大浜街道校
間もなく新年度がスタート!迫る2020年教育改革【大浜街道校/駿河区】
投稿日:2019.03.23
3月も終盤を迎えようとしており、まもなく2019年度がスタートします!ご存知の方も多いとは思いますが、2020年に教育改革が行われます。一つは「学校教育」、もう一つは「大学入試」です。今回は、1年後に控えた教育改革について、おさらいをしようと思います。
今現在は知識・技能の能力評価がメインとなっておりますが、教育改革以降は知識・技能・表現・判断の能力評価に切り替わります。つまり、学んだことを覚えているかではなく、学んだことをどのように役立てるかを求められる教育に変わります。その為、思考力や判断力を問われる出題が小・中・高・大を問わずに多くなります。
教科の変更と言えば、小学校3・4年生から外国語活動が始まり、5・6年生で英語の授業がスタートします。また、プログラミングの授業が小学校に取り入れられるのも大きな変更点ですね。また、高校でも公共・歴史総合・地理総合・理数探求などの新しい科目が新設されます。
大学入試では「センター試験」を廃止し、新しく「大学入学共通テスト」が導入します。マークシート式から記述式に変更される教科や、英語は聞く・読むの2技能評価から、聞く・読む・話す・書くの4技能評価へと変わります。
この教育改革は、便利になりつつある社会の変化に伴い、社会が必要とする能力が変わった事が一番の要因です。つまりは、変化の激しい時代を生きる為に身に付けなければならない能力が時代と共に変化したということですね。皆さんは今後の激変する社会をどのように考えますか?
個別指導学院Hero’大浜街道校
間もなく卒業式!【大浜街道校/駿河区】
投稿日:2019.03.16
先日、公立高校の合格発表があり、中3の皆さんも進路が決定した頃だと思います。そして来週には小学校・中学校共に卒業式となり、卒業生の皆さんは今の学校生活も残す所あと僅かとなりました。さて皆さんの学校では、卒業式で歌う合唱曲は何ですか??定番と言われる卒業式の歌と言っても様々な楽曲がありますので、本日は定番の卒業式の歌をいくつか挙げてみようと思います。
旅立ちの日
1991年に埼玉県秩父市立影森中学校の教員によって作られた曲で、先生が生徒に歌った曲が次第に全国の生徒が歌う卒業ソングとなりました。
仰げば尊し
1884年の明治時代から多くの卒業生を送ってきた曲です。ど定番中の歌と言えばやはりこの曲ではないでしょうか。
蛍の光
実は原曲はスコットランド民謡のようで、海外では年越しソングとして親しまれています。日本では卒業式の定番ですね。
さくら
定番の桜ソングです。ピアノの独唱バージョンが有名ですが、合唱バージョンもカップリングに収録されており、日本を代表する美しい卒業の歌ですね。
旅立ちの日に
泣ける卒業の歌にランキングする名曲です。I WiSHの「明日への扉」の原曲だそうです。
未来へ
感謝と別れと未来へ歩く歌詞が卒業シーズンにぴったりな曲、優しくて暖かい曲で有名ですね。
手紙〜拝啓 十五の君へ〜
NHK全国学校音楽コンクールの課題曲として書き下ろされた曲です。悩める15歳の自分とそれを励まし応援する自分との手紙のやりとりが歌詞になっています。
卒業写真
1975年のリリースから40年以上経っても愛され続けている名曲であり、卒業式の定番となっています。毎年卒業シーズンになるとどこからともなくこの曲を耳にする事が多いですね。
栄光の架橋
アテネオリンピック中継の公式テーマソングに選ばれた曲ですが、卒業生の旅立ちを送る曲としてもぴったりの曲で親しまれています。
翼をください
合唱曲としても定番中の定番。1971年にB面曲としてリリースされた合唱曲としてよく知られていますが、原曲はバンドで結構ロックだそうです。
如何でしたか?皆さんが卒業式に披露する歌が入っていましたか??この他にも、まだまだ卒業式にピッタリな歌がいっぱいありますので、ご紹介した曲の中には入っていないかもしれませんが、各卒業式は一生に一度しかない晴れ舞台です!一生の思い出になる卒業式になるといいですね!
個別指導学院Hero’s大浜街道校
漢字の覚え方【大浜街道校/駿河区】
投稿日:2019.03.09
国語のテストの成績を上げる為には漢字からと言うことを聞いたことがあると思います。漢字は国語のテストには必ずというほど出題頻度が高く、100点満点中のだいたい20点程度の配点ななる事が多いです。漢字で点数を取れるようになると国語で安定した得点を取りやすくなります。漢字が苦手、漢字がなかなか覚えられない…。そんな方に3つのポイントを紹介したいと思います。
1.漢字の「読み方」から苦手を克服する
まずは小学校低学年の配当漢字の「読み方」からスタートです。漢字が苦手でも、「読み方」ならできる難しくないものも結構あるはずです。しかも「書き方」と違って気軽に取りかかれます。ポイントは「練習」するのではなく、「チェック」するだけだということです。漢字テスト帳などを使って、読める漢字にはマル、読めない漢字はバツをつけていきます。当該学年までチェックしていきましょう。チェックが終わったら、数日おいて今度はバツがついた漢字だけをまた読めるかチェックしましょう。1回目のチェックをしたときに「正しい読み方」を確認しているので、読めるようになっている漢字が増えているはずです。読めない漢字には2つめのバツをつけていきましょう。
2.読めない漢字の「意味」を教えてあげる
2つのバツがついた読めない漢字は子どもにとってなじみのない言葉、意味がよくわかっていない言葉であるはずです。ただ、ここで自分で辞書で意味調べをさせても上手くいきません。例えば「客観」という言葉を子供が辞書で調べても、きっと書かれている説明を理解できないでしょう。そこでまず親が子どもにその読めない漢字の言葉の意味を分かりやすい言葉で教えてあげましょう。教えた後に、その言葉を使って例文を作らせるのがポイントです。無機質な「単語」を文章にすることで、実生活とつながりのある「意味のある言葉」になり、記憶に残りやすくなります。
3.読めない漢字の確認を繰り返す
読めない漢字の意味を理解できたら、再度、バツが2つついた漢字だけを読めるようになったかをチェックをします。今までと同じように、正確に読めなかった漢字にバツをつけます。この段階になる頃には読めない漢字がずいぶん減っているはずです。そして、また数日後にバツが3つついた漢字を読めるか確認、読めなかったらバツをつけて……というように繰り返していきます。
さて、いかがでしたでしょうか。漢字は効率よく勉強すれば誰もができるようになります。漢字が苦手な方は是非一度お試し下さい!
個別指導学院Hero’s大浜街道校
桜が咲く季節になりました!【大浜街道校/駿河区】
投稿日:2019.03.02
春の陽気を感じる季節になり、早咲き桜はまもなく満開を迎えようとしています。静岡市内でも数か所で見ごろを迎えていますが、皆さんは桜の種類を何種類上げられますか?桜は日本を代表する花になりますが、実は300種類以上もあるのです!結構種類多いですね。
全国の名所で植えられている桜の約8割は「染井吉野(ソメイヨシノ)」と呼ばれる種類になりますので、聞いたことはあるかもしれませんね。しかし、今の時期に咲く桜は、このソメイヨシノではなく早咲き桜と呼ばれる別の種類の桜になります。静岡で早咲き桜と言えば「河津桜(カワヅザクラ)」ではないでしょうか。この桜は静岡県賀茂郡河津町でこの桜が発見されて命名されたと言われていますから、静岡県発祥の桜とも言えますね。
その他にの早咲き桜では「寒桜(カンザクラ)」や「大寒桜(オオカンザクラ)」は静岡県内でも楽しめる種類になります。主に伊豆地方で見る事ができますので、一足早いお花見も良いかもしれませんね。
個別指導学院Hero’s大浜街道校
今日は富士山の日!【大浜街道校/駿河区】
投稿日:2019.02.23
今日は2月23日、数字の語呂合わせで223(富士山)と言う事で、富士山の日になります。本日は、静岡県民にとっては身近な山になりますが、富士山について少しお話しをしようと思います。
富士山は、静岡県と山梨県に跨る標高3776.24 mの活火山になります。今では世界遺産にも登録され、日本国外でも日本の象徴として広く知られるようになっており、数多くの芸術作品の題材とされ芸術面で大きな影響を与え続けています。また、気候や地層など地質学的にも大きな影響を与える山であり、懸垂曲線の山容を有した玄武岩質成層火山で構成された山体は駿河湾の海岸まで及びます。
富士山は古来から霊峰とされ、特に山頂部は浅間大神が鎮座するとされたため、神聖視されてきました。噴火を沈静化するため律令国家により浅間神社が祭祀され浅間信仰が確立、また富士山修験道の開祖とされる富士上人により修験道の霊場としても認識されるようになり、登拝が行われるようになりました。
そんな世界に誇る日本の富士山ですが、いくつかの問題が上がっているのはご存知ですか?現在、世界遺産として登録されていますが、その登録が抹消の危機にあります。その中の一つが登山者のゴミ問題…。富士山ブームが落ち着いてきたとは言え、今なお年間約30万人が観光に訪れています。対策は講じているものの、改善には程遠いこの問題の行方はどうなるのでしょう??
