる雨。
普段使わないような表現は、日本人の我々からしても、調べないと分からないものがほとんどだと思います。
今までのブログの中で、今後の日本の教育改革では英語を強化する方向へ進んでいるといいうことを、題材にしてきましたが、
記述式の問題や文章問題の正答率が低い中で、果たして英語ばかり強化していくことが正解なのだろうか、という考えも
普段の生徒との会話の中でも、時折あれ?と思うことがあります。
例えば、「~がね、…でね、ーそれでね、~だったからね…」という会話をされたことがあります。
最初はうんうん。と聞いていたのですが、話が終わった後に思ったのは、
「結局何が言いたかったのか?」ということでした。
この場合、だれが、いつ、どこで、だれと、なにをした(どうした)などの所謂、5W1Hというものが必要になります。
この5W1Hは、日本語はもちろん、英語の基礎にも必要な文章の流れです。
普段の会話から、文章の流れを意識して話すことにより、日本語を英語に直すときや、記述の問題に答える時などに
言いたいことを要約して伝えることができます。
勉学の基本は日本画から!ということですね。
もちろん、他にも例をあればきりがありません。
まずは、普段の会話の文章をなるべく短く、簡潔に伝えることを目標に、考えてみてはいかがでしょうか。
~◇~◇~◇ヒーローズ三島校~◇~◇~◇~
お問い合わせ・ご質問お待ちしております。
お気軽にご連絡ください
教室直通:055-988-3818
フリーダイヤル:0120-85-1160
~◇~◇~◇~◇~◇~◇~~◇~◇~◇~◇~
将来について【馬渕校/駿河区】
投稿日:2019.06.21
最近、静岡県のHPをみてみると、こんなページがありました。
静岡市が去年から行っている、中学生のための課外活動を募集するページです。
内容は、中学生が将来の夢について様々な方面から学べる機会を作ろうということで、
各業界の講師から講習を受けたり、集まった中学生でグループワークを、
3泊4日の合宿(しかも無料)で行うというものでした😲
講師の中には、なんと静岡県知事も予定されており、かなり豪華な布陣といえます。
夏休み中ですし、学校への影響もないうえに、課外活動として通知表に書けそうなところも、いいですよね😊
中学1・2年生で、世界とのつながりや将来に事についてこんなに深く行うの?
と思われる方もいるかと思います。
高大接続改革が始まることはブログなどでお話ししておりますが、
その中でも、高校の「普通科」をなくし、高校から専門的な分野を選び、
大学進学・就職に向けて勉強していこうという動きもあるのです 😯
今まで、「まだ将来の夢がない」「とりあえず高校はいかないと…」と
思って普通科に通っていた高校生たちが、どんなことを学んで、どんな職業に就きたいか、までを
しっかり考えながら分野を選ばないといけなくなるかもしれないのです⚡
そのような中で、中学生の時期から自分の将来を考えることが「早い」なんてことがなくなってくる時代になります。
日本の教育改革の流れに乗り遅れないよう、親子で考えなければなりませんね。
~◇~◇~◇ヒーローズ馬渕校~◇~◇~◇~
お問い合わせ・ご質問お待ちしております。
お気軽にご連絡ください
教室直通:054-266-7662
フリーダイヤル:0120-85-1160
~◇~◇~◇~◇~◇~◇~~◇~◇~◇~◇~
小学生テストの結果 【馬渕校/駿河区】
投稿日:2019.06.14
今月のあたまに行われた、小学生テストの結果が四谷大塚から送られてきています。
受験されたご家庭にはこちらからご連絡をし、短い時間ではありますが、結果から見た分析や
見直し授業についての提案をさせていただいております。
そんな中、やはり気になるのは、全国単位での順位や偏差値でしょう。
診断レポート(結果シート)には、各教科別・全教科合わせての順位や偏差値の他、
どんな問題が苦手なのか、またそれにより今必要なものはどのような勉強なのかまで、
細かく分析されています。
また、小学6年生にはうれしい、私立中学志望校判定まで行えます。
(こちらは受験時に記入したことろのみ)
自分の今の実力や、この点数だと合格できるのか、
また、昨年以前の小学生テストを受けた先輩たちが、どれくらいの点数を取っていたのかなど、
指標になるものが多くあります。
結果や、見直し授業を踏まえて、私立中学への受験を考えている保護者様、
この機会にヒーローズで、後半の受験勉強を行ってみませんか😊
夏休みは6年生までの復習を行える最後の時間になります。
学校授業の予習を行いつつ、復習もご家庭で行うのは難しいでしょう。
もちろん、6年生以外の学年にも、復習の期間は必要になります。
それが行えるのが、学校のない、夏休みの期間というわけです。
7月からは夏期講習が始まります。
ぜひ、ヒーローズ馬渕校にご連絡くださいませ!
~◇~◇~◇ヒーローズ馬渕校~◇~◇~◇~
お問い合わせ・ご質問お待ちしております。
お気軽にご連絡ください
教室直通:054-266-7662
フリーダイヤル:0120-85-1160
~◇~◇~◇~◇~◇~◇~~◇~◇~◇~◇~
聖火のみち【馬渕校/駿河区】
投稿日:2019.06.07
先日、来年のオリンピック前に行う、聖火リレーのルートが発表されました 🙂
皆さんはもう確認しましたか?
https://tokyo2020.org/jp/special/torch/olympic/
静岡の聖火リレーは、オリンピック開催1ヶ月前の1~3日目に通過します。
西部から東部に向かうなか、静岡市内は1日目と2日目両方が見られるという日程です。
とても楽しみですね 😀
最近行われた校内テストには地理の範囲がありませんでしたが、期末に入ってくる学校もあるかと思います、
また、今年の入試にも出題されそうな内容でしたので、せっかくですから、この機会に静岡の地理を覚えて、
今後の役に立たせましょう!
