スタッフブログ
勉強は意識から【安倍川駅前校/駿河区】
投稿日:2020.02.21
塾に通っている保護者からこんな声をよく聞きます。
「塾に行ってるけど伸びない、、、、、」
この理由は大きく2つあります。
①塾がお子様に合っていない
②塾に通わされてるだけになっている
この2つです。
学校の授業がよくわからないのに集団塾でついていけるでしょうか?
それは難しいことです。
学校の授業についていくためには個別指導で「分からないところまで戻る」ことが必要です。
中学3年生でも分数の約分・通分ができていないこともあります。
躓いているところの復習はできていますか?
学校の勉強と並行して復習することは難しいです。
学校の授業が止まっている春休みや夏休みに復習を進める必要があります。
また、塾に通うお子様のモチベーションはいかがでしょうか?
塾に行くことを嫌がりませんか?
塾につ入れていくことが大変ではありませんか?
私たちヒーローズでは塾が好きな生徒が多いです。
それは、お子様一人一人にあった授業をしているからです。
同じ環境では成果が出ないかもしれません。
この春に新しい環境で勉強をしてみませんか?
~☆~~☆~ヒーローズ安倍川駅前校~☆~~☆~
お問い合わせ・ご質問お待ちしております。
お気軽にご連絡ください
安倍川駅前校へのお問い合わせはこちらへ
054-266-6991
~☆~~☆~~☆~~☆~~☆~~☆~~☆~~☆
公立受験対策🚩【馬渕校/駿河区】
投稿日:2020.02.21
先日、静岡県私立入試の合格発表がありました!
ヒーローズ馬渕校、見事に合格できておりました👏✨
みんな、よく頑張ったと思います!
素晴らしい!本当におめでとうございます😊
しかし、ここで終わりではありません!
併願入試の生徒は、公立受験が迫ってきています!!
あと2週間もないのです…!😨
私立に合格できて、ホッとしてしまっている生徒がちらほら…💦
残り少ない時間の中で、どれだけ周りのライバルと差をつけることができるのかがカギになります…!
昨日発表された、公立高校の倍率はどこも例年並みか少し高いところも…!
残り約2週間、死ぬ気で合格を狙いに行きましょう!!
そんな中、先日の日曜日、静岡市内のヒーローズで公立入試を行う生徒を対象に、公立受験合同特訓講座を開催いたしました🚩
毎年この時期になると行っている、慣例行事ではありますが生徒も講師もほぼ1日、勉強に次ぐ勉強で頭をフル回転させました。
参加してくれた生徒の皆さん、お疲れ様でした👍
3月4日に向けて、より頑張っていきましょう!
~◇~◇~◇ヒーローズ馬渕校~◇~◇~◇~
お問い合わせ・ご質問お待ちしております。
お気軽にご連絡ください
教室直通:054-266-7662
フリーダイヤル:0120-85-1160
~◇~◇~◇~◇~◇~◇~~◇~◇~◇~◇~
変化する学校教育【静岡本通校/葵区】
投稿日:2020.02.21
学習指導要領とは、日本教育の大まかな指導目標です。学習指導要領があることで、全国のどの地域にいても同じレベルの教育を受けることができ、時間割はこれを基準に組まれているので、学習指導要領が変わると、教科書や授業の内容が変わります。ですから、高校の学習や大学入試が変わっていくということにまでつながる、教育全体への大きな影響になるのです。
学習指導要領は、10年ごとに見直されてきているということをご存知でしょうか?今回、小・中・高校で全面的に見直され、2020年から順次実施されていく予定となり、最近話題の『プログラミング教育』や、5~6年生で教科になる『英語』、『アクティブラーニング』が対象になっています。
改訂される学習指導要領の中には、『思考力・判断力・表現力を育むことを重視する』とあります。自分たちの頃にはなかった教科が新たに実施されることで、不安を覚えている親御さんもきっと多くいらっしゃいますよね。しかし、新学習指導要領のポイントをおさえることで、どんな授業が行われるのかな…と予想できるかと思います。「自分たちの受けた授業とはずいぶん違うな。子どもに聞かれてもわからないかも。」と案じる前に、教育がどのように変わっていくのか知っておく必要がありますね。