また、山体崩壊の危機にもあると一部の専門家達が声を上げています。つまりは山が崩壊する現象ですね。冒頭で説明したように富士山は活火山です。地震や断層の影響で活動が再開する可能性が高いとの事…。万一でも噴火が起きた場合は国内に甚大な被害が発生すると共に、富士山の形が変わる可能性が高いそうです。
私たち静岡県民は毎日当たり前の様に眺める事ができるので、ピンと来ない点もあると思いますが、富士山は様々な危機に直面しています。広く後世にも伝えられる伝統の山を守っていく取り組みが、今まさに必要な時なのかもしれませんね。
個別指導学院Hero’s大浜街道校
近づく2020年問題【大浜街道校/駿河区】
投稿日:2019.02.16
2045年問題をご存知の方も多いと思いますが、2020年問題はご存知ですか??実は来年起こるかもしれない問題がいくつかあります。予想される2020年問題の5つを整理してみたいと思います。
少子高齢化
少子高齢化に伴い企業の役職あるポストにバブル期・団塊の世代以降の高齢者がつき、従来であれば管理職などポストに置かれるはずの社員が、人件費削減やポスト不足のために昇進できなくなっています。その為、所得が増えないため若手のモチベーションは下がり、1つの企業で長く働くことを辞める傾向が強くなります。
グローバル化
2020年のオリンピック開催に向けて、海外からの移住者が増加しております。グローバル化に伴い企業なども体制や方針の変更、文化の違いの認知などの用意をしなくてはいけないでしょう。グローバル化が進むと日本人というブランドは無くなり、「個人」の能力が重視されます。その為、能力の高い外国籍の人の方が採用されやすくなる恐れが出てきてしまいます。
資産価値激減
少子高齢化が進むことにより、マンション管理や修繕が行き届かなくなり老朽化が進みます。また、新しいマンションが建つが若い世代の所得低下の影響で人気がなく、空き住戸や転居が多くなり、スラム化を引き起こしています。その為、マンションの価値自体が暴落して、資産価値が激減する可能性があります。
非正規社員増加
厚生労働省の調べによると、民間事業者に勤める労働者のうち非正規社員の占める割合が4割の大台を超えました。年々、非正規社員が増加傾向にあり、2020年には5割を超えるのではと言われております。非正規社員の内、28.4%が25~34歳で、やむなく非正規社員になっているとの回答もあります。正社員として働く機会が見つからず、不本意ながら非正規社員で働くしかないケースが増えています。また、労働法改正に伴い、非正規社員も正規社員同様の扱いを取らなくてはなります。その為、非正規雇用と正規雇用との差が無くなり、非正規雇用のままでも問題がないと考える人が増えた事も要因の一つとされています。
無くなる仕事が多い
2020年には、約30もの仕事が無くなるのではないのかと言われています。これは、AIなどのロボット技術や自動化技術が発展したこともあります。2045年問題にも掲げられていますが以下の仕事がなくなる可能性が高くなっています。
電車の運転士 :センサーやGPS技術の進化により、決められたルートだけを走る乗り物の開発が可能
レジの店員 :個体識別のタグやコードを商品に搭載することにより、電子カードで会計を自動化出来る
新聞・郵便配達員:ペーパーレス化に伴い、電子媒体に置き換える動き
農家 :TPPの影響によりコスト競争に負け、離農者が続出されると予測される
交番の警察官 :監視カメラやセンサー、ビッグデータの技術の発展により、お巡りさんの仕事が激変するため
以上5つの2020年問題を取り上げましたが、激変の可能性がある年を前に、皆さんは何を準備しますか?少子高齢化やAIの時代に移り行く中で、学習は若い世代だけでなく、我々大人も必須になります。時代に取り残されない工夫が必要ですね。
個別指導学院Hero’s大浜街道校
今週は私立高校入でした!【大浜街道校/駿河区】
投稿日:2019.02.09
今週の5日・6日は私立高校の入試でしたね。受験生のみなさん如何でしたか??合格発表日は来週の15日です。私立単願の方は一息といった所ですが、併願受験の方はいよいよ1ヶ月後に公立高校の入試となりますので、気持ちを切り替えて受験勉強に励んでいきましょう!また、中学1年生・2年生は今週もしくは来週に校内テストが終了します。中学2年生は、まさに1年後に受験を迎えるわけですが、静岡県の入試制度について本日は少し纏めてみようと思います。
入試には「推薦枠」「裁量枠」「共通枠」などがありますが、本日は通称「一般入試」と呼ばれる「共通枠」について説明しようと思います。共通枠の合否判定は以下の3段階にて行います。
① 調査書点(内申点)の上位から共通枠定員までの受験者を対象とし、学力検査点(入試の筆記試験)の上位から共通枠定員の75%程度の受験者を合格とします。
② 第1段階による合格者を除いたすべての受験者のうちから、調査書の学習の記録以外の記載事項、面接の結果により共通枠定員の10%程度を選抜します。
③ 第1・第2段階による合格者を除いた受験者のうちから、総合的な審査により共通枠定員の15%程度を選抜します。
※①では調査書の学習の記録以外の記載事項と、面接等の結果等、②では調査書の学習の記録と学力検査の結果等により、合格者から除外される場合もあります。 詳しい静岡県の公立高校受験、入試制度の情報は静岡県教育委員会の高校入試情報のページで確認下さい。
http://www.pref.shizuoka.jp/kyouiku/
入試では、内申点(成績表の合計点数)が志望校を大きく左右してきます。高校に送付される内申点は中3前期の成績表が基準となりますので、内申点が決まる期間を考慮すると以外と期間は無いものです。ですから受験対策は早めが望ましいですね!
個別指導学院Hero’s大浜街道校
明日は節分!【大浜街道校/駿河区】
投稿日:2019.02.02
2月3日と言えば・・・、そうです節分ですね!節分は季節を分けるという意味で、年に4回存在し、立春、立夏、立秋、立冬の「前日」のことを指します。特に旧暦の新年にあたる立春の頃の節分は昔から重要視されてきました。
季節の変わり目には邪気が生じるという考えから、平安時代には宮中の年中行事として悪霊払いが行われていました。この行事は中国から伝来した「追儺(ついな)」という行事に由来します。鬼は「陰(おん)」に通じ邪気の象徴でもあり、昔の人々は目には見えない災厄を鬼(邪気)のせいだとし恐れ、これを払うことで福を呼び込もうとしたのです。
豆は「魔を滅する(魔滅)」とされていた為、鬼にぶつけることで鬼払いができると信じられていました。さらに大豆は五穀の一つで「生命力と魔よけの力を持つ」とされてきた為、豆まきには大豆が欠かせません。また、必ず炒り豆を使う理由は「魔目」を炒る(射る)とも、豆の金気を火気で炒ることで抑制するためだともいわれています。
平安時代に栄えた「五行」の思想の中で生まれたのが、節分だとさせています。起源は平安時代までさかのぼり、歴史の深さを感じますね。この伝統的な文化を絶やさず、末永く後世にも伝えていきたいものですね。
個別指導学院Hero’s大浜街道校
記憶の適齢期【大浜街道校/駿河区】
投稿日:2019.01.19
皆さん、記憶には適齢期というものがあるのはご存知ですか?小学校の10歳くらいまでは「意味記憶」、中学生以降になると「エピソード記憶」が発達すると言われています。
「意味記憶」
言葉の意味などを記憶する事です。これは「りんご」、あそこに咲いているのは「チューリップ」などの記憶力になります。この記憶力が発達するのは10歳頃までと言われ、漢字の書き取りや英単語などを吸収しやすい時期になります。
「エピソード記憶」
自分の体験や経験など、いつどこで何をした、といった記憶です。中学生以降になると、自分の体験が記憶に残りやすくなるのは、この能力が発達するからです。この時期は、文脈のなかで文章といっしょに覚える、情景を思い浮かべながら暗記する方が効果的と言われています。
この記憶の適齢期から、そのときに効果的な学習方法が見えてきます。読み書きを中心にして意味を暗記する時期、情景や体験などを結びつけて暗記する時期など、どの時期にどのような学習をするのかで暗記する量も変わってきますね。ぜひ効果的な学習をお試し下さい。
個別指導学院Hero’s大浜街道校
テスト対策講習・入試直前講習始まります!【大浜街道校/駿河区】
投稿日:2019.01.12
先日1月10日には中1・中2は県学調テストがありましたが如何でしたか?一息と行きたい所ではありますが、2月初旬には学校の校内テストになります!テストまで残り3週間強となりますね…。受験生は言うまでもなく、私立高校の入試が2月5,6日、公立高校の入試が3月5,6日となりますから、ラストスパートになります!
特に中1・中2は単元の難易度も上がってくる時期になりますので、気を抜くと痛い目に合う可能性があります。中3は気を抜く余裕はありませんが…。
さて、来週よりHero’sでは中1・中2は「テスト対策講習」、中3は「入試直前講習」が始まります。テストや入試までの残りの期間、精いっぱい取り組める様、私たち講師が一丸となってフォローします!前回の11月の校内テストでは、沢山の生徒が点数を上げる事に成功しました!今回のテストで更なる点数UPを目指して来週より講習をスタートします!
