2020年12月以前のスタッフブログの記事一覧
油断は禁物【清水町湯川校/駿東郡】
投稿日:2020.06.05
コロナウイルスによる休校が終わり、通常通り学校が再開されました。
分散登校などはあったものの、6時間の授業はかなり久しぶりであり、正直体力の衰えを感じている子もいるのではないでしょうか?
実際、生徒の中にも、「久しぶりでかなり疲れた」という子がちらほらおり、元の生活に戻るのは、すぐには難しいのだなと感じました。
とはいえ、これからやっと普段の生活に戻ることができるとなると、ちょっと嬉しいですよね。
しかし、そんな中、私たちの安心感をかき消すようなニュースが流れました。
「北九州市の小学校でクラスター感染」
最近ニュースでは、コロナウイルスの第2波に関するもの、緊急事態宣言中までは閑散としていた商店街がにぎわうようになり、コロナに関する認識がおろそかになってしまっているのではないか?
そういったニュースを見てきましたが、とうとう出てしまいました。
対応に関して、市が怠っていたのか、学校が怠っていたのかというと、そういったことはないとは思います。
しっかりと気を付けていたとしても、感染のリスクを減らすというだけで、「絶対に感染しない」という保証はありません。
とはいえ、自分たちは大丈夫だろうと考えてしまいがちです。このニュース、鵜呑みにしてはいけません。私たちにもそういった事態が起こることが大いに考えられます。
3密を避けると言っても、学校の教室では限度があります。マスクの着用、手洗い、消毒・・・。
感染しないこと、そして感染させないこと、これらの意識をもう一度もって取り組んでいく必要があります。
そしてそれらは、私たちも同じです。
湯川校では、教室に入ってきたときのアルコール消毒、マスクの着用はもちろん、タオルなどの共有物は禁止し、また、机の間隔をあけるなど、できうる対策をしっかりと行い、勉強のできる環境を作っております。
まだまだどうなっていくか分かりません。もしかしたら、もう一度休校になる可能性もあります。もう一度コロナウイルスに対しての意識を徹底してほしいと思います。
とはいえ、休校によって大きく勉強が遅れております。おそらく、全学年の内容が抜けてしまっている、遊び惚けてしまい、元の生活に戻ることが難しくなってしまっている、そうした事態になっているお子様も多いと思います。
このような状況ですが、最大限の注意を払って教室の運営を行っております。
ぜひ、お悩みやご相談がある方は、ご連絡ください!いつでも受け付けております!
次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
■□個別指導学院Hero’s 清水町湯川校□■
教室直通:055-976-5477
ふと思い出したこと【北街道校/葵区】
投稿日:2020.06.02
コロナの騒動も御座いましたが、受験が終わって既に約3か月が経過しました。
そう思ったのも、今の中学3年生が受験を意識し始めたのがきっかけです。
教室の掲示物に、去年の高校の倍率を添付しているのですが、自分の行きたいところの志願者と倍率を見てうなだれておりました。
約4倍の倍率。確かに数字だけ見れば、なかなか厳しい数字です。しかし、まだまだ時間はあるし、今から苦手な単元を克服していれば、合格できる実力はついてきています。
いろいろとそんな話をしていましたが、ふと思い出すのは、受験を終えて卒塾していった生徒たち。
その中でも、授業最後の日に俳句?を残した生徒に関して。
中学1年生の時に来てくれた子ですが、なかなか面白い子でした。
ゲームの話やお笑い番組の話などをしてくる子で、おそらくこの3年間で、そういった話をしたことがない日がなかったのではないかと思います。
復習するべきところは多くあり、かなりきついことを言う時もありましたが、めげずに最後までついてきてくれました。
学校も無事志望校に合格しましたが、俳句を書いてくれた時に、こんな話をしてくれました。
ちなみにその俳句がこちら
「中学3年生に上がって、勉強もかなりきつくなって、正直辞めようかなと思ったこともあったけど、溜めたらどうなっちゃうんだろうっていう不安もあった。けど、それでも一つずつ分かることが増えていって頑張ることができた。点数とかも、伸びないこともあったけど、頑張ってよかった。」
ありふれた話ではあると思います(ちょっと省略しました)。
しかし、そういうことを言う生徒ではなかったので、正直びっくりしました。
受験という今まで経験したことのないものに直面して、今まで気にしていなかったことが気になったり、焦ったり、挫折しそうになったり、思い通りにならずイライラしたり・・・挙げたらきりがないですが、その子もまた、そうしたことに悩んでいたのです。
そういう局面をどう解決していくか?