静岡の山といえば皆さんご存知「富士山」ですが、もうひとつ日本を代表する山々があります。
日本アルプスのひとつ、南アルプスの赤石山脈です。
天竜川や安倍川、大井川は、ここから太平洋へ注いでいます。
そんな太平洋ですが、静岡の中部から伊豆にかけて駿河湾があります。
日本一の深さがあり、そのおかげで他の海ではなかなか見られない、深海魚や桜海老が捕れることでも有名です。
珍しいといえば、静岡には多くの世界遺産が登録されています。
富士山は2013年、文化遺産に登録されました。
なぜ自然遺産ではなく、文化遺産かといいますと、富士山周辺の地域の富士山に関わる文化と共に世界遺産になったからです。
また、最近では韮山反射炉が2015年に文化遺産に登録されました。
特産のお茶を飲みながら、自然豊かな静岡の街を聖火ランナーが走る姿を見るのもよいですね。
~◇~◇~◇ヒーローズ馬渕校~◇~◇~◇~
お問い合わせ・ご質問お待ちしております。
お気軽にご連絡ください
教室直通:054-266-7662
フリーダイヤル:0120-85-1160
~◇~◇~◇~◇~◇~◇~~◇~◇~◇~◇~
がんばれ受講生🚩【馬渕校/駿河区】
投稿日:2019.05.31
今週末、6月2日は、全国統一小学生テストと英語検定の試験日です。
全国統一小学生テストは、おかげ様で満員御礼となりました。
対策授業を受けてくださるご家庭も多く、初めての皆様にも好評です♪
今回、6月1日に運動会があったり、予定があったりで受けられない方も大丈夫です!
毎年、2回目の開催が決まっております。次回は11月となりますが、機会がありましたら
ぜひ、ヒーローズ馬渕校までお問い合わせください!
も一つの試験、英検ですが、小学生から高校生まで、馬渕校でも受験者は多くおります。
もちろん、授業での対策を行っております!
筆記からリスニングまで、専門教材を使用しながら、勉強します。
先生に直接わからないことを聞くこともできますし、スムーズに進めたい生徒には
動画での解説も行っております。
検定などは自力で勉強することが難しいです。
そんな時は、我々をお使いください!
お子さんの目指す級、やる気ごとにしっかりとサポートしていきます。
次回の英検は10月6日(日)です。
高校・大学受験を目指している方、受験制度が変わるときに有利ですよ!
今のうちにtryしてみましょう!
~◇~◇~◇ヒーローズ馬渕校~◇~◇~◇~
お問い合わせ・ご質問お待ちしております。
お気軽にご連絡ください
教室直通:054-266-7662
フリーダイヤル:0120-85-1160
~◇~◇~◇~◇~◇~◇~~◇~◇~◇~◇~
日常のニュース【馬渕校/駿河区】
投稿日:2019.05.24
毎日が足早に過ぎていく中で、家に帰ってからその日にあったニュースをみる。
深夜に帰宅しても23時から始まるニュースもありますので、我々もしっかりと情報を受け取れるというものです。
普段からニュースを見ていますか?と保護者の方に問いかけても、大体の方は見ているに決まっています。
しかし、お子さんはどうでしょうか。
世界のニュースはともかく、日本で今問題になっている出来事や、話題になっている出来事を質問されたとき、
ぱっと答えられる子供はどれくらいいるのでしょうか…
昔は新聞を取る家庭がほとんどで、毎朝お父さんが朝刊を呼んでご飯を食べる、なんて風景は日常的でした。
現在、新聞の購読量は減っており、取らない家庭が多くなってきています。
理由としては、インターネットが盛んになり、ケータイやタブレットでどこでも気軽にニュースを見ることができるようになったからです。
わざわざお金を出して情報を見ずとも、無料でたくさんの情報が転がっています。
また、NHKで放送されていた「週間子供ニュース」のような子供にもわかりやすいニュース番組がなくなってしまいました。
こういった中で、家でニュースや時事情報を目にする機会が減り、子供がめっきりニュースというものを自分の知識として入れにくい環境になってしまっているのです。
しかし、近年の受験や学校で行われる定期テストでは、こういった時事問題を出す傾向が強くなってきています。
ただの知識だけではなく、これらを使っていかに今の世界を見ているか、こういった応用的な学習も必要になってきているのです。
普段からニュースを目にする生活に慣れるよう、大人からも声をかけていきたいですね。
~◇~◇~◇ヒーローズ馬渕校~◇~◇~◇~
お問い合わせ・ご質問お待ちしております。
お気軽にご連絡ください
教室直通:054-266-7662
フリーダイヤル:0120-85-1160
~◇~◇~◇~◇~◇~◇~~◇~◇~◇~◇~
どこまで考えていますか【三島校/三島市】
投稿日:2019.05.21
先日、英検のブログを書きましたが、丁度よくYahooニュースで、
2020年の教育改革についてどれくらい認知されているかの記事が上がっていました。
小学校のお子さんを持つ家庭中心ではありますが、アンケートの結果、中学受験を考えている家庭のほうが認知率や期待度が高いことが分かったそうです。
もちろん、そんなことは当たり前だろうと思われるかもしれませんが、中学受験をしようがしまいが、同じ小学校に通い、同じ授業を受けていることは変わりありません。
記事の中で書かれている、いくつかの教育改革実施策を、見聞きしたことはありますでしょうか。
「プログラミング授業」「英語の教材化」「センター入試廃止」「主体的に取り組む授業」など
我々大人が、今まで行ってこなかった内容がほとんどです。
つまり、日本として初めての教育とも言えます。
しかも、2020年から新たに始まりますので、これまでの経験も通用しません。
予習を行うしか対応ができないというわけです。
これからの教育改革に無関心なまま、お子さんを学校に通わせることは、とても難しいことと感じますね。
ヒーローズでは、普段の国語・算数の授業はもちろん、ロボット・ゲームプログラミングや
読解力を付けるトレーニング教材、また、小学生からの英語授業など、今後の教育改革に対応したコンテンツを取り揃えております。
気になるお話や、心配事などがある方は、お気軽にお問い合わせください♪
記事の最後に、今後の教育で共通して必要になってくるのは、「読解力」だと述べています。
次回は上記にもあります、読解力を伸ばすコンテンツのお話をできればと思っております!
~◇~◇~◇ヒーローズ三島校~◇~◇~◇~
お問い合わせ・ご質問お待ちしております。
お気軽にご連絡ください
教室直通:055-988-3818
フリーダイヤル:0120-85-1160
~◇~◇~◇~◇~◇~◇~~◇~◇~◇~◇~
計算コンテスト📚【馬渕校/駿河区】
投稿日:2019.05.17
今週からテスト対策講習が始まっております!