個別指導学院Heroo’s大浜街道校
新年あけましておめでとうございます【大浜街道校/駿河区】
投稿日:2019.01.05
新年あけましておめでとうございます!
= 今年もHero’s大浜街道校を宜しくお願いします! =
今年も色々な視点からブログを書いていこうと思いますので、お楽しみに!
さて、今年初のブログはプログラミングについてになります。2020年からすべての小学校で必修化されるプログラミング教育は、プログラミング的思考を育てることや、ITを活用して問題解決する力を身につけることを目的に実施されます。算数の学習内容に関連して、プログラムを使って正多角形を描く方法を考えるといった、各教科の単元で実施されるものに加え、学校独自の授業が実施される場合もあります。
それに先がけ、プログラミングの基礎を学べるロボットなどの玩具が多数登場しています。実際、小学校の段階ではプログラミング言語を学ぶことが目的ではなく、考え方を身につけることが狙いなので、それに合わせた直感的に操作できて、楽しみながら学べることを重視した製品が多いようです。また、タブレットやPCを使わずに操作できる玩具やアイテムも豊富に用意されています。
本格始動まであと1年。準備のために家庭でプログラミングに触れておきたい親子などからのニーズはますます高まりそうですね。
個別指導学院Hero’s大浜街道校
干支を覚えよう!【大浜街道校/駿河区】
投稿日:2018.12.29
いよいよ年末、まもなく年越しを迎えます!今年の干支は「戌(いぬ)」、来年は…?
そうです!「亥(いのしし)」になります。
さて皆さんは干支は全部覚えていますか??今回は、一般的な干支占いで干支の種類・順番を確認してみましょう!
子(ねずみ)年
基本的に明るく社交的な人で、にぎやかなことが好きなタイプが多く、周りにたくさんの人がいて、仲間や友達にも恵まれ、大人数で物事を成し遂げることが好きな方です。
丑(うし)年
一歩ずつ確実に進んでいくことができる、働き者です。自分で進んでいきたい気持ちが大きいため、人に頼ることは少なく、むしろ人に頼ることが苦手なことから、不利な状況に追い込まれることがあります。また、人見知りしてしまい、心を開いて相手と上手くコミュニケーションをとるのに時間が掛かる事があります。
寅(とら)年
まさしくトラのように、勢いと行動力にあふれる性格です。一人でどんどん突き進むその姿は、言い換えればチームワークを重視する行動が苦手ということにもなります。愛も情熱的で、激しいものが多くなります。
卯(うさぎ)年
とても明るく、人付き合いが上手いのが特徴です。それでいて頭の回転が良く、要領もいいためビジネスだけの人間関係の作り方や、そうでない人間関係の作り方、どちらにも長けている性格です。
辰(たつ)年
常識にはとらわれない発想力を持ち、豪快でとてつもない計画を打ち上げるタイプです。しかも、そんな計画でも現実にできそうな、強運すら持っています。とてもロマンチストな方ですが、どちらかというと鈍感な方になります。
巳(み/へび)年
プライドが高いのが特徴ですが、上手にコミュニケーションをとればしっかりと結果を出してくれる性格です。冷たい性格に見えますが、とても知的で場を和ませるタイプなので、付き合いが長くなると面白さにも気づけます。
午(うま)年
十二支の中で一番活力、生命力がある干支です。また、冒険心も強く、まさに馬のように元気よく突き進んで行きます。
未(ひつじ)年
見た目はとても穏やかですが、実は負けず嫌いで芯が強いタイプです。それでありながら慎重派で、無用な争いごとは嫌います。また、寂しがりやで不安症な面があります。
申(さる)年
活発な遊び好きでとてもいたずらっ子な部分があります。さらに負けず嫌いで、とても行動力にあふれます。目立ちたがりで、ちやほやされるのも好きです。
酉(とり)年
とても恵まれた運を持つ、天才肌なタイプです。また、凝り性で完璧主義なところもあり、妥協を許さない職人のような性格です。
戌(いぬ)年
とても愛情が深いですが、表面的にはシャイなタイプなため、派手なことや社交的なことは好みません。自然と弱者を助けるため、自然に信頼を集め、リーダー的な存在にも適しています。
亥(いのしし/い)年
とってもお人好しで、たとえ喧嘩になったとしても一切遺恨を残さず、からっと切り替えることができます。自分の主張もきちんと言うため、威圧的に見えますが、とても人間関係を大切にして決して裏切ったりしないタイプです。
さて以上が干支の十二支となります。ちなみに占いは当たってましたか??干支の順番も上記の通りとなりますで、暗記てしまえば、次の年の干支も分かりますね。
――――――――――――――
個別指導学院Hero’s大浜街道校
――――――――――――――
いよいよ冬休みがスタート!【大浜街道/駿河区】
投稿日:2018.12.22
やっと冬らしい気候にもなって参りましたが、多くの学校では本日から約2週間の冬休みとなります。Hero’sでの冬期講習も折り返しを迎えましたが、皆さんは如何お過ごしでしょうか?年末年始は各ご家庭でのスケジュールもあると思いますが、中学生は各学年共にカウントダウンが始まりました。そこで、今後のスケジュールを今一度確認したいと思います。
中学3年生は言うまでもなく入試までのカウントダウンです。私立入試までは約1ヶ月半、公立入試までは約2ヶ月半となります。受験生として取り組んできた成果を発揮する時が近づいてきました!
中学2年生と中学1年生は学力調査テストまでのカウントダウンとなります。テスト日は1/10となりますので約半月となりますね。また学力調査テストが終了後は、校内テストまで約1ヶ月となりますので、直ぐにテスト対策講習へと入っていきます!
各学年共に大事な時期となりますので、体調管理には十分に気をつけたいですね。インフルエンザも流行の時期に差し掛かってきますので、手洗いやうがいもお忘れなく!
個別指導学院Hero’s大浜街道校
準備始めてますか?【大浜街道校/駿河区】
投稿日:2018.12.15
昔から大切な人と交わされてきた年賀状。そこには人とのつながりを大切に、相手を思いやる日本人の心が現れています。メールが普及した現在でも年賀状の販売枚数は国民一人あたり約27枚。ところでこの風習、一体いつから始まったかご存じですか?
年賀状の歴史は古く、平安時代までさかのぼります。
現存する日本最古の年賀状といわれるのが、平安時代の学者である藤原明衡が作った手紙の文例集『庭訓往来』の中にある正月の文例。「春の始めの御悦び、貴方に向かってまず祝い申し候」(春始御悦向貴方先祝申候訖)とあります。
同時に平安時代頃からは年の始めにお世話になった人や親族の家をまわって挨拶をする「年始回り」の習慣も広まりました。これは大正時代あたりまで広く行われ、正月は挨拶のために行き来する人々で通りが混雑するほどだったとか。
江戸時代になると付き合いが広くなり、書状で挨拶を済ませることも増えていきます。新年を祝う書状を届けるのには飛脚が活躍しました。また、この頃には玄関に「名刺受け」を設置し、不在時にはお祝いの言葉を書いた名刺を入れてもらうという簡易スタイルも登場しました。現在でも仕事の年始回りでは「謹賀新年」など賀詞入りの名刺を使うことがありますね。このように、年始回りを簡略化したものが年賀状のルーツだといわれています。
日本の伝統文化として、今後も大切にしていきたいですね。
個別指導学院Hero’s大浜街道校
太平洋戦争開戦記念日【大浜街道校/駿河区】
投稿日:2018.12.08
本日は、あの記念日になります!キーワードが「リメンバー・パールハーバー」と言えば…! そうです‼あの有名な太平洋戦争開戦記念日になります! 1941(昭和16)年12月8日午前3時19分(現地時間7日午前7時49分)、日本軍がハワイ・オアフ島・真珠湾のアメリカ軍基地を奇襲攻撃し、3年6箇月に及ぶ大東亜戦争対米英戦(太平洋戦争)が勃発しました。 「12月8日午前零時を期して戦闘行動を開始せよ」という意味の暗号電報「ニイタカヤマノボレ1208」が船橋海軍無線電信所から送信され、戦艦アリゾナ等戦艦11隻を撃沈、400機近くの航空機を破壊して、攻撃の成功を告げる「トラトラトラ」という暗号文が打電されました。 元々は、ワシントンで交渉していた野村・来栖両大使がアメリカ側に最後通牒を手渡してから攻撃を開始することになっていましたが、最後通牒の文書の作成に時間がかかったため、戦線布告前に事実上奇襲攻撃となってしまいました。 終戦を迎えるのが1945年となりますので約4年間継続しましたが、この太平洋戦争の後、現在の日本が成立して行く事となります。日本の歴史に中でも、重要な分岐点ですね。歴史に「もし…。」はないと言われますが、万一この出来事がなかったら今の日本はどうなっていたのでしょう?考えさせられる出来事ですね! 個別指導学院Hero’s大浜街道校見た事ありますね⁉【大浜街道/駿河区】
投稿日:2018.11.24
安倍川の河口付近で、こんな風車見た事ありませんか??橋を渡る時などに…
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
実はこれ風力圧電施設で、名前は「風電君」と言います。この風力発電は年間発電量は約165万kWh、一般家庭約500世帯が年間に使用する電力を発電をしています。意外とあるんですね💧
意外と知らない方も多い様ですが、この施設は見学もできるそうです。興味のある方はコチラをご覧ください。
http://www.city.shizuoka.jp/041_000045.html
ご存知の通り、この風力発電は沿岸部に位置する為、海に隣接する発電施設のイメージとして強くなっているようですが、全国の沿岸部に位置する大半の発電施設は「火力発電」ですので、お間違え無く‼特に中島中の生徒さんは、学校の隣に風車がありますからね…。
個別指導学院Hero’s大浜街道校
校内テスト終わりましたが・・・【大浜街道校/駿河区】
投稿日:2018.11.17
先週、中島中学校では後期中間テストが実施されました。教科によっては翌日にテストの返却もありましたが、今週で全ての教科が返却されました!皆さん、テスト結果は如何でしたか??お隣の大里中学校は、来週が校内テストとなります!
