スタッフブログ
勉強習慣を付けましょう!!【安倍川駅前校/駿河区】
投稿日:2020.02.14
勉強習慣は小学1年生から3年生までに習慣づけをしなければいけません。
家に帰ってからの子供の行動を思い出して見てください
ランドセルを置いて遊びに行ってしまいませんか?
ゲームやスマホを触っていませんか?
昼寝をしていませんか?
一番理想なのは帰ってすぐに宿題をすることですよね?
これを小学校高学年以降に習慣づけしようとすると
お母様もお父様も大変です。
反発もしますし、約束も守らなくなります。
だからこそ、低学年の内から「当たり前」にしてしまうことが大切です。
この「当たり前」にするには1つ大切なことがあります。
それは
「親が約束を破らないこと」です。
宿題をしなければ遊びに行ってはいけない。
おやつを食べてはいけない
ゲームをしてはいけない
といったルールを絶対守らせることです。
甘えや特例を作ってしまうと子供はその甘えにつられてしまいます。
子供がルールを守らないといった悩みはありませんか?
お父さんやお母さんもルールを作って実践してみると成果が変わるかもしれませんよ!!
~☆~~☆~ヒーローズ安倍川駅前校~☆~~☆~
お問い合わせ・ご質問お待ちしております。
お気軽にご連絡ください
安倍川駅前校へのお問い合わせはこちらへ
054-266-6991
~☆~~☆~~☆~~☆~~☆~~☆~~☆~~☆
新科目『公共』【下土狩駅前校/駿東郡】
投稿日:2020.02.14
現在、高校教育においての話題として一番騒がれているのは、
大学共通テストに関してではないでしょうか?
英語の民間資格の利用や記述問題の導入を巡って、現在も議論がなされている最中でございます。
その話題に隠れがちですが、もう一つ、気にしなければならない事があります。
学習指導要領の改訂です。
どの学年も変更がございますが、今回は高校生のが学習指導要領に焦点を当てていきたいと思います。
高校生の学習指導要領で、追加されたもの、変更されたものとして、社会科があります。
これまでの学習では、歴史AB、地理AB、公民ならば現社や倫理・政経といった科目が行われてきました。
しかし、改定後の内容としては、地理総合・歴史総合、公民は「公共」という科目が新設され、必修科目となりました。
地理総合は、自然環境や人々の生活、そしてグローバル化とした内容
歴史総合は、日本史と世界史を併せた近現代史を中心とした内容
地理・歴史に関しては、近年の国際関係からグローバル化や近代化というところがピックアップされ、
学んでいくようになり、植民地支配や戦争、そして現在の世界の関係がどのように作られてきたのか、
それに対して私たちに何ができるのか、何を考えなければいけないのかを学んでいく内容となっております。
これらに関しては、これらの科目に関しては、何回か取り上げられたことがあるので知っている方もいらっしゃるかと思いますが、次に紹介する『公共』に関しては、おそらくあまり知らないのではないかと思います。
18歳から選挙権を与えられるようになり、選挙や国会の仕組み等はもちろん、自分たちの生きる社会が、どのように成り立っているのか、様々な所で情報が手に入れられるようになり、そうしたものを正しく扱うためにはどうするべきか、これから世の中を生きる上で必要となる、考え方やそれらを伝えていく、発信していく力、そうしたものを育てていくとのことです。
ざっくりまとめると、主権者教育やキャリア教育を『公共』で行い、将来必要となる力を育成していくことが狙いです。
しかし、この『公共』に関しては、重要であるものの、学ぶ範囲が大きくなっております。そのため、現在も授業案やモデル授業などが多く出回っていますが、学校の立地や地域性などで、学校ごとに大きく授業内容が変わってくることが予想されているとのことです。
今後固まっていくため、まだまだ情報としては未知数ですが、入試改革の変更、社会が必要としている力、
こうした事情から、私たちが受けてきた知識重視の授業から、大きく変わっていくこととなります。
そうした現状を抱えている今、その年になってから対策するのではなく、教育改革による学習内容の変化に向けて、今からできることに取り組んでいかなければなりません。
お子様が将来困らないよう、今のうちからそうした情報を集め、そしてそれらの変化に対応できるよう、
ヒーローズで学んでみませんか?
次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
■□個別指導学院Hero’s 下土狩駅前校□■
教室直通:055-987-1810
恐るべし日大三島… 【湯川校/駿東郡清水町】
投稿日:2020.02.14
私立受験お疲れ様でした!
