重要年号1919【馬渕校/駿河区】
1919年は受験において重要な出来事が色々起こった年でもあります
有名なところでいうと、第一次世界大戦後ベルサイユ宮殿でベルサイユ条約が結ばれた年です。
このとき、中国が要求した「21か条の要求の破棄」が無視されたために、
中国全土で5月4日に起こったのが五・四運動です。
「21か条の要求」とは、第1次世界大戦の最中、
1915年に日本が中国における権益を拡大するために出した要求のことで、
中国の排日運動はピークに達します。
同じ1919年3月1日、朝鮮でも日本からの独立を求めて三・一独立運動が起こります。
独立万歳を叫んだことから「万歳事件」ともいいます。
それからもう1つ忘れてはならないのが、
世界で初めて社会権を盛り込んだワイマール憲法が
ドイツで制定された年でもあるということです。
1919年の出来事である、ベルサイユ条約、五・四運動、三・一独立運動、ワイマール憲法は、
すべて重要事項で高校入試にもよく出題されます。
この中の、五・四運動と三・一独立運動を覚えます。
中国ではデモ行進(五・四)、 朝鮮では万歳(三・一)
高校入試でもよく出てくる項目ですので、受験生はぜひ覚えておきましょう!