これまでの教育では、学校で学んだことを知識としてどれだけ理解しているかということが大きな評価のポイントとなっていました。「授業→試験→評価」という、流れですね。しかし、教育改革では知識の習得だけではなく、習得した知識をいかに表現・アウトプットできるかが重視されています。そのため、これまでのように先生の話を座って聞くという授業だけではなく、「アクティブ・ラーニング」という子供たちが発表したり、議論したりする、子供が主体となる授業が取り入れられていきます。アクティブ・ラーニングは「発見学習」「問題解決学習」「体験学習」「調査学習」「グループワーク」「ディベート」「グループディスカッション」が学校教育改革の大きな柱となります。
具体的には、小学校3年生から英語教育が始まり、小学校5年生からは、現在中学1年生が習っている英語を学習します。小学生で言えば、プログラミング授業の開始も、その一つですね。当然、中学生の英語は高校からの内容を学習する事となり、単語量もアップします。高校の授業は日本語禁止の英語オンリーで進める内容となり、大学入試に至っては、センター試験から共通テストに変更されますね。
未だ、解決されていない問題もあり、不確定な内容もありますが、今後の教育改革の話題にはアンテナをはっておく必要がありますね
次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
個別指導学院Hero’s 本通校
教室直通:054-251‐5220
受験まで残り・・・【下土狩駅前校/駿東郡】
投稿日:2020.02.21
現在、ヒーローズでは公立受験に向けた対策授業を行っております。
そんな公立受験ですが、なんと残り2週間を切ってしまいました!
中学校3年生に上がって、受験に対して意識を持つようになり、その後、夏期講習、
テスト対策、冬期講習、私立対策講習と怒涛の講習日程が続き、それも残り2週間で終わる・・・。
まだまだ先のことだと思っていた受験が、残り僅かまで迫っている。
本当に時間というものは過ぎるのが早いです。
しかし、最初の頃の生徒の顔と、今の生徒の顔を比べてみるとどうでしょう?
覚え直すことが多く、なかなか定着できずに苦しんでいて、諦めの言葉も多く出ていた生徒が、
自分の目標に向かって、真剣に問題と向き合うようになり、確実に力をつけてくるようになりました。
生徒たちにとって公立受験は、間違いなく、これまでの人生の中で一番の壁となるでしょう。
しかしこうした壁は逆に、人間として成長する上で、最も成長できるタイミングであるとも言えます。
様々な苦労や悩み、後悔を通じて、反省・改善を図っていき、自分にとって必要なものは何か、
これから先何をしなければならないか、考え、行動し、解決していく。
このことができるか、できないかで大きく変わることとなります。
下土狩の生徒も、多くの悩み・不安を抱えていました。
しかし、そうしたことを一つずつ乗り越え、今の姿になってくれました。
まだ受験は終わっていませんが、ここまで本当に頑張ってくれたと思います。
残り僅かな時間ですが、しっかりと最後の追い込みをかけ、笑顔で卒業できるように、そして
これらの経験をして良かったなと思えるように、ラストスパートをかけていきたいと思います!
次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
■□個別指導学院Hero’s 下土狩駅前校□■
教室直通:055-987-1810
静岡市の取り組み【手越原校/駿河区】
投稿日:2020.02.17
2020年、静岡市では全小中学生にタブレットを貸し出すことが決まりました。
学校での授業で活用されるようです。
私が学生だったときは「ポケベル」が流行っていたのであの頃には考えられない決定です。
現在、お子様はタブレットを何に使っているでしょうか?
Youtubeを見ていますか?
ゲームをしていますか?
勉強をしていますか?
ほとんどが前の2つだと思います。
今や、仕事でも活用されているタブレット。
使いこなすスキルは確かに重要かもしれません。
しかし、高校入試や大学共通テストがペーパー式である限り、
「書いて答えること」は変わりません。
タブレット教材は
「いつでも、何回でも」と言ったことが良いことですが、
それは本当に頭に入っていますか?
テストに役立ちますか?
子供一人一人で勉強方法は様々です。
新年度に向けて、
「お子様に向いている勉強方法や塾は何か」
を一緒に考えていきませんか?