筆記試験、面接…初めてのことで緊張する場面も多かったと思います。
ビックリするような質問をされたり、どう考えていいかわからない問題って毎年でてきますよね
生まれ変わるなら何になりたいですか?や幽霊を信じますか?など、予想を裏切ってくる質問などは
ドキッとしますね笑
問題を回収する学校もありますが、持ち帰れる高校もあります。
生徒がここわからなかった~と持ってきてくれたので見てみたのですが…
日大三島高校の数学の問題で難しいものが…
講師陣で頭を抱えてしまいました笑
周りで日大三島を受験した方がいらっしゃれば、是非一度挑戦してみてください!
後半時間のない中、数分で解けた子は天才と呼べるのだろうなーと一人でしみじみと思いました。
次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
😀 個別指導学院Hero’s 清水町湯川校 😀
教室直通:055-976-5477
読解力の低下は数学から!?【北街道校/葵区】
投稿日:2020.02.10
教育に関するニュースが多く流れる今日この頃、読解力に関するニュースで面白いものがありました。
それは、「暗記数学が読解力の低下を招いている」というものです。
読解力と言えば、国語をイメージすると思います。
・読解力を上げるには、多くの本を読む必要がある
・読解力を上げるには、語彙力を上げる必要がある
・読解力を上げるには、文章を要約する力が必要である・・・
きっとこのようなことを聞いたことがあるのではないでしょうか?
しかし、今回の記事では、数学の教え方に問題があると指摘しています。
「暗記数学?」
と思うかもしれませんが、私たちが分かりやすい、想像しやすいものとしては「み・は・じ」があります。
道のり・速さ・時間を求める際に、学校や受験対策などで覚えさせられたのではないでしょうか?
これに関しては、私も経験があるのですが、「なんでこういう計算式になるの?」と
生徒に聞いたことがあります。
そうしたら「分からない」と、答えておりました。
みはじを使って答えていた生徒が、「いざ説明をするとなると答えることができない」
このような状況に陥っております。
今までの受験やテストなどでは、計算がメインとなっていたり、センター試験ではマークだったりと、
応えられれば問題ないような形式でした。
しかし、今のテストはどうでしょう?
どの教科でも記述問題が取り入れるようになり、また数学では、文章問題が多くなってくるなど
これまでの解き方では対応できなくなってきております。
そのため、単純に公式を利用するだけでなく、自分の中で、なぜこのような計算式になるのか、
どのような手順で計算しなければならないのか、一つ一つの問題を自分の中で整理しながら、
解いていく必要があります。
最終手段として、こうした公式を使うことは必要になる機会はあると思います。
しかし注意していただきたいのは、「なぜ、このようになるのか」という視点を持つことです。
理由を知っていて使うのと、訳も分からず暗記して問題を解くのとでは、定着の仕方も大きく変わっていきます。
そして、記述問題や説明させる問題が増えているならば、なおさらです。
私たちの塾では、そうした近年の傾向に沿った教育、そして確かな理解に向けて、様々な視点から
教えていくことを心がけております。
なかなか定着できない、授業を聞いていてもよくわからない、なぜそのようになるのか知りたい、
そうした悩みを抱えている方は、ぜひ、ご連絡くださいませ!
次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
■□個別指導学院Hero’s 北街道校□■
教室直通:054-246-3002
高校受験準備に必要なこと【手越原校/駿河区】
投稿日:2020.02.10
2月になり、今年度も残りわずかとなりました。
来年から受験生の方、今から心配ですよね?
今からできる受験の準備を紹介したいと思います。
2月の後半から3月は勉強の意欲が下がってしまう月です。
テストも終わりましたし、次のテストは6月です。
「受験勉強は中3になってから」では絶対に間に合いません。
間に合ったとしてもかなりの量の夏期講習を受講することとなります。
そのためには
「中1~中2の復習」を先に行っていく必要があります。
今から少しずつでも中1のワークをやり直してみましょう。
夏休みまでには全教科終わるはずです
1日30分だけでもコツコツ受験勉強をしておくことで
夏休みを有意義に過ごせます。
中3の4月は修学旅行で頭がいっぱい、
6月からは部活の大会が近づきヘトヘト。
気付いたら夏休みです。
できない理由が多くある状況になるまえに復習をしましょう。
ヒーローズでは今から復習を始めています!!