6月の中間テストまで約1ヵ月となり、普段行っている英語と数学以外の教科にも対応していかなければなりません。
そこで、ヒーローズでは5教科のテスト対策を行っております🚩
英語、数学は継続して取り組まないと自分の能力として身につきません。
なぜなら、今までに習った単語や構文、公式が必ず必要になってくるからです。
単語や文法がわからないと、本文・英作文は読むことも書くこともできません。
また、数学を解くときも、中学校の文字式を使うとき、小学校で習った分数や少数の計算は行えるものとして出題されます。
そんな英語と数学はヒーローズ普段から勉強しておりますが、社会や理科など普段行わない勉強を1ヶ月間でしっかり復習していきます😊
さて、題名の計算コンテストとは?
こちら、毎年行っている計算メインのコンテストになります。
静岡市内のヒーローズ合同で行いまして、学年ごとに順位を出していきます。
1位になった生徒には、賞品として図書カード1000円分!
2~5位の生徒には筆記用具をプレゼントしております♪
馬淵校の生徒がどの順位になるのか…✨
上位に入れなくても、やっただけ価値があります!入賞目指して頑張りましょう!!
~◇~◇~◇ヒーローズ馬渕校~◇~◇~◇~
お問い合わせ・ご質問お待ちしております。
お気軽にご連絡ください
教室直通:054-266-7662
フリーダイヤル:0120-85-1160
~◇~◇~◇~◇~◇~◇~~◇~◇~◇~◇~
全国小学生テスト🚩【馬渕校/駿河区】
投稿日:2019.05.10
GWも終わり、さらには新しい令和の時代に突入しました。
そして、令和最初の全国統一小学生テストが近づいてまいりました!
今年の開催日は6月2日(日)です🚩
申込は4月26日から始まっておりますので、今すぐにでも申し込みができます♪
学校単位では測れない、お子様の現在の学力が気になりませんか?
小学1年生からでも気軽に受けられる、この機会にぜひヒーローズ馬渕校で受験してみてください!
申込フォームはこちら→https://www.yotsuyaotsuka.com/toitsutest/moushikomi/form.php?jukucode=8307&classcode=0024
どんなことをするの?
など、詳しく知りたい方はこちらのHPをご覧ください!
~◇~◇~◇ヒーローズ馬渕校~◇~◇~◇~
お問い合わせ・ご質問お待ちしております。
お気軽にご連絡ください
教室直通:054-266-7662
フリーダイヤル:0120-85-1160
~◇~◇~◇~◇~◇~◇~~◇~◇~◇~◇~
テスト対策🚩【馬渕校/駿河区】
投稿日:2019.04.23
4月もそろそろ終わりで、新しい元号が始まりますね。
そんな中、GWが控えているのですが、ヒーローズもGW休みを設けております。
期間は、世の中とちょってずれますが、4月25日(木)~5月1日(水) までとなります。
休校期間中には休校課題と称した宿題が出ますので、しっかり行ってテスト前の復習をしましょう。
そして…GWが終わると、今度はテスト対策講習が始まります!
6月のテストに向けて、約1ヶ月間、英数を中心に5教科を対策します✨
期間は5月13日(月)~テスト最終日までです。
塾生でない学生さんも対象にしておりますので、詳しくはお電話かメールをお願い致します。
そんなテスト対策に朗報です!!
大里中学校の生徒さんのみ!
今回のテスト対策講習を無料で行わせて頂きます!
「初めてのテストしっかりできるか不安…」
「新しい授業内容は理解できているのかしら?」
「受験生なのにこのままでいいの?」
そんな悩みをお持ちの保護者様!
この機会に、ヒーローズのテスト対策を体験してみませんか😊
お友達と一緒でも大歓迎です♪
もちろん、テスト対策以外の無料体験や学習診断も行っています。
気になる方は、お問い合わせください!
~◇~◇~◇ヒーローズ馬渕校~◇~◇~◇~
お問い合わせ・ご質問お待ちしております。
お気軽にご連絡ください
教室直通:054-266-7662
フリーダイヤル:0120-85-1160
~◇~◇~◇~◇~◇~◇~~◇~◇~◇~◇~
英語教育【馬渕校/駿河区】
投稿日:2019.04.19
昨年から小学校の英語教育が本格化したり、高大入試改革で英語の試験が再考されたりと、
日本の英語教育は更に高いレベルへと変化しています。
そんな中、新しい英語教育への対応の為、県や学校独自で英語学習の教材を作成し行っていることが分かりました。
全国都道府県教育長協議会の報告では、名前は上げられていないものの、16県の小中高等学校で、
指定の教科書以外にも教材を使って学習していたり、外部の資格検定受験料を学校側から補助していたりなどがあげられていたそうです。
日本政府が前々から進言していたとはいえ、従来の英語教育を高度にするには教育側の負担も大きいと言う事ですね。
また、英語の「きく」「かく」「よむ」「はなす」の4技能の中で、一番難題なのはという質問には、
小中高の8割が、「はなす」だと答えていたそうです。
グローバル社会に対応するためには、これまでの英語教育を教育側からも見直していく必要があると、全国都道府県教育長協議会は述べています。
英語だけでなく、日本語力もない若者が多くいる今、保護者の方も教育を考える時間を増やし、子供の未来を明るくすることが必要になりそうです。
~◇~◇~◇ヒーローズ馬渕校~◇~◇~◇~
お問い合わせ・ご質問お待ちしております。
お気軽にご連絡ください
教室直通:054-266-7662
フリーダイヤル:0120-85-1160
~◇~◇~◇~◇~◇~◇~~◇~◇~◇~◇~
歴史と今【馬渕校/駿河区】
投稿日:2019.04.12
先日は、市長選挙と県議会選挙のあった静岡市ですが、
全国でも様々な選挙(府知事・県知事選、市長選などなど)があり、日本中が選挙一色でしたね。
新しい年と共に、より暮らしやすい静岡になると良いですね✨
さらに、20年ぶりの新札も発行されることになりました!
前回新札として、5千円札の樋口一葉、千円札として野口英世に変わったわけですが、
今回は、1万円札の変更も決定しました!