~◇~◇~◇ヒーローズ手越原校~◇~◇~◇~
お問い合わせ・ご質問お待ちしております。
お気軽にご連絡ください
教室直通:054-269-5717
フリーダイヤル:0120-85-1160
~◇~◇~◇~◇~◇~◇~~◇~◇~◇~◇~
思考力 = 考える力【静岡本通校/葵区】
投稿日:2020.02.18
最近の入試やテストでは、思考力を問われる問題が多く出題される傾向が強くなってきています。
小学生の学校カリキュラムも来年度より変更となり、思考力を養うプログラミングの授業も始まります。
思考力とは「考える力」です。
人間にはもともと思考力が備わっているからこそ、あらゆる動物をしのいで食物連鎖の頂点に立つにいたりました。
しかし現代では、パソコンやスマホが普及している為、「なぜ?」「どうして?」という謎の答えが簡単に手に入るようになりました。
パソコンなどの人工知能に頼りすぎると、人が考える力が衰えてくる危険があるのです。
「疑問の答えはパソコンの中にある」という考えが、人間自身の「謎を解こう」「手段を考えよう」という思考力を退化させてしまうのです。
思考力の退化を防止する為には、毎日のスケジュールを組み、それに沿った行動をすることが一番効果的です。
しかし、お子様の年齢によっては、一人ではなかなか到達は難しい事もあると思います。
そんな時は、ご両親からアドバイスや声掛けなどが必要です。
お子様の思考力アップに繋がるよう、目標を達成するまで親子一緒に取り組む事も大切ですね。
次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
個別指導学院Hero’s 本通校
教室直通:054-251‐5220
今後の話📖 【三島校/三島市】
投稿日:2020.02.18
先日、私立高校の合格発表がありました。
ヒーローズ三島校の生徒も無事に皆合格し、一安心しているところです。
しかし!併願の生徒はそうはいきません。
公立入試まであと15日に迫っています。
私立入試の喜びを気力に変えて、更に集中して勉強に取り組んでほしいですね🚩
さて、そんな中、ヒーローズ三島校では、春期講習や来年度に向けて面談を行っております。
新中3年になるご家庭には、受験を行う前に知っておいて欲しい情報や、仕組みについてなどを動画にして、お子様と見て頂けるようにとお願いしたりもしています。
特に、高大接続改革が始まる年ということで、静岡県の高校入試もより難しく、難易度も高くなることが見込まれます。
新学期になる前に、お子様にとって、受験に向けてどのような準備をしておかなければならないのか、3年生になって大切になってくることは何かなど、一緒に考えていければと思っております。
春期講習は、3月16日~各学校の春休み終了まで行います。
受験や学期も終わり、遊びまわりたい時期かとは思いますが、春休みに必要なことは、今までの学年の復習です!!
特に、高校生は5月、中学生も6月には中間テストが控えています。
中学生の中間テストに至っては、先日行われた学年末テストに出なかった単元も繰り上がって入ってくることが基本になります。
2・3月に行った内容を、6月に覚えているかといわれても難しいと思います。
そこで、授業が進まない春休みに、しっかり復習を子なって、周りの生徒と差をつけていくのです。
特に、来年度受験生になる今の2年生は、3年生になってとても重要なテストが中間テストなのです。
3年間の中で一番点数が取れる中間テストで、微妙な点を出すことは避けたいですよね…💦
200点台に乗ることができれば、更に志望校への道が開けます!
そうなるためにも、春休みをヒーローズでの復習タイムとしましょう😊
現在、ヒーローズ馬渕校ではお友達紹介を大募集しております!
集団塾に慣れない、まだ塾に通ったことがないなど、お困りごとがありましたら、この機会にお問い合わせください!
また、ヒーローズに通っている生徒さん、今が友達紹介のチャンスです☆
特典が多くなっている今、お友達と通塾しませんか。
~◇~◇~◇ヒーローズ三島校~◇~◇~◇~
お問い合わせ・ご質問お待ちしております。
お気軽にご連絡ください
教室直通:055-988-3818
フリーダイヤル:0120-85-1160
~◇~◇~◇~◇~◇~◇~~◇~◇~◇~◇~
体調にご注意を【北街道校/葵区】
投稿日:2020.02.18
最近話題となっているニュースと言えば、コロナウイルスに関してのことではないでしょうか?