~◇~◇~◇ヒーローズ手越原校~◇~◇~◇~
お問い合わせ・ご質問お待ちしております。
お気軽にご連絡ください
教室直通:054-269-5717
フリーダイヤル:0120-85-1160
~◇~◇~◇~◇~◇~◇~~◇~◇~◇~◇~
国語の学習方法は?【静岡本通校/葵区】
投稿日:2020.02.11
国語とは「本文中に書かれていることをどう答えるか」という教科だと考えましょう。答えは必ずと言って良いほど本文中に書かれています。例えば、国語の説明文・論説文では、必ず筆者の言いたいことが書かれてあります。ただ、それを「具体例」「エピソード」「比喩」などを使って長々と表現しているだけです。そう考えると、答えは案外と簡単に見つかるものです。物語文では、登場人物の心情を読み取ることが大切です。「登場人物の心情なんて分からない」と思われるかもしれませんが、実は、本文中にヒントや答えが隠れているので、それを探す問題だと思えば、国語に対する考え方も変わるのではないでしょうか?
国語を克服する為の1段階目は「音読」です。音読には、ワーキングメモリーと呼ばれる記憶力を鍛える効果があります。国語の問題を解く前に、まずは音読してみましょう。音読が大切な理由は、読めない字や文はいくら読んでも意味は分からないからです。また、目で見る、声に出して読む、その声を耳から聞くといった、視覚や聴覚を使って練習することも大切だからです。音読が不十分な場合は、すらすら読めるようになるまで繰り返し練習しましょう。なお何回も音読する必要はありません。音読+「どんなお話だった?」など、内容について質問することで国語読解力が高まります。
2段階目は「語彙力」を高めましょう!語彙力を高めることで国語の基礎を固めます。語彙力とは、どれだけたくさんの単語(言葉の意味)を知っているかということです。ことわざや四字熟語、「目にあまる」などの慣用表現を知っていることも語彙力に含まれます。この語彙力は、国語力・読解力の基礎となります。分からない単語が多ければ多いほど、全体の意味を読みとることが難しくなります。語彙力を高めるには、知らない単語やわからない表現に出くわしたとき、意味を知ろうという意識を持つこと、意味を考えたり調べたりする癖(習慣)をつけることが大切です。そのためには、意味の分からない言葉が出てきた際、親がわかりやすく教えてあげてもよいですし、子どもに辞書を引かせて自分で調べるようにうながしてもよいですね。
3段階目は、問題を解くときは「本文中に線を引く」ようにしましょう!国語力を伸ばすには、問題を解くときは何となく読むのではなく、本文中に線を引く習慣を身に付ける事が大切です。国語のテストで本文を「何となく読んでいる」と、設問に対しても「何となく答える」ことになってしまいます。国語では「本文中に書かれていることをどう答えるか」が問われています。間違い探しをする要領で、本文の「答えだ」と思った部分に線を引くようにしましょう。「それが指す内容を答えよ」や「○○について述べられている部分を本文中から書き抜きなさい」という設問では、特にこの方法は効果を発揮します。
次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
個別指導学院Hero’s 本通校
教室直通:054-251‐5220
高校の学年制と単位制の制度は知ってますか?【静岡本通校/葵区】
投稿日:2020.02.07
私立高校の入学試験が終了し来月は公立高校の入学試験となり入試シーズン到来となりました。
高校は義務教育となっている小学校・中学校とは違い、学び方を自身で選ぶことができます。
その為、適正を確認する入学試験が実施され、各学校が定めるラインをクリアしないと入学する事ができません。
中2生は1年後に控えた高校入試となりますが、高校ってどんな所って感じている方も少なくないのではないでしょうか?
高校の制度には大きく「学年制」と「単位制」のふたつのしくみに分けることができます。
学年制は、一定の成績と出席日数を修めると次の学年に進級する制度になります。
しかし、一定の成績もしくは出席日数の規定値に達しない場合は進級する事はできません。
学年制は日中に学ぶ全日制と、夜間で学ぶ定時制に分けられ、中学と同じ学習スタイルは全日制と呼ばれる制度になります。
単位制は、一定の成績を修めると教科後ごとに単位を修得し、定められた数の単位を修得すると卒業する制度になります。
単位を取得する授業は自身で選ぶ為、さまざまな時間の使い方が可能ですが、単位の取得方法次第で在籍年数が変化する面もあります。
単位制は学年という区切りはなく、高校〇年生という概念はありません。
一言で高校と言っても、色々な制度の高校があるので自身の目的に合わせて受験する学校を選ぶ必要がありますね。
次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
個別指導学院Hero’s 本通校
教室直通:054-251‐5220
日曜 開校 【湯川校/駿東郡清水町】
投稿日:2020.02.06
このブログがアップされる頃には私立受験が終了していますが、私立受験直前の様子です!
試験慣れの一環で日曜日を開校し、模試+面接練習も行いました!