聖徳太子から福沢諭吉に変わった1984年以来と言う事で、こちらもワクワクしますね😊
因みに、皆さんは新しく肖像画が使われる、「渋沢栄一」「津田梅子」「北里柴三郎」について、ご存知でしょうか。
御三方とも、明治から大正にかけて近代化する日本を様々な観点から支えた人物です。
中学生では、なぞる程度かとは思いますが、高校ではどの様な偉業を成し遂げたかを、しっかり習いますね👍
歴史って何の役に立つの?
という生徒もいますが、今の日本、そして私たちがあるのも、その昔努力して支えてきた人たちがいるからではないでしょうか。
こいった時代の節目に、自分の知らない歴史を知る良い機会になるでしょう。
新年度の始まりに、お子さんに探求心を待たせましょう♪
~◇~◇~◇ヒーローズ馬渕校~◇~◇~◇~
お問い合わせ・ご質問お待ちしております。
お気軽にご連絡ください
教室直通:054-266-7662
フリーダイヤル:0120-85-1160
~◇~◇~◇~◇~◇~◇~~◇~◇~◇~◇~
新年号【馬渕校/駿河区】
投稿日:2019.04.05
つい先日、2019年5月1日から施行される、新年号が発表されましたね。
新しい年号は、「令和」になるそうで、発表後は賛否両論になっていました。
皆さんはもうニュースなどでみて知っているかと思いますが、この令和という言葉、出典先があるそうです。
それが、日本最古の和歌集である、万葉集の第5巻、梅花の歌とのこと。
今まで出典からの年号は数々ありましたが、どれも中国の故事からで、日本古来の書物から出典されるのは初めてだそう。
さらに、「令」という文字が使われることも初めてだったのもあり、意外な発表だったことが分かります。
元の歌としては、
初春の令月にして、気淑(よ)く風和らぎ、梅は鏡前の粉を披(ひら)き、蘭は珮後(はいご)の香を薫らす
こう詠まれています。
梅花の歌だけあり、新春の穏やかさを感じますね。
この歌の様に、そして今まで使われていた「平成」のように、新しい時代も平和でいられると良いですね。
~◇~◇~◇ヒーローズ馬渕校~◇~◇~◇~
お問い合わせ・ご質問お待ちしております。
お気軽にご連絡ください
教室直通:054-266-7662
フリーダイヤル:0120-85-1160
~◇~◇~◇~◇~◇~◇~~◇~◇~◇~◇~
教科書改訂【馬渕校/駿河区】
投稿日:2019.03.29
2020年まで残すところあと1年となりました。
ヒーローズで「プログラミング始めました」と言ってからもう2年が経ち、
「時の流れとは早いものだなぁ」
と感じる今日この頃です。
さて、変わるのは何もそれだけではありません。
お子様たちが使う教科書もそのうちの一つです。
普段何気なく使っている教科書ですが、実は厳しい審査を通って
お子様たちの手にわたっているものなのです。
というのも、日本には「教科書検定制度」というものが存在します。
お子様たちが使っている教科書を見てほしいのですが、
多分、上の方に「文部科学省済教科書」と書かれていると思います。
それが審査を通って、教科書になっているという証拠になります。
よく、教科書出版会社か何かがあって作っていると思われがちですが、
実は民間によって作成されています。
内容はさることながら、国の掲げる趣旨に反していないか、教育の中立性は保たれているか、
といった様々な観点から審査され、最終的に文部科学大臣の承認を得ることができれば、
「教科書」として世に出ることになります。
ですので、たとえ内容がよかったとしても、その審査が通らなければ、教科書と認めてもらえないのです。
人によっては、多くの歳月を費やしたにもかかわらず、審査に落ち、煮え湯を飲まされた、という方もいらっしゃいます。
ちなみに作成したものは、一般図書として売ることもできます。
そして今年ですが、なんと164点の申請があったものが、全て検定合格となったそうです。
まだ内容等は詳しくはわかりませんが、教科書のページ数は過去20年で最大とのことでした。
新学習指導要領に照らし合わせて作られるわけですが、
社会ならば領土問題に関しての双方の記述であったり、英語では英単語だけでなく、文章や文法など
必然的にボリュームが多くなっていきます。
年々求められるものが多くなっていく中で、致し方ないことですが、これまで以上に
勉強というものを意識していかなければ、あっという間に追い抜かれて行ってしまうかもしれませんね。
次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
■□個別指導学院Hero’s 馬渕校□■
教室直通:054-266-7662
春期講習開始【馬渕校/駿河区】
投稿日:2019.03.22
3月18日(月)よりヒーローズの春期講習がスタートしました!
春休み・・・
休みの期間はそこまで長くはなく、2週間ほどとなる・・・
しかし、この2週間弱をどのように過ごすかで、
今年1年のスタートが大きく変わるといっても過言ではありません!!
1年を通して、さまざまな講習があります。
夏期講習は、長期休みということもあり、これまでの学校生活のすべての分野を
復習していく。
冬期講習は、復習+今後のテストに向けた準備を行う期間となる。
そして春期講習は・・・
次の学年に向けての先取りを行い、授業についていくことができるとともに、
6月の最初のテストでスタートダッシュが切れるよう、予習をしていく期間となります!!
ここで勢いづけることができれば、勉強に対するモチベーションも上がり、
日々の学校生活が大きく変わっていくことになります!
これまで成績が伸びずに悩んでいる・・・
どんなに頑張っても平均点に届かない・・・
勉強に自信を無くしてしまって、家で全然やらなくなってしまった・・・
そういったお悩みを抱えている保護者様は、ぜひ、お電話ください!
次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
■□個別指導学院Hero’s 馬渕校□■
教室直通:054-266-7662
考えさせられました・・・【馬渕校/駿河区】
投稿日:2019.03.15
3月10日に日本STEM教育学会の拡大研究会が行われたそうです。
以前、プログラミングの記事を書いたときに、「STEAM教育」について
書かせていただきましたが、そのことと直結するものだと思ってください。
ちなみに、STEAM教育について知りたい方は、過去のブログ、もしくは調べてみてください。
その発表会の中に、面白いものがありました。
それは・・・
「STEAM教育によって、世界の貧困問題を解決できる」
というものです。
ちなみにこの研究発表は、お茶の水女子大学附属高校の生徒が作り上げたものです。
この研究発表を高校生が考えたというのが、それでもすごいのですが、
教育という面だけでなく、世界的な問題に対してのアプローチの方法を考え、
見事つなげたということが素晴らしいです!