中国で発生した新型肺炎のウイルス。現在では多くの国で、感染者が出てきております。
また、日本国内でも一名、お亡くなりになってしまった人もいるとのことです・・・。
そんなコロナウイルスですが、やはりしっかりと予防しないわけにはいきません。
正直、現状の正しい情報というものがどのようになっているのか、まだまだ検討していかなければならない段階でございますが、一方で分かっていることもあります。
・空気感染ではなく、飛沫感染、接触感染
・手洗い、アルコール消毒が必要
ということです。
手洗いや消毒していない手で、目をこすったりしてしまうと、そこから感染するということもあるそうです。
そのため、学校に到着したら、家から帰ってきたら、まずは手洗いうがいをして、清潔な状態にすることが大切となります。
また、やはりマスクは欠かせないです。くしゃみや咳など、自分を守るということもそうですし、
相手に対しての影響を考えていかなければなりません。
ちなみに北街道校でも、去年の秋頃からアルコール消毒と除菌のタオルを常備するようにしております。
インフルエンザもそうですが、こうした予防を日頃行うことが大切となります。
特に受験生は、残り一か月もしないうちに公立受験となります。
自分が後悔しないためにも、しっかりとできることをしておきましょう!
次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
■□個別指導学院Hero’s 北街道校□■
教室直通:054-240-3002
体調に気をつけて・・・【静岡本通校/葵区】
投稿日:2020.02.14
中3生は私立入試が終わり一段落と言った所、中1・中2は校内テストが終わった所でで気が抜ける時期ではありますが、、、
なんと、中学の各学年でインフルエンザ発症( ̄▽ ̄;)
タイミングがいいのか悪いのか…(-_-;)
コロナウィルスも巷で話題になっていますが、、、
もちろん風邪の予防もですが、体調には十分に気をつけたいですね。
特に、公立高校の入試までは残り3週間を切りました💦
公立受験生は、より一層体調を整え、受験に臨みましょう‼
予防し過ぎる事はありませんから、皆さんも十分に気を付けて下さいね(^_-)-☆
一息ついても気は抜かずに最後まで突っ走りましょう‼
次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
個別指導学院Hero’s 本通校
教室直通:054-251‐5220
新しい学年に向けて準備!!【湯川校/駿東郡清水町】
投稿日:2020.02.14
早いもので、4月からは新学年を迎えます。
振返ってみてこの1年どうだったでしょうか。
新学年の最初に掲げた目標や目的に対しどれぐらいできたでしょうか。
新学年に向けて現在各ご家庭と面談をさせて頂いておりますが、当初の目標を達成でている子は
残念ながら少ないようです。
勉強時間の確保や英単語の練習、自習の時間など各自の目標がありましたが、部活やクラブチームの忙しさからで
きていない子が多かったです。学校が休みの長期休暇などにまとめて勉強を行い貯金を作っても、日々の学習習慣がなければすぐに学校の進度に抜かされ、定着しなくなってしまいます。
この春休みにやらなければいけないことは、目標の設定、日々の学習の行動、読解力の向上が必要です。
毎年夏休み前の面談で理科、社会のほとんどが穴抜け状態になってしまっている子が多くいます。
そうなると、夏休みに理科社会の総復習+英語数学などの勉強になってしまいます。
4月以降の部活のイベントやテストを考えると、日々理科社会も勉強し、ゼロからのスタートは避けなければなりません。
また、全部の科目に言えることですが、読解力がなければ説明文を読み用語の暗記や記述問題に対し、説明がうまくできません。
期末試験中のお子様の行動は保護者様にはどう映ったでしょうか?
たてた計画通りに勉強をしていましたか?部活に疲れたから今日はやらない などなっていませんでしたか?
新学年となる今、行動を変えるチャンスです。
日々の学習のアドバイスから進路相談も現在行わせて頂いております。
お気軽にお問合せ下さい!!
次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
😀 個別指導学院Hero’s 清水町湯川校 😀
教室直通:055-976-5477