直前になり、今まであまり緊張しているように見えなかった子も「どうしよう…落ちるかも…」と
緊張してきた様子…模試や友達の励ましもあってか、最後は入試頑張れます!と笑顔になれました!
率先して来た1、2年生はテスト前ということもあり、学校のワークを取り組みました!
漢字間違いが酷く、ピリピリした空気の中にちょとした清涼感が漂いました笑
テスト本番ではミスがでないよう繰り返し行っていきましょう!
次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
😀 個別指導学院Hero’s 清水町湯川校 😀
教室直通:055-976-5477
私立合格発表とバレンタイン🥰【馬渕校/駿河区】
投稿日:2020.02.14
先日、私立高校の合格発表がありました!
今年は、北高校と静岡学園高校の倍率が例年よりも上がり、心配していましたが、馬渕校の生徒は無事に合格できていました👏
勿論、他の私立高校を受験した生徒も無事に合格しており、一安心いたしました😊
単願の生徒にとっては、残りの中学校生活をノビノビ暮らせることかと思いますが、併願の生徒はそうもいきません。
寧ろ、これからが本番です!!
「勝って兜の緒を締めよ」とはよく言いますが、これからは3月4・5日に向けて更に気を引き締めていきましょう!
公立受験は生半可な気持ちではできませんよ!
そんな今日ですが、何と言っても世間はバレンタインデー🍫ですね♪
令和初のバレンタインですから、中学校や高校を卒業する前に、思い人に気持ちを伝えようというロマンチックな生徒さんも多いのではないでしょうか!?
告白する方が、上手くいきますよう願っております👍
馬渕校はといいますと…
クリスマス同様、お菓子🍪で生徒をおもてなししようと思います♪
それでは、素敵なバレンタインを~💕
現在、ヒーローズ馬渕校ではお友達紹介を大募集しております!
集団塾に慣れない、まだ塾に通ったことがないなど、お困りごとがありましたら、この機会にお問い合わせください!
また、ヒーローズに通っている生徒さん、今が友達紹介のチャンスです☆
特典が多くなっている今、お友達と通塾しませんか。
~◇~◇~◇ヒーローズ馬渕校~◇~◇~◇~
お問い合わせ・ご質問お待ちしております。
お気軽にご連絡ください
教室直通:054-266-7662
フリーダイヤル:0120-85-1160
~◇~◇~◇~◇~◇~◇~~◇~◇~◇~◇~
一人一台時代【下土狩駅前校/駿東郡】
投稿日:2020.02.07
2020年になり、英語教育・プログラミング教育と京尾育現場が大きく変わっていきますが、
まだまだ環境は変わっていきそうです。
政府の閣議決定で、26兆円の予算が組まれることになりました。
26兆円の中身としては、
①災害復旧等の対策費(約7兆円)
②中小企業へのサポート等(約7兆3000億円)
③東京オリンピック等の未来への投資(約11兆7000億円)
となります。
今回注目していただきたいのは、③のもの。この未来への投資の中に、
小中学校に一人一台のPCなどの端末を設置することが含まれております。
というのも、未来の教育への在り方として、GIGAスクール構想というものがあります。
GIGAとは、それぞれ英語の頭文字をとったものであり、
Global and
Innovation
Gateway for
All
の略となります。
情報の発信やシステム開発、情報管理など、今やパソコン等のPC端末なくしては成り立たない世の中に
なってきております。それは、企業だけでなく、子供たちにも言えることです。
冒頭でプログラミングの話をしましたか、小学校では、理科・算数で、中学校では、前々から
技術の時間でロボットを作成するなど、PCに触れる機会が増えてきております。
こうしたことから、ICTに触れることが当たり前になっている世の中で、様々な可能性を秘めた子供たちが
社会に取りこぼされることのないよう、学びを支援していく必要がある。
また、ICTを使用すること生じる問題を踏まえ、リテラシーなどの情報活用能力を育成する必要がある。
これからの時代、ICTを切り離すことができなくなっていきます。
そうした未来に対応するためにも、学校、そして私たち塾側も変化していかなければなりません。
環境整備には時間がかかり、導入を巡ってはさらに課題が出てくることになると思いますが、
今の段階から変わっていくことは十二分に予想することができます。
様々な不安があるかと思いますが、そのような世の中になってからでは、手遅れです。
ヒーローズでは、プログラミング教育等も行っており、アドバイスできることも多くあります。
ぜひ、このような不安を抱えている場合は、ヒーローズまでお問い合わせください!
次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
■□個別指導学院Hero’s 下土狩駅前校□■
教室直通:055-987-1810