このSTEAMの中の特に、ARTの部分に着目したものとなっています。
ART・・・芸術ですが、もちろん図工などの作品を作るというのもアートですが、
それ以上に、自分を表現する、その表現したいものをどう実現するか、それが一番重要となります。
「貧困な国」というと、発展途上国が挙げられますが、そういった国でプログラミング教育といっても
現実的に、やらせるのは難しい。そのため、誰でもどこでもできるARTに注目したとのことです。
ちなみに学習モデルとしては・・・
「学習者の自己形成にはARTが重要な役割を果たしており、ARTによる自己形成を土台に、
課題解決能力を伸ばすことで貧困から脱出するSTEAM教育モデル」
を提案したとのことです(教育新聞より)。
これまで、プログラミング教育が大切だ、問題解決学習が大切だ、と言ってきましたが、
この方々のように、ではどういった部分で役立つのか、教育の部分だけでなく、
今ある問題に対してどのように活かしていくことができるのか、
そういったより深い部分まで試行を巡らせることができていなかったのでは?
と考えさせられました。
本当に、全てのことにつながっているのだなと実感した、考えさせられた記事だったため
共有させていただきました。
ぜひ、皆さんの調べてみてください。
次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
■□個別指導学院Hero’s 馬渕校□■
教室直通:054-266-7662
ポカポカ日和ですね【馬渕校/駿河区】
投稿日:2019.02.26
今週は気圧の関係で、後半から天気がよろしくありませんでしたか、
最近、昼頃の日差しが暖かく、気温も15度以上と、とても過ごしやすい日が続いております。
そんな中、我が家の近くに既に桜が・・・!
と思ったのですが、なんか違うなと。
実はこれ、梅の花(多分)なんです!
ピンク色で可愛らしい花ですが、時期は桜よりも早く咲き、花びらの形が違うんですね。
興味があったら違いを調べてみてください。枝のつき方、花びらの違いが分かりやすくまとめてあるサイトがあります!
ついつい写真を撮ってしまいましたが、
梅の咲く季節は冬の終わり頃、桜でなくとも十分に春の訪れを感じることができます。
そして春といえば入学式!
受験を乗り越え、新たな生活が始まる季節です!
受験を控えた3年生、残り一週間を全力で取り組んで、気持ちの良い春を迎えてほしいと思います!
次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
■□個別指導学院Hero’s 馬渕校□■
教室直通:054-266-7662
ネット依存対策【馬渕校/駿河区】
投稿日:2019.02.23
ネット依存
この言葉は、以前から耳にタコができるくらい、聞いたことのある言葉です。
ある情報によれば、ネット依存によって、
10点以上テストの点数に差が出てしまうといったものもあります。
ちなみに私も最近気にするようになりました。
何故かというと、スマホの画面を見た時間が警告されるようになったからです。
ふと画面を見るとアラームというか情報が映し出されて、なんだこれ!?
と初めて見たときは驚いたものです。
そんなネット依存ですが、静岡県と静岡県教育委員会がタッグを組み、
予算720万を投資して、対策事業を行うとのことです。
事業の内容としてはこのようなことが挙げられていました。
・中高生2000人を対象とした聞き取り調査の実施
・中高生15人に対して自然体験活動施設での生活
・学校関係者、医療関係者へのネット依存に関する講演会の実施
この自然体験活動ですが、スマホ等を一切断絶して生活を送るとのこと!!
調べものであったり、もろもろ連絡をする、若干ゲームをする私にとって
なかなか厳しい条件です・・・。
とはいえ普段経験しない、目を向けていない部分に目を向けることができるというのは
いいことかもしれません。
ただ、かつてとは違い、人とのつながりがほぼ一本でできてしまうスマホ
LINE,twitter,オンラインゲーム・・・
様々な関わり方のある中で、これらの依存度を低くしていくのはなかなかに
骨が折れそうです。
こういった研修や施設だけではなく、家庭での制限や学校での情報教育、
様々な分野で総合的に対応していくことが必要なのかもしれません。
また、もしスマホの使用が度を過ぎて勉強に集中できていないということがあるのならば!
私たちも声掛けしていかなければなりませんね。
次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
■□個別指導学院Hero’s 馬渕校□■
教室直通:054-266-7662
テスト終わりました!【馬渕校/駿河区】
投稿日:2019.02.15
今週で馬渕校に通う中学生のテストが終了しました!
私立の中学生や高校生、公立受験生は3月にテストがあるので、
これから本格的にテスト勉強になってきますが
ひとまず教室にも落ち着きがみられてきました。
しかし、テストが終わったからと言って油断はできません!
なぜなら
今学年最後のテストが終わったなら、今度は次の学年に向けて
準備をしていかなければならないからです!
学年が上がると、難易度が上がることはもちろんですが、前学年の内容が
しっかりと身に付いていなければ解くことができないような問題が出てくるからです。
その為、今週来週とテストが返却されてくるため、それらを持ってくるよう
生徒たちには伝えております。
今回できていなかったところの原因を把握、解決していくことで
分からないところを持ち越さないよう、指導しています。
こうしたものは一度放っておくと、じわじわと後からダメージが出てきます。
今のうちに、傷が深まらないよう、対処していきましょう!
次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
■□個別指導学院Hero’s 馬渕校□■
教室直通:054-266-7662
公立入試に向けて【馬渕校/駿河区】
投稿日:2019.02.12
私立入試が終わって早一週間。
生徒たちが人生で一番緊張したと言っていたのを聞いてから、
もうそんなに時間が経ったのかとついつい考えてしまいます。
生徒の中には私立単願の生徒もおり、高校生に上がる前の復習、
また、高校生になってからやる単元の予習に入っている生徒もおります。
しかし、まだまだ戦いの終わらない、いや新たに戦いが始まった生徒もおります。
そう、公立入試です。
私立入試が終わり、校内最後のテストを迎える生徒たちに少しでも休憩を!