例年この時期になると、様々なお問合せを頂く事があります。例えば、「テストの回数を重ねるごとに、結果が右肩下がりになってきた…。」「高校受験に焦りを感じ始めた…。」などが多いですね。今現在、公立中学校へ通っていれば高校受験は避ける事ができない道です。いつから受験と向き合うのかで、結果は大きく変わってきます。皆さんは、いつから高校受験について考えますか?
1年生・2年生の中には、3年生になってからと答える方もいると思います。では、高校受験に対して早くから取り組む事ができた方と、3年生になってからスタートする方との学習の差はどのくらいのものでしょう?また、3年生になって直ぐに気持ちを切り替えて学習する事が果たしてできるのでしょうか?もちろん個人差もありますので、直ぐに気持ちを切り替えて受験勉強ができる方もいると思いますが、集中力の持続や学習方法を定着させるには時間を要する事が多いです。ですから、いざ始めよう!といっても習慣がないと、なかなか…💧正直、積み重ねの分野になりますからね。
年明けの1月10日には1年・2年の学力調査診断テストがあります。もちろん、今まで学習した範囲での出題となりますので、冬休みの期間で復習を確りしておきたいですね。Hero’sでも冬期講習を行い対策を行っていきます。学校が休みの期間は纏めて復習ができる時期ですから大切にしたいですね。Hero’sの冬期講習も是非ご検討下さい!
個別指導学院Hero’s大浜街道校
本日、全国統一小学生テスト実施!【大浜街道校/駿河区】
投稿日:2018.11.03
本日11/3(土)は、四谷大塚主催の全国統一小学生テストが実施されています!元気いっぱいの小学1年生から、もうすぐ中学生の小学6年生まで真剣に取り組んでいます。1月に中学受験を検討されている小学生は、入試の模擬テストですね。
まもなくテストの終了時間となりますが、皆さんテストの出来はどうでしたか?力は出し切れましたか??ワクワク、ドキドキの結果は後日となりますので、楽しみにお待ちください‼
さて、ヒーローズ大浜街道校では前回6月に実施した小学生テストの受験者数を大幅に上回る受験者数となっており、回を重ねるごとに多数様にご参加頂いております。この小学生テスト最大の魅力は、何と言っても無料で受けられる事です。また、対策授業や見直し授業もご好評頂いております。「対策授業や見直し授業の料金は?」と質問を頂く事が御座いますが、もちろん料金は一切掛かりません。全て無料で実施させて頂いております。
この度は多数様にご参加頂き、誠に有難うございました。
次回の全国統一小学生テストについては、6月に開催予定となりますので、四谷大塚の公式HPをお見逃しなく‼
http://www.yotsuyaotsuka.com/toitsutest/#contents_back9
個別指導学院Hero’s大浜街道校
大浜海岸は釣りポイントでも有名⁉【大浜街道/駿河区】
投稿日:2018.10.27
皆さん、大浜海岸は釣りポイントで有名なのはご存知ですか?シロギスからクロダイやシーバス、ヒラメまで幅広く狙えるので、フィッシングで一度は訪れたいと思う方もいるようです。狙い目の魚で特に有名なのはヒラメで、今月には40cmのヒラメの釣果が上がっています!
大浜海岸は消波ブロック(ヘッドランド)が点在し、砂利と砂の入り混じったサーフとなります。水深は大浜海岸駐車場の付近で5m~8mほどと言われており、安倍川や大谷川など多くの川からの流れ込みも存在しています。無料で駐車できる大浜海岸駐車場やトイレもあるので利便性が良く、遠方から来られる方にも人気があります。
身近の有名スポットって、意外と知らない事ってありませんか?もしかしたら、身近な地域や場所が有名だったりしますから、調べてみるのも面白いかもしれませんね…。
個別指導学院Hero’s大浜街道校
来週は合唱コンクール‼【大浜街道/駿河区】
投稿日:2018.10.20
先月、中学校では体育祭が開催されました。当初の予定日は雨天の為、延期になった学校がほとんどでしたが…。
そして、来週は合唱コンクールの開催週になります。Hero’s大浜街道校の近隣中学校は、中島中・大里中共に24日(水)の開催となっており、中学校の放課後は、校舎から連日のように歌声が聞こえてきます!日々、合唱コンクールに向けた練習に励んでいるようですね‼
さて皆さんのクラスは、何を合唱曲に選びましたか?昨年合唱コンクールにお邪魔した時に、とても驚いた事がありました!それは、20年~30年前から歌い続けられている合唱曲があったからです!ほんと驚きました( ̄▽ ̄;)
まさに名曲と言うべきでしょうか⁉いずれかのクラスで今年もその曲が選曲されているのか、とても楽しみです!
皆さんも入賞目指して、頑張って下さいね!
個別指導学院Hero’s大浜街道校
テスト対策講習開始!【大浜街道校/駿河区】
投稿日:2018.10.13
2期制の学校は、9月末で前期が終わり10月より新学期となる後期が始まりました。そして、今から丁度1ヶ月後の11月には校内テストが実施されます。後期が始まって1回目のテストですね。前期の成績表も配られた頃だと思いますので、更に上の目標を目指し次回の校内テストの準備を始めましょう!
特に中3生は、高校に送る内申点を決める最後の校内テストになります。皆さんもご存知だと思いますが、静岡県の公立高校の入試では、内申点が合否を大きく左右します。となると、次の校内テストは…。
Hero’s大浜街道校では今週より【テスト対策講習】を実施しており、Newヒーローを募集中です!お気軽にご相談下さい!
個別指導学院
Hero’s大浜街道校
テスト結果と言えば・・・。【大浜街道校/駿河区】
投稿日:2018.09.29
8月末に校内テストが実施された学校は、テスト個票が配布されたのではないでしょうか?結果は如何でしたか??
テスト結果と言えば、私自身が度々驚かされたHeroの話を一つ思い出しましたので、ご紹介しようと思います。
このHeroは間違いなく殿堂入りでしょうね…。
入塾後の最初の校内テスト
校内テスト1ヶ月前の入塾だった為、前学年の復習も行いながらテスト範囲の復習を同時に進める必要がありましたが、入塾前のテストからなんと5教科合計51点アップ!私が最初に驚かされた出来事でしたが、本人が一番驚いていた気がします…。
新学年最初の校内テスト
過去最高得点を目標に取り組んだテストでは見事目標達成‼点数は更に33点アップし、入塾前のテストと比較すると5教科合計84点上昇!元の点数も気になりますが、この点数の上昇率にはホント驚きました!
今回の校内テスト
これが一番驚きました…。なんと数学で満点を取ったんです!以前は数学が苦手教科だったので、テスト結果を聞いた時は冗談だと思い何度も聞き直してしまいました。本当にスミマセン…。
次回のテストまで約1ヶ月半になります。次に誕生するHeroの結果がとても楽しみです‼皆さんもHero目指してみませんか?いつでもご相談下さい!
―別指導学院Hero’s大浜街道校―
面白競技はありますか?【大浜街道校/駿河区】
投稿日:2018.09.15
本日は公立中学校の体育祭が開催中です!Hero’s大浜街道校の近隣公立中学校「中島中学校」「大里中学校」「南中学校」3校も体育祭となります。体育祭は定番競技から各学校によって異なる競技もあり、見る方も飽きないですね(^_-)-☆
体育祭の定番競技と言えば、「徒競走」「学年(学級)対抗リレー」「長縄」「騎馬戦」「綱引き」といった競技が恒例で、この中の2つぐらいは体育祭の競技に含まれていのではないでしょうか?さらに競技のなかには、中学生が本気で行ったら結果が楽しみな「玉入れ競争」、かなりアグレッシブな指定が多い「借り物競争」、カオスな光景も十分にありえる「争奪競技」などの競技を盛り込む学校もありますね。
ちなみに中島中学校は全校女子による「タイヤ取り」が毎年恒例です。最初に聞いたときは「えっ、タイヤ??」と聞き返してしまいました。軽自動車から大型車のタイヤまで様々な種類のタイヤを、どれだけ多く獲得できるかを競う競技ですが、はっきり言って競技中のグラウンドは戦場と化してます…。
みなさんの学校には、どんな面白い競技がありますか?面白競技があれば、競技中の様子や結果教えて頂ければと思います。
―――個別指導学院Hero’s大浜街道校―――
台風すごかったですね・・・【大浜街道校/駿河区】
投稿日:2018.09.08
今週は台風21号が日本を直撃しました。風速60Mを記録する、観測史上最大級とも言える台風でしたね。静岡では大きな被害には繋がりませんでしたが、9月4日に予定されていた「中学3年生 学力調査診断テスト」が5日に実施されるという事態になりました。
さて毎年やってくる台風ですが、年間では約25個前後発生するそうです。しかし今年は、それを遥に上回るペースで台風が発生しているとの事。このままのペースで行くと今年は30個を超える台風が発生するという予想もでています。驚きですね…。ところで皆さんは、台風がどのように発生するのか知っていますか?