相談に乗ってくれる人、安心できる環境、自分の成長を一つ一つ実感すること、そうしたことが積み重なって、自信につながり、乗り切ることができるのかなと、その時、改めて感じました。
あれをやれこれをやれ、そうすれば受かる
命令するのは簡単ですが、心にある不安を解消できるわけでもないし、ただロボットのように作業するだけの行動になってしまいかねません。
自分の悩みや不安を話し、一つ一つ解決し、それが結果に結びついてくる。たとえ小さなことであったとしても、それが原動力になって、いずれは・・・。
私の妄想と期待が入ってしまいますが、今話した生徒も、そうしたこと経験があって、俳句を書いてくれたのかなと思います。
今年はコロナで、状況が変化しています。そのような中で、安心できる、自分の目標を達成できる、そのような状態に持っていけるよう、改めて行動していく必要がありそうです。
そんなことをふと考える、きっかけとなりました。
果たして、今年も俳句を残してくれる生徒は現れるのでしょうか?
以上、何かしらの爪痕を残したいと思ってくれるように頑張っていこうと決めた今日この頃でした。
自分の教室について紹介しようとしたら、自分の話になってしまいました。
申し訳ございません。
次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
■□個別指導学院Hero’s 北街道校□■
教室直通:054-246-3002
消えた夏休み【三島校/駿東郡】
投稿日:2020.05.29
学校も再開されることになり、学校によっては変更された年間予定が配布されてきております。
友達となかなか会えなかった休校
何処にも遊びに行けなかった休校
宿題に追われることになった休校
完全に終わりを告げることになりました!
どうしようもないイライラを抱えている子も多かったと思いますが、これでやっと日常に戻れますね!
・・・その時、世にも恐ろしい記事が舞い降りました
沼津市の夏休みは当初の7月23日~8月24日(33日間)から、8月8~17日(10日間)に短縮。
三島市も当初の7月23日~8月26日(35日間)から、8月8~19日(12日間)に短縮する。
(毎日新聞より抜粋)
なんとなく予想はしていたことだと思いますが、長い休校の代償は非常に大きいです。
子供たちにしてみればビッグイベントとなる夏休み。それが3分の1にまで短縮されることになりました。
しかし、学校の進度やカリキュラムを考える上では、しょうがないことなのかなとも思います。
しかし、生徒だけでなく、私たちにとってもこれは大きな痛手となりました。
通常、夏休み期間は、夏期講習を行っております。そこでは、これまで習ったところの復習、そして今後学習していく単元の予習を行っていく期間としていました。
しっかりとこれまでの内容を定着させて、最高の状態で夏休み明けの学校生活をスタートさせる。それができなくなってしまうわけです。
そしてもっと悲惨なのが、受験をひかえる子供たち。
小学生なら6年か、中高生ならば3年間の復習をみっちり行える唯一の期間でした。
夏休みで基礎的な部分を確実に定着させ、近年増えている記述問題や応用問題にチャレンジできる土台を作り上げていく。
今後、受験対策として冬期講習、私立・公立対策を行っていきますが、この夏期講習での学習があって成立するものでもありました。
その機会が失われてしまうとなると、例年以上に普段での家での勉強、そして学校授業での学習の精度を上げていかなければなりません。そして、私たち自身もカリキュラムであったり、イベントであったりを模索するなど、「今年特別な状況だったから、必要な力が身に付きませんでした」
ということがないようにしていかなければなりません。
もし、「休校が明けてから頑張ればいいや」なんて考えているのならば、もう手遅れだと思ってください。
時間はありません。行きたいところがあるならば、自分の将来の夢があるのならば、今すぐ行動しなくては、取り返しがつかないことになります。
最後はきつい言い方になってしまいましたが、本当に受験を成功させたいのならば、まずは目標を定め、行動に移すことです。気を引き締めていきましょう、お互いに。
教室の雰囲気【手越原校/駿河区】
投稿日:2020.05.22
手越原校の教室の中を紹介します。
これが現在の座席の様子です
この6席に3名が座る形で授業をしています。
生徒と生徒の距離が保てるように工夫をしています。
また、教室の出入り口に消毒液を置いております。
入室した生徒は必ず手の消毒を行ってから教室に入ってきます。
非常事態宣言が解除された現在でも感染対策は続けていきます。
家での勉強は進んでいますか?
家庭での学習に限界を感じませんか?
そんな時は塾に頼ってください。
まずはお悩み相談から!!
お気軽にご連絡くださいね!
~◇~◇~◇ヒーローズ手越原校~◇~◇~◇~
お問い合わせ・ご質問お待ちしております。
お気軽にご連絡ください
教室直通:054-269-5717
フリーダイヤル:0120-85-1160
~◇~◇~◇~◇~◇~◇~~◇~◇~◇~◇~
全国統一小学生テスト受付中!【静岡本通校/葵区】
投稿日:2020.05.21
コロナウィルスの影響で延期となりましたが、今回もHero’s静岡本通校で実施します!