とも思うのですが、何せ2月は28日までしかなく、公立入試まで残り1か月ない状況です。
私立入試対策を通してできるようになった部分も多くあります。
しかし、計算ミスであったり、まだまだやり方が曖昧な部分があったりと、
油断できない状態の生徒もいます。
近年、静岡県の公立入試の傾向は大きく変わってきております。
例えば平均点。どの教科も平均点が大きく下がってきておりますが、
特に理科は平均点が30点近くだったのが、20点を切ってしまうこともありました。
なぜこのようなことが起こってしまっているのか?
まず全体的に言えるのが、記述問題が増加している。教科別で言えば、理科は
学校では習わない実験が出てくる、英語では長文の語数が多くなり、使われる単語も
難しくなっている、などなど様々な面で変わってきております。
このように難しくなる傾向にある入信に向けてどうしていくべきか。
知識をつけるのはもちろんですが、様々な情報を整理、取捨選択して理解していく読解力、
知識を結び付けて順序立てて説明していく論理的思考力・・・
こういった力をつけていかなければなりません。
残りの時間の中でやるべきこと、それこそ取捨選択して取り組んでいきたいと思います!
次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
■□個別指導学院Hero’s 馬渕校□■
教室直通:054-266-7662
病気療養中の遠隔教育【北街道校/葵区】
投稿日:2019.02.12
義務教育となっている小中学校。普段通っている学校ですが、
突然病衣気になってしまった、怪我をしてしまって、
長い間学校へ行くことができない・・・。
そういったことが誰にでも起こりうることです。
やはり学校へ行くことができない、となると様々な問題が起こります。
・勉強についていくことができない
・外で遊ぶことができない
・友達とコミュニケーションを取ることができない
子供の成長の上で、勉強ももちろんそうですが、友達と会うことができない
というのは、非常に由々しき問題です。
そうした中、鳥取県教育委員会では、面白い試みを2019年から始めてます。
それは、病気療養中の児童の分身となるロボット「オリヒメ」を導入して、
授業に参加できる環境を作るというものです。
このオリヒメですが、カメラ、マイク、スピーカーが内蔵されており、
タブレット端末で遠隔操作をすることで、病室にいても授業に参加できる
仕組みとなっております。
これにより、一人で勉強するしかなかった子供が、授業に参加でき、かつ友達とも話すことが
できるため、長期欠席からもスムーズに復帰できるなどの効果もあるとのことです。
最近では、学校の教育改革に目を奪われがちですが
こうした誰にでも与えられた勉強の機会、そして塞ぎがちになってしまうといった
心の面でも、様々な改革が行われています。
勉強の機会、という点では、問題を抱えてしまっている人が、意外と身近にいらっしゃることがあります。
私たちも、何ができるのか、どうしていくべきか考えていかなければなりません。
次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
■□個別指導学院Hero’s 北街道校□■
教室直通:054-246-3002
意地の見せ所【馬渕校/駿河区】
投稿日:2019.02.05
さあ、いよいよこの日です。
私立入試の日です。
中学3年生に上がる前に、入試の傾向、注意点、勉強法・・・
これらの話をはじめ、春期講習・夏期講習・冬期講習・テスト対策、
ノンストップで走ってきました。
成績が順調に上がって、自信をつけてきた子、逆に思うように点数が上がらず、
悔しい思いをする子、中には泣いてしまう子もいました。
しかし、私たちの生徒はこれらの経験を踏まえ、乗り越え、この日まで
頑張り抜くことができました。
日曜開校をする中で、なかなかに緊張してしまう子もいましたが、話していく中で
気持ちをリフレッシュさせ、気合を入れることができました。
あとは、これまで自分が培ってきたもの、ここまで努力を積み重ねてきた意地を見せる時です。
多くを語る気はありません。
自分を信じて戦い抜いてほしいと思います。
次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
■□個別指導学院Hero’s 馬渕校□■
教室直通:054-266-7662
残り一週間となりました【馬渕校/駿河区】
投稿日:2019.02.01
1月も残りわずかとなりました。
当然のことですが、1月が終われば2月が来ます。
この2月の最初の週・・・緊張の週です。
なぜならば
中学3年生は私立入試、中1,2年生は学年末テスト
と、大きなテストが控えているからです!
今週と来週は、これまでの学習で身に付いていないところの総復習、
そして、より深めてく作業、これらに充てられていくことになります。
どの学年においても、これまでのテストの中で、最高に難しい内容となっていきます。
そうした中で、平均点が下がる中、自分たちも点数が下がる・・・
ではなく!
これまでのテストの傾向や、重要ポイントをしっかりと押さえていき、
点数アップにつなげていきたいと考えております!!
しかし、時間が本当に少ない!!
1月初めには県学調があり、一か月もしないうちにテスト・・・。
やりたいことが山ほどある!が、時間は限られている。
というわけでございまして、2月2日(日)ですが、開校することに決定しました!
ここでは、分からないところを聞くでもいいし、学校のワークをやるでもいいし、
自分にとって必要なことをやっていくようにしたいと思います!
残りの時間、一分一秒無駄にすることなく、生徒たちにやってよかった!
と思えるよう取り組んでいきたいと思います!