海が太陽の熱エネルギーによって温められ、海面温度が26度以上になると、海から膨大な水蒸気が放出されます。この水蒸気が上昇気流にのって積乱雲が発生し熱帯低気圧になります。雲が作られる過程で、水蒸気だった気体が水粒に変わる際、かなり多くの熱を放出します。放出された熱が、まわりの空気をもあたためて、さらに上昇気流を強めていきます。これが次第に渦を巻き台風が出来上がります。
簡単に言ってしまえば、今年の温暖というか猛暑の影響がそのまま台風の発生件数に繋がったようですね。立て続けに台風が発生していますが、実は台風シーズンはこれからなのです。もしもの事も視野にいれて、備えを万全にしておきたいですね。
―――個別指導学院Hero’s大浜街道校―――
志望校は決まりましたか?【大浜街道/駿河区】
投稿日:2018.09.01
9月に入り、中学3年生は学調まであと4日、入試も残すところ半年を切りましたが、皆さん志望校は決まりましたか?
先月8月には各高校で1日体験入学が催されていましたので、参加された方も多いと思います。しかし、日程が被ってしまい参加できなかった学校も中にはあるのではないでしょうか?そんな方は、9月・10月にも学校説明会や公開授業等がありますので、お見逃しなく!
公立高校は、本日「静岡市立高」が学校説明会と公開授業、「清水桜が丘高」が1日体験入学を行っています。今月、公立高校が行う公開授業等の日程を確認してみましょう!
静岡高
9/15 学校説明会+公開授業
静岡東高
9/15 学校説明会+公開授業
静岡市立高
9/ 1 学校説明会+公開授業
9/29 学校説明会+公開授業
静岡城北高
9/15 土曜講座(見学可)
清水桜が丘高
9/ 1 1日体験入学
9/29 1日体験入学
静岡商業高
9/29 文化祭
志望校が決まっていない方、志望校に迷いのある方は参加してみてはいかがでしょうか?志望校が定まるキッカケになるかもしれませんね。記載のない高校は10月~11月にスケジュールがあります。10月以降のスケジュールにも一度目を通しておきましょう!
―――個別指導学院Hero’s大浜街道校―――
社会の暗記方法は⁉【大浜街道校/駿河区】
投稿日:2018.08.25
社会は5教科の中で最も「暗記」が点数に直結しやすい教科です。数学や理科のようにテスト本番での計算力はほとんど必要ありませんし、英語や国語のように筆者の個人的な考えや登場人物の細かい心情の変化などを捉えたり、それを自分なりの言葉で表現する記述力もそう必要ではありません。
以前、「アメトーーク 勉強大好き芸人」に出演したお笑い芸人のカズレーザーは、「トレーシングペーパーを使って、地図を上から1回なぞる」という勉強法で地理を効率よく暗記したそうです。人間が記憶するためには、脳に対して必要な情報だということを認識させ、情報の重要度を向上させることが必要になります。この重要性を認識させるためには、本人がいくら重要だと思ったとしても、脳が記憶してくれるとは限りません。ですから、何度も同じ情報をインプットし、脳に知識が重要だということを認識させることが必要になります。言い換えれば、同じ問題を繰り返し行う事で、脳に重要性を認識させて記憶力を高める事が可能と言う事ですね。
複数の参考書やテキストを行う事で記憶させる方法もありますが、一つのテキストを繰り返し行い、一冊全てを暗記する方が暗記力を高める事ができる場合もあります。中学生は週明けに校内テストがありますから、学校で使用しているテキストを繰り返し行う方法を是非お試し下さい。
―――――――
個別指導学院Hero’s大浜街道校
―――――――
どちらのタイプ?【大浜街道校/駿河区】
投稿日:2018.08.18
人にはほめることによって伸びるタイプと、叱られることによって伸びるタイプがいます。タイプによって伸ばし方が変わるので、今回はタイプ別に比較してみましょう。
ほめて伸びるタイプ
ほめて伸びるタイプは直感で行動するような天才型の人に多く見られます。このタイプの人に、叱りすぎるとモチベーションを下げてしまい、やる気をなくし、自信を無くし、学習のパフォーマンスは落ちて常に人の顔色を窺って指示を待つようになり、自分では考えなくなってしまいますので注意が必要です。
ほめて伸びるタイプの人は、何かできたら必ず褒めてあげましょう。このタイプに限らず、できたときは褒めるのが手即ですが、このタイプの人には、ことさら良く褒めましょう。褒め方も本人に直接言うのが一番いいでしょう。皆が聞いている前で褒めることもいいでしょう。ただし、皆の前で褒めすぎると、それに嫉妬して快く思わない人も現れるので、ほどほどにしておきましょう。
叱られて伸びるタイプ
叱られて伸びるタイプは、まじめな人が多く、コツコツと努力する人によく見られる傾向です。直感で行動するのではなく、理論的に行動し、自分の行動に対し責任感を持ち、常に反省して改善しようと努力します。このタイプの人に、褒めてばかりいると、「これでいいのか」と思い込み、今の実力以上に努力して力を伸ばそうとしなくなり、問題部分を反省したり改善したりしなくなりますので注意が必要です。
よくないことやおかしいことがあれば、論理的に注意してあげるのが良いでしょう。その注意の内容が、納得いくものであれば、素直に反省して次に生かそうとします。しかし、叱ってばかりで褒めなくていいかというと、そういうわけでもありませんのでお間違えの無い様に…。
人には様々なタイプがあるので一概にいうことはできませんが、どちらの指導法を色濃くした方が効果的なのかを把握しておく必要はありますね。
―――――――
個別指導学院Hero’s大浜街道校
―――――――
いよいよ8月です!【大浜街道校/駿河区】
投稿日:2018.08.04
ついに8月が到来です!真夏日も続いておりますが、如何お過ごしですか?夏休みに入り、皆さんも色々な過ごされ方をされていると思いますが、夏休み明けには…。
そうです、校内テストですよ!中3生は学調もありますね。夏休みだからと言って無計画に過ごして時間を浪費してしまうと後悔してしまう事もありますから注意が必要ですよ。テストに向けて計画的な学習を行いましょう!
テストまで1ヶ月を切った学校も多いと思います。大浜街道校の近隣にある中島中学校は8/28~8/29に前期期末テスト、大里中学校では8/29に第2回到達度テストが実施されます。3年生の学調は9/4なので、丁度1ヶ月前になりますね。
Hero’sでは8月中旬からはテスト対策が始まります。夏休みの期間を有効に使って自身のレベルアップに繋げましょう!人より一歩先に進む為には、一歩先の事を行う必要もありますよね!ライバルと差をつける為に、Hero’sで新しい一歩を踏み出しませんか?是非一度お問合せ下さい。
―――個別指導学院Hero’s大浜街道校―――
第65回安倍川花火大会【大浜街道/駿河区】
投稿日:2018.07.28
夏の風物詩と言えば花火大会!本日は第65回安倍川花火大会でしたね。残念ながら、台風の影響で延期となってしまいましたが…。開催日については現状公表されておりませんので、日程が気になる所ですね。
1万5000発の花火を打ち上げる県内屈指の安倍川花火大会は、ここ数年で人気が高まり、観客数は約50万人と言われています。安倍川花火大会では尺玉や大仕掛け、大型スターマインなどが今年も予定されています。尺玉とは大きさが10号玉以上の花火の事を指し、大きさ迫力共に他の打ち上げ花火を圧倒しますが、花火大会で使用できる花火の大きさは地域によって異なる為、どこでも見られるものでもないようです。大型スターマインも毎年恒例となりますが、安倍川花火大会の目玉の一つとしても有名ですね。
静岡に夏の到来を告げる、毎年恒例の安倍川花火大会。花火大会は延期になってしまいましたが、市内の学校ほとんどが夏休みに突入し、今年の夏も本格的に始まりました!皆さんの夏休みが有意義になるように、Hero’s大浜街道校では全力でサポートさせて頂きます。
学習塾の夏の風物詩、「夏期講習」もまだまだ受付中です!是非一度お問合せ下さい。
―――個別指導学院Hero’s大浜街道校―――
今日から夏休み‼【大浜街道/駿河区】
投稿日:2018.07.21
ついにやってきました!公立の小中学校は今日から夏休みですね。夏休みの予定はお決まりですか?もちろん、学習予定もですよ!学校が本日からお休みになりますので、授業の進行は完全にストップします!まさに今が復習するチャンスです。
受験生にとっては、この夏はとても大切な時期になります。なぜなら、1・2年生の復習を一気に進める事ができる最後の期間になります。この夏の過ごし方が受験を左右すると言ってもいいでしょう。部活を引退した中3生は、時間を学習に割り当てる方が多いと思いますので、ライバルとの差を広げるのか、それとも…。
中1・中2も休み明けには校内テストがありますね。夏休みがあるからこそできる復習もいっぱいあります。不安が残る単元は、この夏に徹底的に行うことで克服しましょう。復習を徹底的に行えるのも夏だけですから、中1・中2も生まれ変わるチャンスです!