四谷大塚主催
全国統一小学生テスト
6月28日開催
料金は一切掛かりません!帳票から得意・不得意が一目瞭然です‼お申込みはインターネット、もしくは教室までお問合せ下さい!
今回も多数様のご参加をお待ちしております!
お申込み人数が定数に達した場合につきましては受付を終了とさせて頂きますので、ご予約はお早めに‼
https://www.yotsuyaotsuka.com/toitsutest/
次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
個別指導学院Hero’s 本通校
教室直通:054-251‐5220
全国統一小学生テスト!!【安倍川駅前校/駿河区】
投稿日:2020.05.20
今年もこの時期がやってきました
そう
全国統一小学生テスト
です。
今回は6月28日(日)の実施になります
安倍川駅前校は毎回教室がいっぱいになるほど子供たちが集まってくれます。
お子様の学力は把握できていますか?
学校のテストでは学力の把握は難しいですよね?
このテストは受けた後にグラフと表で点数の推移や解答の分析ができます。
まずは受験をしてみませんか?
申し込みは↓のURLから!!
現状の把握【北街道校/葵区】
投稿日:2020.05.22
学校が25日から再開されることになりました。
喜ばしいことではありますが、去年の今と今年とを比べると大きなずれが生じてしまっております。
まず、去年であれば、今頃は校内に向けてのテスト対策を行っており、「残り1週間しかないぞ!」
と言いながら、最後の追い込みをかけているところです。
ところが今年はテストがない状況です。そのため、今後の事態に備え、本来ならば夏休みに行っている内容を前倒しで行っている状況です。しかし、とても夏休み程、コマの確保はできないため、その生徒にとって本当に必要なところに絞って、復習をしている状況です。
生徒の成績を上げるために、スタートダッシュをかけるべき最初のテスト、本来復習をする絶好のチャンスである夏休み、これらがなくなってしまうことは正直、厳しいです。
一体、今後どうなってしまうのか、あらゆる事態に備え、準備していかなければなりません。
しかし、本当に怖いのは個人的にはそこではなく、受験生の気持ちの持ちようです。中には、目標を定めて、勉強に打ち込んでいる子もいます。一方で、何をして良いか分からない、自分の進路がブレブレになってしまう。そんな子がいるのも事実です。
この時期、学校では高校調べなるものをやっている時期です。班に分かれて、割り当てられた高校を調べる。もしくは、学校側がパンフレット等を配っているところもあるでしょう。
しかし、今の状況では、そのようなことをしていないし、子供たち自身が特に調べるでもなく、目標もなく勉強をしてしまう。そのような事態が起こってしまっております。
私からは、中3の生徒と、現状の話をして、「去年までならば、この時期はこうしてあーして・・・」と話し、その後、「ただ今年は違う。今までの受験生よりもさらに過酷な状況であることを伝え、何をしていかなければならないか」といった話をしています。
何事も見据えるものがなければ、頑張ることはできません。
もう休校は終わってしまいますが、自分はこれから何が必要なのか、もう一度考える時間を作る必要があるかと思います。
目標を持って取り組む生徒と、なんとなくやる生徒、徐々に差が生まれ、気付いた時には大きく引き離されることになります。
後悔しないためにも、今できることをしっかりと行っていくようにしましょう。
次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
■□個別指導学院Hero’s 北街道校□■
教室直通:054-246-3002
大学入試の変化【安倍川駅前校/駿河区】
投稿日:2020.05.19
コロナウイルスによる学校休校が継続されております。
登校日が増えたり、分散登校をしたり、先月に比べると学校へ登校する回数が増えてまいりました。
しかし、完全には復活していない状況。当然、学業にも大きな影響が出てまいります。
そのような中、文部科学省からある通知が出ました。
それは、「検定試験や資格試験が必要となる入試に関しては(学校推薦型入試や総合型選抜入試)、結果を記載できない志願者が、受験において不利にならないようにするように」
というものです。
ちなみに・・・
学校推薦型入試は、これまでの推薦入試
総合型選抜入試は、これまでのAO入試の形態を引き継ぐ入試方法となります。
これまでに、必要な資格を取得していれば問題はないですが、これらの入試前に資格・検定を受けるはずだった、取得するはずだったという方は、非常に多くいると思います。
それらの人たちがコロナの影響で、検定試験を受けれず、行きたい大学に応募することができないといった状況になってしまう。
このようなことがあっては平等性に欠けてしまいます。
では、どのように判断するか?