次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
■□個別指導学院Hero’s 馬渕校□■
教室直通:054-266-7662
企業と教育の結びつき【馬渕校/駿河区】
投稿日:2019.01.29
2020年度からプログラミング教育実施というニュースが
耳に届くようになって、かなりの時間が経ちました。
ヒーローズでもプログラミング教室を開校しておりますが、
そういった塾も増えてきて、また学校においてもそうした特別授業を
行うところも出てきております。
そうした中で、このプログラミングの授業に関するニュースで面白い記事を見つけました。
その記事というのが、
「サイボウズらがkintone使用のプログラミング教育指導案を提供、無料研修も」
というものです。
おそらく、会社などでも使っている方は多いのではないかと思いますが、主に
グループウェアの提供で有名なITです。
そのサイボウズが、kintoneというプログラミングツールを使用した授業案を提供、
そしてプログラミング知識をより深めたい先生方に向け、研修も行うというのです。
ちなみに今回取り上げられていたものは、小学校4年生の国語と理科で、内容は
国語:新聞の作成のアンケート(プログラミングで考える・書く活動)
理科:継続観察(プログラミングで生き物の変化を学ぶ)
といったものです。
また、ここで使うkintoneですが、プログラミング言語は必要ではなく、
それぞれの命令のパーツを組み合わせてアプリを作るものとなっております。
プログラミング教育で重要なのは、プログラミングを学ぶことではありません。
プログラミングの活動を通して、自分の思い描いたものを
どの命令を使い、どのように組み合わせ、配置すればよいのか、順序立てて考える
このようなプロセスを通して、思考力を養う。仮に失敗してしまった時、
何が原因であったか、どのように変えれば思い通りに動くか、といった原因を追究、解決するような
問題解決能力、これらの力を養うための活動となっています。
これらの活動、考え方が、これから教育現場で導入されていくのです。
しかし、このプログラミング教育を巡って混乱しているのは誰かというと、先生方です。
新しいことを導入するとなると、設備の補充や知識をつけていかなければならないし、
そもそも既存の授業の中に、これらを取り込んでいくとなると、事例が少ないため
四苦八苦するわけです。
そうした中で、これらの知見を持っているIT企業が、授業でどのように結びつけることができるか、
また、どういったアプリがあって、どのように活用することができるかの紹介といったように、
その道のプロ、企業と連携することによって、円滑に授業を進めていくことができます。
教育の在り方が、これまでと大きく変わっていくことになります。
自分たちだけで解決していくのではなく、こうした企業との連携というのが、
もしかしたら、今後主流となっていくかもしれません。
また、今回はプログラミングついて取り上げていきましたが、変わっていくのは、授業での内容だけでなく、
入試試験など、そうした中でも、急速に変わってきています。
この辺りのことは、またブログで書いていきたいと思いますが、いくら現場が混乱をするといっても、
その授業を受ける、テストを受けるのは子供たちです。今のうちから、そうした流れに対応ができるよう、
対策をうっていく必要があります。そしてもし、それらのことに危機感を持っているという方が
いらっしゃれば、ぜひ、ヒーローズに声をお掛けください!
次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
■□個別指導学院Hero’s 馬渕校□■
教室直通:054-266-7662
日本海の名前が変わる!?【馬渕校/駿河区】
投稿日:2019.01.25
先週のニュースで面白い?ニュースが報道されていました。
それは「日本海の呼称」についての話題です。
日本はロシアや韓国、中国との領土問題を抱えておりますが、
今回は韓国との問題となります。
では、日本海からどういった名称になるのか?
どうやら韓国側は「東海」という名前を変更するべきだとしているようです。
ちなみにこの韓国側からの意見はここ最近出たものではなく、20年ほど前から
言われていたことだそうです。
しかし、これまで韓国側の意見は認められず、度々訴えてきたが、その都度持ち越しという形に
なっていって、現在に至る状況となっています。
この韓国側の意見は正直、根拠はないらしく、根拠として提出されているものも
疑わしいものであるそうです(ネット調べ)。
ただ、韓国側もソーシャルメディアを使って、この「東海」という名称を使用して
いくことで、周知を図っているらしく、いくら根拠が明白ではないとはいえ、
何かしらの対策をしていかなければ危ないかもしれません。
しかし、私個人としては、名称が変わることに関しては、別のところで、
変わってほしくないと思っています。
何故かというと、「東海」名前に方角が入っています。けれども日本海は日本側から見ると
東側ではない・・・。
紛らわしい!!
ただでさえ、太平洋と混ざりやすい語句であるのに、ここにきてまたややこしいものに
変わってしまったら、非常に覚えにくい!!
まあ日本海との併記と言っているので、そこまでの心配をする必要はないかもしれませんが
生徒たちにとって覚えにくいものにはなってほしくないですね。
次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
■□個別指導学院Hero’s 馬渕校□■
教室直通:054-266-7662
模試の結果は・・・【馬渕校/駿河区】
投稿日:2019.01.22
1月14日(月)成人の日。
多くの新成人が楽しそうにしている風景がニュースに取り上げられておりました。
他にも少々おふざけが過ぎてしまった方もいたようですが、自分自身も
この成人式、非常に思い出深いものです・・・。
まあ私の身の上話は機会がある時にお話するとして、
何も主役は新社会人だけではありません!
なぜならこの日は、ヒーローズ3年生の合同模試があったからです!
みんな真剣に取り組んでおり、流石受験生といった雰囲気でした。
そしてその模試結果、出たんですね~
今回、模試の結果を見て全体的に気になったことがいくつかありますが、
その中でも英語に関しては特に注意が必要だと感じました。
近年、記述問題、長文読解が増えてきており、かつ難化傾向にあります。
そうした中、ただ文法を覚えればよいというだけでなく、英単語をしっかりと覚えていること、
正しく文章を読み解くことができる読解力など多くの要素が絡んできます。
これらが合わさって、やっと問題を解くことができるようになります。
そして模試の解答を見てみると、以前よりも文章も書けるようになっており、
また抜き出す部分など正しく読み取ることができる生徒が増えてきていることが
分かりました。
が
詰めが甘い。
例えば未来形にしなければならないところを現在形にしてしまっていたり、複数形にしているのに
sを付け忘れる。「彼」が主語にならなければならないのに、しっかりと読んでおらず、「私」を
主語にしてしまうなど、そういったミスをする生徒が何人かおりました。
たとえ言っていることが合っていたとしても、そうしたミスが本番でもよくて減点、最悪の場合、
間違いとみなされます。
受験は1点の価値がものすごく高くなっております。
この1点をどれだけ大切にできるか、それが明暗を分けると言っても過言ではありません。
しかし、この模試はまだミスが許される場。ミスが許されると本人たちに言うことはありませんが、
今回の結果を踏まえ、どのように残りの時間を過ごしていくか、方向性が決まっていきます。
現状とそれに対する打開策、これらのことを話し合い、結果に結び付けていきたいと思います!
次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
■□個別指導学院Hero’s 馬渕校□■
教室直通:054-266-7662
インフルエンザ大流行【馬渕校/駿河区】
投稿日:2019.01.18
37、444、1667
この数字が何を意味しているか分かりますか?