夏休み明けの自分を想像してみましょう。まわりをアッ!と驚かせる結果を残してみませんか?Hero’s大浜街道校では、この夏に新しく誕生するヒーローを受付中です!
―――個別指導学院Hero’s大浜街道校―――
大浜公園プールが本日からスタートですが・・・【大浜街道校/駿河区】
投稿日:2018.07.14
夏といえばプールですよね!当教室の近くにある「大浜公園プール」が本日から営業開始となります!
今期は、7月14日(土)~8月26日(日)の期間で営業するそうです。大浜公園プールはウォータースライダーを含め6つのプールがありますから、今年も楽しめそうですね!
しかし、大浜公園プールは今年の営業終了後から約3年間は休業となります。ご存知の方も多いと思いますが、改装工事が行われ、2022年に新プールに生まれ変わるそうですね。新しいプールも楽しみですが、今の大浜公園プールは今期が最後にもなりますから、一度は足を運んでおきたいですね。
ちなみに、新プールは入場料を設けるそうですから、無料で入場できるのも今期限りになりそうです!
―――個別指導学院Hero’s大浜街道校―――
今日は七夕です!でも知ってますか?【大浜街道校/駿河区】
投稿日:2018.07.07
本日は7月7日、言わずと知れた七夕ですね!ところで、七夕では笹に願い事の短冊を吊るす習慣がありますが、由来はご存知ですか?
笹が出来る竹は、まっすぐと天に向かって成長していく植物です。そして、笹の葉は天近くで風に揺られサラサラと音を出します。この音が天上からご先祖様の霊を呼ぶとされている事から、笹は神聖な植物だと言われています。つまり、願いが天やご先祖様に届く様にと、笹が七夕に使われているそうです。ちなみに、笹に願い事を書いて結びつけるのは、日本独自の文化です。
七夕は江戸時代に庶民に広まった風習で、七夕の名前の由来のお祭りである乞巧奠で手芸の上達が願われていた事が元となっています。したがって、書かれていた願い事は、例えば「お金持ちになりたい」という様な願いでは無く、「習字が上手くなりたい」と言った手習い事の上達への願いでした。これを考えると短冊に書く内容は、将来何になりたいかではなく、どんな事が上手くなりたいか言う願いがいいのではないでしょうか。
皆さんは、どんな願い事をされましたか?願いが成就するといいですね。
―――個別指導学院Hero’s大浜街道校―――
中学受験を検討されている方は明日!【大浜街道校/駿河区】
投稿日:2018.06.30
本日で6月も終わり、明日から7月です。1年の半分が終わってしまいましたね…。
中学受験を検討されているご家庭は、年明け1月には受験になりますね。受験を検討しているけれども、学校が決まっていないご家庭も中にはあるのではないでしょうか?
そこで明日は、第15回 中部地区私立中学校フェアが開催されます。静岡中部地区の私立中学11校が集まり、個別ブースでの相談形式で進行されます。この機会に色々な学校の説明をお聞きになられては如何でしょうか?
会場はグランシップ静岡6階交流ホール、時間は10:30~15:30(入退場の時間は自由)となっております。
この機会に志望校が決まるといですね!
―――個別指導学院Hero’s大浜街道校―――
梅雨の季節がやってまいりました【大浜街道校/駿河区】
投稿日:2018.06.23
今週の天気予報は雨マークが続き、いよいよ本格的に梅雨の季節になってきました。梅雨明けが7月15日~7月26日頃の予想の出ておりますので、約1ヶ月間はスッキリしない天気に見舞われそうですね。
さて皆さんは、梅雨時に体がだるく何をするにも疲れるという経験は御座いませんか?実は、梅雨の時期に体が疲れやすいのにはきちんとした理由があります。それは、梅雨時の温度差です。
6月は春から夏への季節の変わり目で不安定な天気が続きます。梅雨の時期でもありますから雨が降ると急に気温が下がったり、かと思ったらカラッと晴れて急に温度が上昇したりします。同じ一日でも朝夕は冷え込んだりと体温調節がしづらくなるのです。自分ではそれほど気になっていなくても体はダメージを受けている場合が多く、急に眠くなったり、すぐに疲れてしまったりするのです。
できる対策としてはなるべくこまめに体温調節をすることです。一日かけて外出するときなどは夕方の冷え込みに備えて一枚多めに服を持って出かけたり、布団も寒かったらすぐに上にかけられるようにしておくとよいでしょう。
他にも梅雨の時期は太陽に当たる機会が少なく、そのために体調を崩してしまう人もいます。日光に当たる時間が少ないと眠りが浅くなり疲れがしっかり取れないという報告もあります。太陽が出ているときにはなるべく短い時間でも外に出るようにするなどして意識的に日光を浴びるように心がけましょう。
―――個別指導学院Hero’s大浜街道校―――
暗記する為には・・・【大浜街道校/駿河区】
投稿日:2018.06.20
エビングの忘却曲線を聞いた事がありませんか?人間の脳は、30分後には40%、24時間後には60%、1ヶ月後には80%を忘れるそうです。結構、忘れる事が多いんですね…。
つまり、一度見た情報などは、直ぐに忘れてしまう事が多いという事になります。では、覚える為には、どうしたらよいでしょう?それは、何度も繰り返して記憶のメンテナンスをする事が効果的なのです。
学習でも、暗記をする際には繰り返し行う事によって記憶を高める必要があるという事になります。みなさんは、一度きりの学習になっていませんか?暗記は繰り返しが重要です。
いま一度、学習方法を振り返ってみましょう!脳のつくりを変えることは不可能ですから、忘れない為に繰り返す回数を増やす取り組みが必要なんですね。
―――個別指導学院Hero’s大浜街道校―――
この夏から始めませんか?【大浜街道校/駿河区】
投稿日:2018.06.13
先週「前期期末テスト」が実施された中島中学校は、テストが返却されました。教科によっては、テスト当日に採点が終わり返却されたようです。
テスト返却が素晴らしく早いですね( ̄▽ ̄;)。
生徒の中には、ちょうど1年前の夏期講習から入塾した生徒がおります。そんな生徒が、今回のテストでやってのけました!
昨年6月の校内テスト5教科合計165点から、今回でなんと223点までアップしました‼
中には満点の教科もありましたよ(^_-)-☆
Hero’s大浜街道校では夏期講習の受付を開始しております。自身の手で未来を切り開くために、この夏から始めてみませんか?受験を控える3年生は正念場となる「夏」ですが、2年生・1年生も「夏」次第で大きく変われます!
お問合せは054-286-3344まで!ご連絡お待ちしております!
―――個別指導学院Hero’s大浜街道校―――
今週末は・・・
投稿日:2018.05.22
Hero’s大浜街道校の近隣となる中島小学校・大里西小学校では、今週の土曜日に運動会が開催されます。
学校では、体育の時間や放課後の時間に運動会で競技する種目の練習を行っているようで、中には擦り傷ができしまっている生徒がチラホラと…。特に高学年は組体操を行うので十分に注意し、怪我をして運動会欠席なんて事が無いように気をつけましょうね(≧▽≦)
しかし6年生は小学生最後の運動会になりますから、それでも力が入りますよね~。徒競走やリレー、種目別競技などありますが、皆さんが得意とする競技は何ですか?