案として出ているものとしては、部活動や試験に向けてどのようなことに努力したか、取り組んだかのプロセスを記載するというものが出ているそうです。
まだ完全な案ではないため、どのような結果になるかは想像できませんが、何らかの措置は取られることになるのは間違いなさそうです。
今後、多くの変化、情報が出てくることになります。
自分の受ける大学について、しっかりとチェックを行い、来る入試に備えていくようにしましょう。
次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
■□個別指導学院Hero’s 安倍川駅前校□■
教室直通:054-266-6991
テストが消滅?!【静岡本通/葵区】
投稿日:2020.05.26
今週から学校が再開されました。
5月25日から6時間の授業がある学校、ひとまずは4時間授業で、6月に入ってから通常の日課に戻る学校、地王は様々ですが、やっと止まっていた時間が動き出したような気がします。
さて、学校が始まったら始まったで、気になることが多くあります。
それは、年間予定。
例年では、6月にテストがあって、その後、8,9月にテスト、その後は運動会などの行事があり・・・
というような流れでございましたが、なんと!6月のテストが中止となる学校が出てきているようです。
8,9月のテストは通常通り行う予定とのことですが、6月テストが消えることは、なかなかに重い事態です。
成績は、学校の課題であったり、授業態度、単元テストで判断していくとのことです。
まだ、中学1,2年生であるならばいいのですが、問題は中学3年生です。
志望校に行くためには、これから内申点を上げていかなければなりません。もちろん、日々の授業態度、提出物等は大切でありますが、一番の上げるポイントはやはりテストになっていきます。
特に、最初のテスト、理科に関しては、例年実施単元がどこからになるかで難易度は変わっていきますが、もし物理などの難しい単元が最初であるならば、中2の内容も入ってきて、中3オンリーの内容よりも、点数は比較的取りやすい、数学では、計算問題がメインとなり、点数を上げやすい、そういったものになっております。
そのため、最初のテストでしっかりと勢いをつけておけば、今後ないsン点を確保する上で、非常に有利に運ぶことができます。
しかし、今回に関しては、単元テストはあるものの、どの生徒も、意識が変わる時期です。提出物等をしっかりと出す、授業態度をよくするだけでは、間違いなく差をつけることが難しくなります。
そのため、例年以上に、予習・復習を自分で時間を作ってやっていかなければ、正直、厳しい。
このコロナの休校期間中はある意味チャンスでした。今後どのような授業になるか分からない状況で、しっかりとついていくようにするためには、これまでの内容を復習して、教科書内容を自分で読み進めて、少しでも授業内容の理解がしやすいように準備をしていく。
そのような時間にできたと思います。
しかし、そのチャンスをものにできず、それどころかこれまでの内容がすっぽりと抜け落ちてしまっているという状況になってしまっていては、これから取り戻すのに相当な時間がかかるでしょう。
もし、保護者様の中で、今年の受験について不安に思っている、休校期間中、勉強する習慣が消えてしまって何とか自分でも進めることができるようにしていきたい、そうした悩みをお持ちの方は是非、ご連絡ください。
入試が無料!?【馬渕校/駿河区】
投稿日:2020.05.12
コロナウイルスによる緊急事態宣言、解除されるところも出てきますが、ほとんどの県が5月31日まで
延長という形となりました。
静岡においては、生徒の健康・安全の確保という点から、5月31日までの休校の延長が発表されました。
(場合によっては、休校期間が短くなるかも?)
これまで経験したことがない事態となっており、生徒の勉強や受験はどうなるのか?かなり不安に思うところがあります。
そんな中では御座いますが、大学入試において少し変化が出てきております。
兵庫県にある園田学園女子大学が年内に実施する入試の受験料を無償にするという記事がありました。
約3万円の受験料を大学側が全額負担するとのことです。
理由としては、受験生の経済的な支援によるものとのこと。
現在、文部科学省の方でも、受験時期についてはずらすべきではないかという意見が出てきておりますが、この無償化に関しては全国初の実例となります。
コロナの影響で、多くの混乱が生まれることになりましたが、こうした状況を踏まえ、対応を行う大学は今後も増えてくることになるのではないかと思います。
今回の無償化だけでなく、資格が必要な学部で、条件が緩和される、受験日程が遅くなる、出題範囲が変更される・・・など、多くの対応がなされてくると予想されます。
実際生徒の中では、「資格の検定が受けれなくて、行きたい学部に行けないかも・・・」と不安に思っている子もいます。正直、今の状況では、「これこれこうなるよ」と自信をもって答えることはできません。
しかし、このような状況にさらされているのは自分一人だけではない。
大学側の対応、民間の対応、政府の対応、これらのことを注意深く見ていく必要があります。
暗いニュースを聞くことが多くなってきておりますが、この時期だからこそ、前向きに次につながるよう、行動を起こしてほしいと思います。
次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
■□個別指導学院Hero’s 馬渕校□■
教室直通:054-266-7662