実はこの数字、休校や学級閉鎖の学校などの施設の数です。
(厚労省のデータより)
ちなみに37が休校、444が学年閉鎖、学級閉鎖が1667となります。
さらにここが驚きですが、このデータ2018年9月3日から12月30日までのデータなんです!
10月11月になると、ワクチンの予約がー!!だとか、県内初なんちゃら・・・
と話題になりますが、この数字を見ると、2000以上の学校施設で猛威を揮っているんですね。
その勢いはとどまることを知らず、2019年に入って、すでに学級閉鎖になってしまった
学校もあります。
ヒーローズでは現在、テスト対策、入試対策が始まっていますが、子供たちにも、手洗いうがい、
マスクの着用、そうした対策をしっかりとするよう、呼びかけていきたいと思います!
子供からすると、学校休めてラッキー!!
と思ってしまう子もいるそうですが、テストまで1か月もない中、
一週間つぶれてしまうと勉強なども取り戻すのが一苦労。
特に今回のテストは、これまでの中で一番難易度が上がるテスト・・・。
考えただけでも恐ろしいです。
事実私も高校1年生の時にテスト一週間前にインフルエンザになってしまい、
「なんだこの公式は・・・!!」
となって訳の分からぬまま勉強した記憶があります。しかも、インフルエンザになる時は、
決まって熱が40度を越えてしまうので、もうなりたくないですね。
とにかくこの時期は、子供たちにとっても、ものすごく重要な時期です。
しっかりと予防することの重要性、大変さを継続して伝えていきたいと思います。
次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
■□個別指導学院Hero’s 馬渕校□■
教室直通:054-266-7662
テスト対策始まりました!【馬渕校/駿河区】
投稿日:2019.01.15
4日間の休校も明け、今週から早速テスト対策が始まりました!
県学力調査から日はあまり経っていませんが、あまりゆっくりしている時間はありません。
静岡市内の学校ですが、テストがあるのが、2月の2週目というところが多いです。
そう、もう一か月もないのです!
それにも関わらず、学校の現在の内容は、終盤ということもあり、生徒が今なお苦手としている
証明や電流(中2)、図形や光、火山(中1)となかなかハードなラインナップとなっております。
内容を進めようにも、一つ一つ理解しながら進まなければ定着のできない単元・・・
何ができて、何ができないのか、私たち講師だけでなく、本人たちが自覚していなければ
ならない部分でもあります。
残り時間が一か月を切っている中、
・自分の目標点数が何点か
・現状できていないところは何か
・それをできるようにするには何を取り組むか
・いつまでにできるようにするか
ゴールに向けてどこまでに何を取り組むのか、
計画を立ててしっかりと実践をしていかなければ
100%点数は下がります。
一回一回の授業の中で確実にできるものを増やしていき、本番に臨むことができるよう、
最初から全力で取り組んでいきたいと考えています!
またそれだけなく、実は休校中でもしっかりと勉強ができるように、動画を作成し、見てもらうようにしていました!
家での寝る前や宿題で躓いてしまった時、ぜひ、活用していってほしいと思います!
次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
■□個別指導学院Hero’s 馬渕校□■
教室直通:054-266-7662
お疲れ様です【馬渕校/駿河区】
投稿日:2019.01.11
先日、県学力調査が終了しました。
12月から始まった冬期講習もとうとう終わりました。
1,2年生は学校、部活がある中、ほぼ毎日来てくれて
本当に頑張ってくれました!
どのような様子だったか連絡をくださった保護者様もいらっしゃいましたが、
本人たちにもどうだったか、改めて聞いていきたいと思います。
というのも、実はヒーローズでは1月10日(木)から1月13日(日)まで
休校となっております。
そのため、結果や様子が気になってしまって
若干私もそわそわしてしまっていたりします・・・。
とはいえ、これまでの冬期講習をがんばった生徒のみんなには
しっかりと体を休めてもらいたいと思います!
そして来月に控えるラスボス・・・校内テスト
に向けた授業に臨んでほしいと思います・・・。
次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
■□個別指導学院Hero’s 馬渕校□■
教室直通:054-266-7662
新年初テスト【馬渕校/駿河区】
投稿日:2019.01.08
新年を迎えてから、1週間が経ちました。
学校も始まり、徐々に休み気分から脱却してきているころではないでしょうか?
とはいえヒーローズでは1月3日から授業が始まり、正直、そういった気分が全くなかったかもしれません。
子供たちからしてみては、まだ面白い番組がやっているのに・・・!!
と、若干の恨みを抱いている生徒もいるかもしれませんが・・・
こういった休み気分を早めに脱却したい理由がこちらとしてはあるのです!
県学力調査です。
これまで学んできたすべての内容が範囲となるこのテスト、
たかだか数日の期間でどうこうなるものではありません!
早めの段階から自分の弱点を見つけ出し、それを克服していく・・・
そういった準備をどれだけ早く行うか、意識をテストに向けていくか、
気持ちの面、行動の面、二つの面を早期に切り替えていくことが重要となります。
まだ休みたい、そのような気持ちが分からないわけではありません。
しかし、残り僅かな時間の中で、今一度、しっかりと意識付けを行っていきたいと思います!
次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
■□個別指導学院Hero’s 馬渕校□■
教室直通:054-266-7662
順調ですか?【馬渕校/駿河区】
投稿日:2019.01.02
明けましておめでとうございます!
とうとう新しい1年が始まりました!
皆様は去年、やり残したことはありませんか?もう新しい目標を立てましたか?
スタートもそうですが、今年1年、より良いものになるよう、祈っております!
さて、休校も終わりとなりますが、勉強は順調ですかね?
というわけで、時が経つのは早いもので、明後日には授業を再開いたします。
3日まで休みたいよー
と思ってしまうかもしれませんが、実はそうも言っていられないのです。
1月3日の1週間後、なにがあるか・・・。
そう、1,2年生は県学力調査があるのです!!
私たちからしても、しっかりと休んでもらいたい・・・。
気持ちはあるんです、あるんですが・・・
それとこれとは話が違う
ということで、3日から開校という形にしました。
新年はゆっくりとしたいという気持ちはわかりますが、
こういう時だからこそ、気を引き締めて、取り組んでもらいたいと思います。
次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
■□個別指導学院Hero’s 馬渕校□■
教室直通:054-266-7662