同じ質問を大浜街道校の6年生にしたところ、全員から帰ってきた答えは「全部得意」でした。
よっぽど、体育が大好きなんですね~( ̄▽ ̄;)
天気も今の所は大丈夫のようですし、今週末の運動会では、みなさんの活躍が楽しみです。
個別指導学院Hero’s大浜街道校
友達がビックリ‼
投稿日:2018.05.15
日中の日差しも強まり、温暖な日が続いていますが、学区の中島中学校では一部風邪が流行しているようです。なぜ今の時期に…と思うかもしれませんが、服装に油断して風邪をひくケースが多いようです。校内テストまで1ヶ月を切り、3年生は修学旅行前1週間前にもなりますので、体調管理に気をつけましょう。
そんな中島中学で先日学校で行われた「単元テスト」が返却されたと生徒から報告をもらいました。春期講習から頑張ってきた生徒たちは軒並み点数が大幅に上がって、友達がビックリしていたとの事でした。頑張り抜いた成果が確実に結果に繋がっている事に自信を持って、次回の校内テストも満足のいく結果を残したいですね。
テスト対策も中盤を迎えましたが、テストまでにできる事はまだまだあります。目標点数をクリアできる様に、私たちも全力でサポートしていきます。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
個別指導学院
Hero’s大浜街道校
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
雨降りですが、来週からは修学旅行‼
投稿日:2018.05.08
昨日から降りだした雨は明日まで降り続くとの予報も出ており、いよいよ梅雨が近づいてきたようですね。
前回・前々回も雨降りだったような気がしますが、気になさらずに…。
さて、来週・再来週には修学旅行で京都へ行く学校が多いと思いますが、ここ静岡市から京都市までの距離は何㎞あるかご存知ですか?正解は、約300㎞になりますので、時速50㎞で進んだ場合は6時間掛かる計算ですね。ちなみに、静岡市から東に進んだ場合は、東京を超えて水戸市あたりに行く距離と同等なんです。まあ、小学校の修学旅行で行った東京よりも遠いって事ですね。
また、全国的に中学の修学旅行イコール近畿地方の印象が強くなった理由なのかもしれませんが、全国の中学校の約4割強は近畿地方へ行くそうです。意外と驚きですね。関東地方や中部地方は特に近畿地方に行く学校が多いのですが、九州地方や東北地方、北海道地方の学校でも近畿地方へ修学旅行で行く学校が多いそうです。もちろん、近畿地方の方は地元が行き先になる事はないので、行き先は関東地方が多いようです。ちなみに沖縄地方の中学生は100%で九州地方のようですが…。
来週・再来週の天気が気になる所ではありますが、是非ともよい思い出にしたいですね。
---------------
個別指導学院Hero’s大浜街道校
ーーーーーーーーーーーーーーー
雨降りと言えば・・・
投稿日:2018.04.25
本日は生憎の雨となりましたが、GWは天気に恵まれるといいですね。
さて雨と言えば、間もなく沖縄では梅雨がやってきます。日本で一番早く梅雨がやってくる沖縄は、毎年いつぐらいから梅雨入りになるのでしょうか?
過去のデータから過去最速で梅雨入りになったのは、1980年の4月20日頃だとわれています。そうです、今の時期には既に梅雨入りをしてしまっていた事になります。ちなみに過去最も遅かったと言われているのは、1963年の6月4日頃と言われておりますので、最速日と比較すると、その差1ヶ月半と言った所ですが、今年の梅雨はいつになるでしょうか?
沖縄が梅雨に入ると、1ヶ月後には本州が梅雨に入ります。そうなると、今日のような雨降りが暫く続く事になりますね。雨も降らなければ困りますが、降り過ぎもスッキリしませんから、早い梅雨明けを期待する日が続きそうですね。
= 個別指導学院Hero’s大浜街道校 =
いよいよ学校の授業も開始!
投稿日:2018.04.17
本日の午後からは生憎の雨降りとなり、肌寒い気温になりました。季節の変わり目は気温が変わりやすく、体調を崩しやすい時期にもなりますので気を付けましょう!
さて、新学期が始まり早くも1週間が経過しました。学校のオリエンテーションも落ち着き、いよいよ今週から授業が開始されたのではないでしょうか?という事は・・・、復習はもちろんの事、予習もやらなけれはならない教科もありますよね?
本日、学力テストの実施もありましたが、中学生は6月上旬に校内テストが控えてますね。日頃の積み重ねが大切ですから、確りと取り組みたい所です。しかし中学生は、部活の活動時間が伸びて帰宅時間が遅くなってくる時期になると思いますから、学習できる時間がある程度限られてしまいます。テストもありますし、学習時間を大切にしていきたいですよね。
個別指導のヒーローズではお子様に合った学習方法をご提案しますので、ご相談等ありましたら、お気軽にご連絡下さい。
◆❖◇❖◆❖◇❖◆❖◇
個別指導学院
Hero’s大浜街道校
Tel:054-286-3344
◆❖◇❖◆❖◇❖◆❖◇
「平均」って気になりませんか?
投稿日:2018.04.11
いよいよ新学年が始まり、学校のオリエンテーションでは身体測定も実施されているのではないでしょうか?
中には成長期を迎えて急激に身長が伸びた方も少なくないと思います。そこで今回は、各学年の平均身長を纏めてみました。
中学校3年生(15才)
男子/168.6cm 女子/157.3cm
中学校2年生(14才)
男子/165.5cm 女子/156.8cm
中学校1年生(13才)
男子/160.0cm 女子/155.1cm
小学校6年生(12才)
男子/152.9cm 女子/152.1cm
小学校5年生(11才)
男子/145.3cm 女子/147.1cm
小学校4年生(10才)
男子/139.1cm 女子/140.3cm
小学校3年生(9才)
男子/139.1cm 女子/133.5cm
小学校2年生(8才)
男子/128.1cm 女子/127.5cm
小学校1年生(7才)
男子/122.5cm 女子/121.7cm
「成長する」=「骨が伸びる」ということになります。一般的に、男子は16歳、女子は15歳前後で骨端線が固まると言われています。残念ながら、骨端線が固まってしまってからは基本的には骨が伸びることはないそうです。
これから成長期を迎える方は、栄養バランスをしっかりと整えた食事が重要となりますから、食べ物の好き嫌いが多い方は要注意かもしれませんね…。
個別指導学院Hero’s大浜街道校
この時期はこんな事ありませんか?
投稿日:2018.04.04
春の暖かい陽気が続いていますが、寒い日の為にと残していた灯油がありませんか?
灯油は保管方法によって劣化する為、次のシーズンまでと言うわけにもいかずお困りの方もいらっしゃるのではないでしょうか?私もその内の一人ですが、なぜ古い灯油は使用してはいけないのか?と疑問を持たれる方もいらっしゃると思いますので、本日はその理由をお伝えしようと思います。
古い灯油を使用した場合、不完全燃焼を起こして着火や消火しにくくなり故障や火災の原因になったり、刺激臭がある煙が出たりする為、非常に危険です。国民生活センターでは毎年古い灯油を使用しない様に呼びかけを行っていますが、暖房器具が不完全燃焼を起こしたトラブルが毎年数百件発生しているそうです。古くても燃焼させるだけだからと安易に使用したケースも少なくないようですよ…。
古い灯油を使用してはいけない理由を知っている人と、理由を知らない人の行動は大きく変わると思います。学習でも、理由(基礎)を確りと理解していれば、問題の捉え方が変わるのかもしれませんね。
ちなみに、万一残ってしまった灯油は使用せずに廃油として処理しましょう!ガソリンスタンドに持って行けば処分してくれるはずです。使い切る事ができれば一番いいのですが…。
個別指導学院Hero’s大浜街道校
チャレンジしてみよう!
投稿日:2018.03.10
脳トレです!この問題解けますか?
制限時間は10分です。
是非チャレンジしてみて下さい。
≪ Question ≫
?に入る数字を答えましょう。
100 + 215 = 315, 245 + 755 = 1040
812 - 324 = 448, 2158 + 355 = ?
ヒント or 解答は下をスクロールして下さい。
ヒントは…、≪ 時間 ≫
解答・解説
A. 153 (2553)
10の位と 100の位の間に「:」をいれると時間になります。
その時間を計算すると右の時間になるわけです。
1:00 + 2:15 = 3:15, 2:45 + 7:55 = 10:40,
8:12 – 3:24 = 4:48
ですから 2158 + 355 は
21:58 + 3:55 = 1:53 (または 25:53)
したがって答えは 153, または 2553 となります。
Hero’s大浜街道校
無料学力診断テストやってます!
投稿日:2018.03.07
いよいよ3月になり来月からは次学年に進学です。そこで今やっておきたい事は、現学年までの学習内容の理解度を確認する事ですね。小さな躓きは、大きな躓きの原因になってしまう事がありますので、得意・不得意分野を確りと確認しましょう。現在の弱点ポイントを正確に把握し、適切な学習を行う事が成績アップへの第一歩になります。
苦手分野の躓きは今の学年からとは限りません。去年や一昨年、それ以前に原因がある可能性もあります。根本的な原因を無料学力診断テストで確認します。もちろん、入会の有無は問いませんので、お気軽にご連絡下さい。もちろん、無料体験学習も受付中です!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
Hero’s大浜街道校
Tel:054-286-3344
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
この問題解けますか?
投稿日:2018.03.02
今回は問題を用意しました。是非チャレンジしてみて下さい。
下の並んだ数字には、ある規則性があります。?に入る数字を考えてみましょう。(制限時間/5分)
1,2,4,7,8,10,13,14,?
画面を下にスクロールすると解答・解説があります。答えを求められた方や制限時間を迎えた方は確認してみましょう。
少し難しいと感じた方には【ヒント】です
↓↓↓↓↓
足し算が必要になります
解答・解説
【A.16】
左端の数字から順番に 1, 2, 3, 1, 2, 3, 1, 2, 3 …と加えていくと右隣の数になる仕組みになっています。
1 + 1 = 2, 2 + 2 = 4, 4 + 3 = 7,
7 + 1 = 8, 8 + 2 = 10, 10 + 3 =13,
13 + 1 = 14, ……
なので、 14 の次は 14 に 2 を加えてあげれば
良いわけですから、
14 + 2 = 16
したがって答えは 16 となります。
学習習慣を身に付ける為に・・・
投稿日:2018.02.24
学習習慣をつけると一言で言っても簡単ではありませんね。そこで、是非お試し下さい。
帰ったら、TVもつけず、当然ご飯もお風呂もあとにして、制服を着たままで、玄関からそのまま机の前に直行して速攻で勉強。毎日の学習習慣ができている生徒にはこのタイプが結構多いそうですよ。昔から「帰ったら直ぐに机に向かえ」とはよく言ったものです。
保護者の方も良くご存知だと思いますが、勉強は机に向かうまでが大変です。学校から帰って、ちょっとでも休憩したらもう動けないなんて事ありませんか?ですから一切休憩なしで机まで行くことが大切です。いったん机に向かってしまえば、勉強は結構続くものです。例外を作らないことが習慣作りには必要ですから、病気で学校を休んだ日以外はかならず毎日実施して下さいね。
Hero’s大浜街道校
歳末のご挨拶
投稿日:2017.12.30
本日12/30、ヒーローズ大浜街道校は今年最後の授業を迎えます。
2017年、どんな年でしたか?
テストが終わった後の振り返りが大切なように、
今年の振り返りをしないと、2018年のビジョンが見えてきませんからね!
本日、そして明日の大晦日で、やり残したことが無いように、
目を閉じて、今年一年を振り返ってみましょう♪
そうそう、大掃除も忘れずに!
2017年の授業は本日で終了し、
12/31~1/3の期間は休校となります。
2018年の授業は1/4が初日となります。
体調管理には留意し、良い年をお迎え下さい。
次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
■□個別指導学院Hero’s 北街道校□■
教室直通:054-246-3002
クリスマス♬
投稿日:2017.12.25
本日は12月25日、イエスキリストの降誕を記念する日ですね!
ケーキを食べたり、クリスマスプレゼントをもらったり、
各御家庭で、クリスマス模様は十人十色!
生徒に何をもらったか聞いてみると、受験生からは『新しい問題集』という答えがあったり、
『現金』という答えがあったり……
めちゃめちゃ現実的なプレゼントですね(汗)
今年も、残すところ1週間を切ります。
やり残したことはありませんか?
気持ちの良い年越しを迎えたいですね♪
中学1・2年生は県学調まであと17日で~す!
次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
■□個別指導学院Hero’s 大浜街道校□■
CBT方式
投稿日:2017.12.02
CBTとはComputer Based Testingの略です。
コンピューターを利用して実施する試験方式を指します。
http://www.saga-s.co.jp/articles/-/154949
リンクの記事にあるように佐賀大学で12/1にCBT方式の推薦入試が実施されました。
留意する点は
「すぐに採点できるメリットを生かして、
間違った問題は解説を読ませた上で、
類似問題を解かせ、学習する力を試した。」
という点です。
受験勉強でどれだけの知識を定着させたかだけでなく、
クリティカルシンキング=問題解決能力
が試されています。
困難が生じた時に自分でその解決方法を見出し、そこから改善に繋げていく。
思考力・判断力・表現力…脳をフル稼働させる必要がありますね(汗)
高大接続改革が行われる中で、今までにはないこのような受験方法がこれから増えていきます。
これまでとは異なる受験の準備が必要ですね!
次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
■□個別指導学院Hero’s 大浜街道校□■
校内テストが終わりましたが実は…
投稿日:2017.11.18
中島中は11/8・9に後期中間テストが実施されました。
1ヶ月前から始めた対策講習を頑張り抜いた生徒の中には、前回の校内テストから5教科合計30点以上アップが複数件ありました。みなさんテスト対策講習お疲れ様でした。そして何よりも「おめでとう!」(^^♪
さて余韻に浸りたい気持ちもありますが、中3は12/1、中2・中1は1/11に学力診断テストがありますね。今度のテスト範囲は広いですよ!今まで学習した範囲がテスト範囲になりますからね…(-_-;)
校内テストと同様の復習では追い付かない場合があるので気を付けましょうね!!ご相談はいつでもお気軽にどうぞ(^_-)-☆
個別指導学院
Hero’s大浜街道校
10月に入ったので校内テスト1ヶ月前ですよ
投稿日:2017.10.06
中学生1年・2年は新人戦に向けて部活が忙しくなり、3年生は受験に向けて忙しい日々を過ごしている事と思います。
さて、11月上旬には校内テストが控えていますね。まもなく1ヶ月前になるので、そろそろテストに向けて行動しなければなりませんね。
3年生は受験勉強をしながらも内申点に関わる大一番のテスト、1年生・2年生は忙しい部活動を行いながらテストに備えなければなりません。だからこそ早めの準備が大切になってきますね。
Hero’s大浜街道校でも【テスト対策】を来週よりスタートします。11月の校内テストに向けて一歩でも早いスタートを切りましょう‼
❖◆◇❖◆◇❖◆◇❖◆◇
個別指導学院
Hero’s大浜街道校
❖◆◇❖◆◇❖◆◇❖◆◇
体育祭ですが…
投稿日:2017.09.15
大浜街道校近隣の中学校では、明日は体育祭となっております。
台風18号が近づいておりますので、天気が気になる所ではありますが…
さて、テストも終わって一段落といった所ですが、11月には後期中間テストが控えていますね。
早めに対策を行えば、それだけライバルと差をつける事ができますよ(^_-)-☆
中3は受験に左右する大一番のテストですしね…
そんな方に朗報です!!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
テスト対策講座
受付開始!
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
詳しくはご連絡下さい‼
================
個別指導学院Hero’s大浜街道校
TEL 054-286-3344
================
夏期講習もいよいよ大詰め!
投稿日:2017.08.25
テストへ向けてラストスパート!
7/10から始まった夏期講習も残すところあと僅かとなってきました。
中島中は、本日から学校の授業が開始です。来週からは、他の学校も来週から授業開始と
なり、長い夏休みも終了ですね…。休みが物足りない方もいるかと思いますが、テストまでのカウントダウンが始まってます。
大浜街道校ではテストに向けて連日こんな感じです↓
早い学校では、週明けには校内テストですね。テストで悔いが残らない様に、精一杯取り組もう!大浜街道校は講師一丸となってサポートします!
≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫
個別指導学院
Hero’s大浜街道校
TEL 054-286-3344
≪≪≪≪≪≪≪≪≪≪≪≪≪≪≪≪≪≪
スケジュールを確認しよう!
投稿日:2017.08.20
夏休みも残り僅かとなってきました…。
もう少しで学校が始まるので、近隣中学校のスケジュールを一覧にしました。
中島中学校
【8月25日】
授業開始
【9月 4日】
前期期末テスト-1日目-(1年生・2年生)
【9月 5日】
前期期末テスト-2日目-(1年生・2年生)
学力診断テスト(3年生)
大里中学校
【8月28日】
授業開始
【9月 4日】
第2回到達度テスト-1日目-(1年生・2年生)
【9月 5日】
第2回到達度テスト-2日目-(1年生・2年生)
学力診断テスト(3年生)
南中学校
【8月28日】
授業開始
【8月30日】
前期テストⅡ-1日目-(全学年)
【8月31日】
前期テストⅡ-2日目-(全学年)
【9月 5日】
学力診断テスト(3年生)
どの中学校も授業が始まったら直ぐにテストがありますね…。
まだ休みがあるからと思っていると大変な事になりそうな予感(-_-;)
学校が始まる前に対策を始めましょう。
≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫
個別指導学院
Hero’s大浜街道校
TEL 054-286-3344
≪≪≪≪≪≪≪≪≪≪≪≪≪≪≪
夏期講習後半戦、テスト目前!
投稿日:2017.08.15
夏期講習も後半に入り、夏休みも残り僅かとなりました。学校の課題は終わりましたか?
夏休み明けに、中1・中2は校内テスト、中3は学力調査が控えてますね。学校によって中3は、校内テスト+学力調査がありハードなスケジュールになっています。
学校が始まってしまうと学習時間の確保が難しくなってしまう可能性もあるので、夏休みの残りの時間を有効かつ効果的に使いたいですね。
「あれをやっておけば…。」「もっとやればよかった…。」などの悔いが残らない様に、テストに臨みましょう!もちろん、大浜街道校は全力でバックアップします。
≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫
個別指導学院
Hero’s大浜街道校
TEL 054-286-3344
≪≪≪≪≪≪≪≪≪≪≪≪≪≪≪
何年生⁉
投稿日:2017.07.01
≫≫≫≫≫≫ 問題 ≪≪≪≪≪≪
写真の生徒は何年生でしょうか?
正解は…
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
~~~小学3年生です~~~
現在、ヒーローズ大浜街道校では
小学3年生から高校生まで
幅広い学年の生徒が通っています!
「小学校低学年から通塾…」と
驚かれる方もいらっしゃるのでは
ないでしょうか。ですが、
学習習慣・学習方法の身に付け方で
今後の学力が大きく左右されます。
~~~~~~~~~~~~~~~~~
まずは、ご相談下さい‼
↓↓↓↓↓
≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫
個別指導学院
Hero’s大浜街道校
TEL 054-286-3344
≪≪≪≪≪≪≪≪≪≪≪≪≪≪≪≪≪≪≪≪